HOME»分野別過去問題テクノロジ系
分野別過去問題 テクノロジ系
- 2.アルゴリズムとプログラミング
- データ構造 (51)アルゴリズム (75)プログラミング (19)プログラム言語 (18)その他の言語 (14)
- 3.コンピュータ構成要素
- プロセッサ (72)メモリ (75)バス (1)入出力デバイス (20)入出力装置 (39)
- 4.システム構成要素
- システムの構成 (72)システムの評価指標 (74)
- 6.ハードウェア
- ハードウェア (65)
- 7.ヒューマンインタフェース
- ヒューマンインタフェース技術 (8)インタフェース設計 (18)
- 8.マルチメディア
- マルチメディア技術 (34)マルチメディア応用 (4)
- 12.システム開発技術
- システム要件定義 (1)システム方式設計 (0)ソフトウェア要件定義 (32)ソフトウェア方式設計・詳細設計 (54)ソフトウェア構築 (38)ソフトウェア結合・適格性テスト (12)システム結合・適格性テスト (3)導入 (0)受入れ支援 (1)保守・廃棄 (9)
- 13.ソフトウェア開発管理技術
- 開発プロセス・手法 (33)知的財産適用管理 (3)開発環境管理 (1)構成管理・変更管理 (5)
1 | どの論理演算の結果と同じか | R3免除 問 1 |
2 | ビット演算 | R3免除 問 2 |
3 | 基数変換 | R2免除 問 1 |
4 | 等しい集合はどれか | R2免除 問 2 |
5 | パスワードリスト攻撃 | R2免除 問39 |
6 | 8ビットの値の全ビットを反転する操作 | R1秋期 問 2 |
7 | 基数変換 | H31春期 問 1 |
8 | 下位7ビットを得るためのビット演算 | H31春期 問 2 |
9 | 命題の真理値 | H31春期 問 3 |
10 | 基数変換 | H30秋期 問 1 |
11 | ビット演算のアルゴリズム | H30秋期 問 2 |
12 | 2の補数表現 | H30春期 問 1 |
13 | シフト演算 | H29秋期 問 1 |
14 | 集合A,B,Cで常に成立する等式 | H29春期 問 1 |
15 | 桁合わせする操作はどれか | H29春期 問 2 |
16 | 否定論理積(NAND)の論理式 | H29春期 問 3 |
17 | 論理演算の特徴 | H28秋期 問 1 |
18 | ラインAで製造された確率は何%か | H28秋期 問 2 |
19 | 表現できるビットパターン数 | H28秋期 問 4 |
20 | シフト演算を使った2進数の乗算 | H28春期 問 1 |
21 | 基数変換 | H27秋期 問 1 |
22 | ビット演算のアルゴリズム | H27春期 問 1 |
23 | 桁落ちの説明として適切なもの | H27春期 問 2 |
24 | 基数変換 | H26秋期 問 1 |
25 | ハッシュ法 | H26秋期 問 2 |
26 | 表現できるビットパターン数 | H26秋期 問 3 |
27 | 無限小数になるものはどれか | H26春期 問 1 |
28 | 下位7ビットを得るためのビット演算 | H26春期 問 2 |
29 | 等しい論理式 | H26春期 問 3 |
30 | 集合とベン図の対応 | H25秋期 問 1 |
31 | 論理シフト演算 | H25秋期 問 2 |
32 | シフト演算 | H25春期 問 1 |
33 | 2進数の演算 | H24秋期 問 1 |
34 | コード化するには何ビット必要か | H24秋期 問 4 |
35 | 有限小数になるものはどれか | H24春期 問 1 |
36 | 2進数の乗算 | H24春期 問 2 |
37 | シフト演算 | H23秋期 問 1 |
38 | 固定小数点表示 | H23秋期 問 2 |
39 | 論理式と等しいもの | H23特別 問 1 |
40 | 基数変換 | H22秋期 問 1 |
41 | けた落ちの説明として適切なもの | H22秋期 問 2 |
42 | 基数変換 | H22春期 問 1 |
43 | 真理値表 | H22春期 問 2 |
44 | 浮動小数点表示 | H21秋期 問 2 |
45 | シフト演算を使った2進数の乗算 | H21春期 問 1 |
46 | ハッシュ法 | H21春期 問 2 |
47 | 論理式と等しいもの | H21春期 問 3 |
48 | 基数変換の特徴 | H20秋期 問 2 |
49 | 2の補数の絶対値 | H20秋期 問 3 |
50 | 情報落ちの説明 | H20秋期 問 4 |
51 | 関数の変換 | H20秋期 問 5 |
52 | 真理値表 | H20秋期 問10 |
53 | シフト演算 | H20春期 問 1 |
54 | 基数変換 | H20春期 問 2 |
55 | 2の補数 | H20春期 問 3 |
56 | シフト演算 | H20春期 問 4 |
57 | 情報落ちが発生する計算式 | H20春期 問 5 |
58 | 真理表を表す論理式 | H20春期 問 9 |
59 | 基数変換 | H19秋期 問 1 |
60 | 2進数の乗算 | H19秋期 問 2 |
61 | 負数の表現 | H19秋期 問 3 |
62 | 集合で常に成立する関係 | H19秋期 問 8 |
63 | 真理値 | H19秋期 問 9 |
64 | 16進小数の変換 | H19春期 問 1 |
65 | けた数の関係 | H19春期 問 2 |
66 | 2の補数表現 | H19春期 問 3 |
67 | 浮動小数点表示の正規化 | H19春期 問 4 |
68 | 条件文と同値なもの | H19春期 問 9 |
69 | 2進数 | H18秋期 問 1 |
70 | シフト演算を使った2進数の乗算 | H18秋期 問 2 |
71 | ビット演算 | H18秋期 問 3 |
72 | 浮動小数点表現 | H18秋期 問 4 |
73 | 固定小数点表現 | H18秋期 問 5 |
74 | けた落ちが発生する演算 | H18秋期 問 6 |
75 | ビット演算のアルゴリズム | H18秋期 問 8 |
76 | 真理値表 | H18秋期 問 9 |
77 | 基数変換 | H18春期 問 1 |
78 | n進数の計算 | H18春期 問 2 |
79 | nビットで表現できる整数の範囲 | H18春期 問 3 |
80 | 浮動小数点表現 | H18春期 問 4 |
81 | 情報落ちが発生する計算式 | H18春期 問 5 |
82 | 下位7ビットを得るためのビット演算 | H18春期 問 6 |
83 | 集合 | H18春期 問 7 |
84 | 有限小数になるものはどれか | H17秋期 問 1 |
85 | 2進数の乗算 | H17秋期 問 3 |
86 | 補数が使われる理由 | H17秋期 問 5 |
87 | 排他的論理和 | H17秋期 問 8 |
88 | 否定論理積(NAND)の論理式 | H17秋期 問 9 |
89 | 2進数の法則 | H17春期 問 2 |
90 | 2の補数 | H17春期 問 3 |
91 | 情報落ち | H17春期 問 4 |
92 | 集合S−(T∪R)に等しいものはどれか | H17春期 問 8 |
93 | 論理演算の特徴 | H17春期 問 9 |
94 | 条件で絞り込むと何%が残るか | H17春期 問30 |
95 | 基数変換 | H16秋期 問 1 |
96 | シフト演算 | H16秋期 問 2 |
97 | 16進数の乗算 | H16秋期 問 3 |
98 | 浮動小数点表現 | H16秋期 問 4 |
99 | 論理演算 | H16秋期 問 8 |
100 | 論理式 | H16秋期 問 9 |
101 | 基数変換 | H16春期 問 1 |
102 | n進数の計算 | H16春期 問 2 |
103 | 浮動小数点表記 | H16春期 問 3 |
104 | 論理シフト演算 | H16春期 問 4 |
105 | けた落ちの説明として適切なもの | H16春期 問 5 |
106 | 真理値表と論理式 | H16春期 問 7 |
1 | M/M/1の待ち行列モデル | R3免除 問 3 |
2 | 連立方程式の解法 | R3免除 問 4 |
3 | 待ち行列モデルの条件 | R3免除 問 5 |
4 | 近似計算式 | R2免除 問 3 |
5 | 隣接行列をグラフで表現したもの | R1秋期 問 3 |
6 | 関数の極限値はどれか | R1秋期 問 4 |
7 | 正規分布のグラフ | R1秋期 問 5 |
8 | 乱数と確率 | R1秋期 問 6 |
9 | 最短経路数の問題 | H30春期 問 2 |
10 | 最短経路数の問題 | H27秋期 問 2 |
11 | 期待値(平均値)は幾らか | H27春期 問 3 |
12 | 正規分布の説明として適切なもの | H26春期 問 4 |
13 | 隣接行列で表されるグラフ | H24春期 問 3 |
14 | 連立一次方程式の計算時間 | H23秋期 問 3 |
15 | 相対誤差 | H23特別 問 2 |
16 | マルコフ過程 | H22秋期 問 3 |
17 | 観測値の平均値を算出する式 | H21秋期 問 1 |
18 | 組合せ数 | H20秋期 問 6 |
19 | 最短経路数の問題 | H20秋期 問 7 |
20 | 当たりの確率 | H20秋期 問 8 |
21 | 必要十分条件はどれか | H20秋期 問 9 |
22 | ニュートン法に関する記述 | H20春期 問 6 |
23 | 文字の組み合わせ数 | H20春期 問 7 |
24 | 標本相関係数 | H20春期 問 8 |
25 | 丸め誤差 | H19秋期 問 4 |
26 | 連立一次方程式の計算時間 | H19秋期 問 5 |
27 | 条件付き確率 | H19秋期 問 6 |
28 | 相関係数に関する記述 | H19秋期 問 7 |
29 | 平均値の算出式 | H19春期 問 5 |
30 | 文字の組み合わせ | H19春期 問 7 |
31 | 正規分布と標準偏差 | H19春期 問 8 |
32 | 選び方は何通りあるか | H18秋期 問 7 |
33 | 部分文字列の数 | H18秋期 問10 |
34 | 三角グラフの読みとり | H18春期 問11 |
35 | 乗除算の関係 | H17秋期 問 4 |
36 | 丸め誤差 | H17秋期 問 6 |
37 | 連立一次方程式の計算時間 | H17秋期 問 7 |
38 | ニュートン法 | H17春期 問 5 |
39 | 確率 | H17春期 問 6 |
40 | マルコフ過程 | H17春期 問 7 |
41 | 確率の定理 | H16秋期 問 5 |
42 | 期待値 | H16秋期 問 6 |
43 | 標準正規分布表 | H16秋期 問 7 |
44 | 確率 | H16春期 問 6 |
45 | 必要十分条件はどれか | H16春期 問 8 |
46 | 組合せ数 | H16春期 問10 |
1 | ハフマン符号化 | R3免除 問 6 |
2 | ディープラーニングに関する記述 | R2免除 問 5 |
3 | BNF | R1秋期 問 7 |
4 | 教師あり学習の説明はどれか | H31春期 問 4 |
5 | AIにおける機械学習の説明はどれか | H30秋期 問 3 |
6 | ハフマン符号化 | H30秋期 問 4 |
7 | ディープラーニングの特徴はどれか | H30春期 問 3 |
8 | 有限オートマトン | H30春期 問 4 |
9 | 自動販売機の状態遷移図はどれか | H28秋期 問 3 |
10 | オートマトンで受理されるビット列 | H28春期 問 2 |
11 | 正規表現が表現する文字列 | H28春期 問 3 |
12 | ディジタル化して演算する利点 | H27秋期 問 4 |
13 | コンパイラの構文解析 | H27秋期 問19 |
14 | 遷移確率表 | H27春期 問 4 |
15 | 計算式と逆ポーランド表記法の組合せ | H26秋期 問 4 |
16 | 状態遷移表 | H26春期 問 5 |
17 | 逆ポーランド表記法のスタック処理 | H25春期 問 6 |
18 | 逆ポーランド表記法 | H24春期 問 4 |
19 | 自動販売機の状態遷移図 | H24春期 問 5 |
20 | BNF | H23秋期 問 4 |
21 | ハフマン符号化 | H23特別 問 3 |
22 | 状態遷移表 | H23特別 問 4 |
23 | 逆ポーランド表記法 | H22春期 問 3 |
24 | 3アドレス命令での計算 | H22春期 問22 |
25 | 逆ポーランド表記法 | H21秋期 問 3 |
26 | ランレングス符号化 | H21春期 問 4 |
27 | チェックディジットの逆算 | H20秋期 問11 |
28 | BNF | H20春期 問11 |
29 | エキスパートシステム | H20春期 問37 |
30 | コンパイラによる最適化の目的 | H20春期 問38 |
31 | 状態遷移表 | H19秋期 問10 |
32 | ASCIIコード表 | H19春期 問11 |
33 | 有限オートマトン | H18秋期 問11 |
34 | 2分木で表現された式 | H18秋期 問12 |
35 | JISコード | H18春期 問 8 |
36 | 状態遷移表 | H18春期 問 9 |
37 | 逆ポーランド表記法 | H18春期 問10 |
38 | 構文解析 | H18春期 問37 |
39 | 正規表現が表現する文字列 | H17秋期 問10 |
40 | 有限オートマトン | H17春期 問11 |
41 | 状態遷移表 | H16秋期 問11 |
1 | IPSの説明はどれか | R3免除 問42 |
2 | パリティチェック方式の記述 | R2免除 問 6 |
3 | 誤り検出方式 | H29秋期 問 2 |
4 | チェックディジット | H25秋期 問 3 |
5 | 通信に関する理論 | H25春期 問 2 |
6 | パリティチェック方式の記述 | H25春期 問 4 |
7 | 誤り検出方式 | H22秋期 問 4 |
8 | 偶数パリティビット | H20春期 問10 |
9 | 排他的論理和演算の特徴 | H19春期 問10 |
10 | パリティチェック | H18秋期 問53 |
11 | 偶数パリティビット | H17春期 問10 |
12 | チェックディジット | H16秋期 問10 |
13 | 調歩同期式 | H16秋期 問63 |
1 | サンプリングデータ量は何kバイトか | R2免除 問21 |
2 | フィードバック制御の説明はどれか | H29秋期 問 3 |
3 | センサを用いた回転速度の制御 | H29秋期 問 4 |
4 | A/D変換処理の順番 | H28秋期 問 5 |
5 | 音声サンプリング間隔 | H28春期 問 4 |
6 | 音声サンプリング間隔 | H25秋期 問 4 |
7 | サンプリング間隔 | H25春期 問 3 |
8 | リアルタイムOSが用いられる理由 | H23特別 問22 |
9 | フィードバック制御 | H22春期 問 4 |
10 | シーケンス制御の説明 | H21秋期 問 4 |
11 | 音声サンプリング間隔 | H19秋期 問56 |
1 | データ構造 | R3免除 問 7 |
2 | キューに関する記述 | R2免除 問 7 |
3 | スタックの利用が適する処理はどれか | R2免除 問 8 |
4 | スタック操作 | R1秋期 問 8 |
5 | ハッシュ法 | R1秋期 問10 |
6 | 2分探索木として適切なものはどれか | H31春期 問 5 |
7 | 待ち行列に対する操作 | H30秋期 問 5 |
8 | スタック操作の結果 | H30春期 問 5 |
9 | リストと配列表現の対応 | H30春期 問 6 |
10 | スタックで出力可能なデータ列 | H29秋期 問 5 |
11 | 配列を用いたリストの特徴 | H29春期 問 4 |
12 | 2分探索木になっている2分木 | H28秋期 問 6 |
13 | 2分木の節の値 | H28春期 問 5 |
14 | 2次元の整数型配列 | H28春期 問 6 |
15 | ポインタを用いた線形リストの特徴 | H27秋期 問 5 |
16 | キューに関する記述 | H27春期 問 5 |
17 | スタックの利用が適する処理はどれか | H26秋期 問 5 |
18 | キューとスタックの操作 | H26春期 問 7 |
19 | 待ち行列に対する操作 | H25秋期 問 5 |
20 | リストを配列で実現した場合の特徴 | H25秋期 問 6 |
21 | 配列へのデータ格納 | H25秋期 問 7 |
22 | 2分探索木 | H25春期 問 5 |
23 | ハッシュ法 | H25春期 問 7 |
24 | キューとスタックの操作 | H24秋期 問 5 |
25 | データ構造 | H24春期 問 6 |
26 | 単方向リスト構造 | H24春期 問 7 |
27 | スタック操作 | H23秋期 問 5 |
28 | 配列へのデータ格納 | H23秋期 問 6 |
29 | 2分探索木 | H23特別 問 5 |
30 | スタックで出力可能なデータ列 | H22秋期 問 5 |
31 | 木構造 | H22秋期 問 6 |
32 | ハッシュ法 | H22秋期 問 7 |
33 | 双方向ポインタのリスト | H22春期 問 5 |
34 | スタックに残っているデータ | H21秋期 問 5 |
35 | スタック | H21春期 問 5 |
36 | リスト構造 | H21春期 問 6 |
37 | ヒープ木の整列 | H20秋期 問12 |
38 | CSVに関する記述 | H20秋期 問69 |
39 | 2分探索木 | H20春期 問12 |
40 | データ構造 | H19秋期 問13 |
41 | 2分探索木への要素追加 | H19春期 問12 |
42 | 連結リストの操作 | H18秋期 問13 |
43 | 配列へのデータ格納 | H18秋期 問15 |
44 | キューとスタックの操作 | H18春期 問12 |
45 | 節点数と深さの関係を表す式 | H17秋期 問12 |
46 | データ構造 | H17秋期 問13 |
47 | 2分探索木として適切なもの | H17春期 問12 |
48 | スタック構造 | H17春期 問13 |
49 | 2分探索木 | H16秋期 問12 |
50 | スタックで出力可能なデータ列 | H16春期 問12 |
51 | 木構造に関する記述 | H16春期 問43 |
1 | シノニムが起こる条件 | R3免除 問 8 |
2 | 再帰手続きの出力結果 | R3免除 問 9 |
3 | 処理の実行回数は何回か | R2免除 問 4 |
4 | 単語表を再構成する流れ図 | R2免除 問 9 |
5 | 2分探索の使用が適しているもの | R2免除 問10 |
6 | 基数変換の流れ図 | R1秋期 問 1 |
7 | 図形回転アルゴリズム | R1秋期 問 9 |
8 | 再帰関数の値はどれか | R1秋期 問11 |
9 | スタックを操作する再帰関数 | H31春期 問 6 |
10 | ユークリッドの互除法の流れ図 | H31春期 問 7 |
11 | クイックソート | H30秋期 問 6 |
12 | 表探索におけるハッシュ法の特徴 | H30春期 問 7 |
13 | アルゴリズムの流れ図 | H29春期 問 5 |
14 | 再帰関数 | H29春期 問 6 |
15 | 2分探索の使用が適しているもの | H29春期 問 7 |
16 | 再帰関数の結果 | H28秋期 問 7 |
17 | 流れ図の実行結果 | H28春期 問 8 |
18 | 関数と関係式 | H27秋期 問 3 |
19 | 図形回転アルゴリズム | H27秋期 問 6 |
20 | クイックソートの記述 | H27秋期 問 7 |
21 | 再帰関数の値はどれか | H27秋期 問 8 |
22 | 計算量のオーダを表す式はどれか | H27春期 問 6 |
23 | 2分探索法 | H26秋期 問 6 |
24 | 再帰関数 | H26秋期 問 7 |
25 | 再帰的なプログラム | H26春期 問 6 |
26 | 文字列連結処理の流れ図 | H26春期 問 8 |
27 | 流れ図 | H25秋期 問 8 |
28 | 流れ図の実行結果 | H25春期 問 8 |
29 | 最大公約数を求める手順 | H24秋期 問 2 |
30 | 探索方法と実行時間のオーダ | H24秋期 問 3 |
31 | 2分探索法の流れ図 | H24秋期 問 6 |
32 | 階乗を求める再帰関数 | H24秋期 問 7 |
33 | 単語表を再構成する流れ図 | H23秋期 問 7 |
34 | 再帰関数 | H23特別 問 6 |
35 | 整数の総和を求める流れ図 | H23特別 問 7 |
36 | クイックソートの記述 | H23特別 問 8 |
37 | ハッシュ表探索と分布の関係 | H22春期 問 6 |
38 | クイックソートの処理方法 | H21秋期 問 6 |
39 | 2分探索法の比較回数 | H21春期 問 7 |
40 | 再帰関数 | H21春期 問 8 |
41 | 基数変換の流れ図 | H20秋期 問 1 |
42 | 2分探索法の最大比較回数 | H20秋期 問13 |
43 | ハッシュ法 | H20秋期 問30 |
44 | データの整列方法に関する記述 | H20春期 問13 |
45 | シノニムが発生するキー数 | H20春期 問14 |
46 | ユークリッドの互除法の流れ図 | H20春期 問15 |
47 | 探索方法と実行時間の組み合わせ | H19秋期 問11 |
48 | 再帰的なプログラム | H19秋期 問12 |
49 | 2分探索法の流れ図 | H19秋期 問14 |
50 | 再帰関数の結果 | H19秋期 問15 |
51 | 関数と関係式 | H19春期 問 6 |
52 | 流れ図の終了時点の値 | H19春期 問13 |
53 | 整列アルゴリズム | H19春期 問14 |
54 | 表探索におけるハッシュ法の特徴 | H19春期 問15 |
55 | 2分探索法の比較回数 | H18秋期 問14 |
56 | 並べ替え処理 | H18春期 問13 |
57 | 2分探索法の流れ図 | H18春期 問14 |
58 | アルゴリズムの流れ図 | H18春期 問15 |
59 | 流れ図の初期値 | H18春期 問42 |
60 | ハッシュ法 | H17秋期 問 2 |
61 | 探索方法とオーダの組合せ | H17秋期 問11 |
62 | 2分探索法 | H17秋期 問14 |
63 | 再帰関数 | H17秋期 問15 |
64 | 基数変換の流れ図 | H17春期 問 1 |
65 | データの整列方法に関する記述 | H17春期 問14 |
66 | 2分探索の最大探索回数 | H17春期 問15 |
67 | クイックソート | H16秋期 問13 |
68 | ハッシュ法 | H16秋期 問14 |
69 | 決定表 | H16秋期 問15 |
70 | 流れ図 | H16春期 問 9 |
71 | 探索方法とオーダ | H16春期 問11 |
72 | ハッシュ法 | H16春期 問13 |
73 | 再帰関数の戻り値 | H16春期 問14 |
74 | 線形探索法 | H16春期 問15 |
75 | ハッシュ法 | H16春期 問35 |
1 | プログラムの性質 | H31春期 問 8 |
2 | Ajax | H31春期 問50 |
3 | コーディング規約に規定する事項 | H30秋期 問 7 |
4 | 再帰呼出しの説明はどれか | H29秋期 問 6 |
5 | オーバーライドの説明はどれか | H29秋期 問 7 |
6 | 再帰関数 | H28春期 問 7 |
7 | 再入可能プログラムの特徴はどれか | H27春期 問 7 |
8 | 再帰呼出しの説明 | H24春期 問 8 |
9 | 関数に変数を渡す方法 | H24春期 問49 |
10 | Ajax | H22秋期 問49 |
11 | プログラム構造 | H22春期 問 8 |
12 | 再帰関数 | H20秋期 問14 |
13 | 関数呼出し時の引数の性質 | H20秋期 問39 |
14 | プログラムの各種特性 | H19秋期 問39 |
15 | 構造化プログラミング | H18春期 問36 |
16 | プログラム構造 | H17春期 問36 |
17 | プログラムの制御構造 | H16秋期 問41 |
18 | 再帰的プログラムの特徴 | H16秋期 問42 |
19 | プログラムの性質 | H16春期 問42 |
1 | Python | R3免除 問10 |
2 | Javaの特徴に関する説明はどれか | H30秋期 問 8 |
3 | Perlの実行に関する記述 | H29秋期 問 8 |
4 | Javaサーブレット | H28秋期 問 8 |
5 | JavaBeans | H27春期 問 8 |
6 | アプレット | H25秋期 問20 |
7 | Javaサーブレット | H24春期 問 9 |
8 | アプレット | H23秋期 問21 |
9 | JavaBeans | H22秋期 問 8 |
10 | Javaプログラムの種類 | H22春期 問 7 |
11 | オブジェクト指向プログラムの特徴 | H21秋期 問 7 |
12 | Java Servletの説明 | H19春期 問37 |
13 | オブジェクト指向モデルの特徴 | H18秋期 問37 |
14 | Javaの特徴 | H17春期 問37 |
15 | 表計算ソフト | H17春期 問39 |
16 | Javaサーブレット | H16秋期 問45 |
17 | 表計算ソフト | H16秋期 問46 |
18 | Javaの特徴 | H16春期 問46 |
1 | XML文書のDTDに記述するもの | H30春期 問 8 |
2 | HTML文書のデザインを扱う標準仕様 | H28春期 問24 |
3 | XMLに関する記述 | H26秋期 問 8 |
4 | XMLの特徴 | H24秋期 問 8 |
5 | スタイルを定義する仕組み | H24秋期 問24 |
6 | CSS | H24春期 問39 |
7 | XMLに関する記述 | H23秋期 問 8 |
8 | CSS | H23秋期 問27 |
9 | SOAPの役割はどれか | H23秋期 問49 |
10 | Ajaxの説明はどれか | H21秋期 問 8 |
11 | SGMLの特徴 | H20春期 問39 |
12 | XMLの特徴 | H19春期 問36 |
13 | SGMLの特徴 | H17春期 問38 |
14 | XML要素の定義方法 | H16春期 問47 |
1 | 必要なアドレスバスの信号線の本数 | H28秋期 問11 |
1 | デイジーチェーン接続 | R1秋期 問14 |
2 | デバイスドライバの説明はどれか | H31春期 問17 |
3 | USB3.0の説明はどれか | H30秋期 問12 |
4 | USB Type-Cのプラグ側コネクタ | H29秋期 問11 |
5 | USB3.0の説明はどれか | H29春期 問10 |
6 | デバイスドライバの役割 | H27秋期 問11 |
7 | Bluetoothの説明 | H25春期 問13 |
8 | デイジーチェーン接続 | H22秋期 問13 |
9 | USBの説明はどれか | H21秋期 問11 |
10 | USBハブの説明 | H20秋期 問23 |
11 | シリアルATAの特徴 | H20秋期 問24 |
12 | IrDA | H20春期 問23 |
13 | USBの転送モード | H20春期 問24 |
14 | USBの特徴はどれか | H19秋期 問25 |
15 | USBの説明はどれか | H19春期 問22 |
16 | Bluetoothの特徴 | H19春期 問23 |
17 | シリアルATAの特徴 | H18秋期 問24 |
18 | USBの特徴に関する記述 | H18春期 問25 |
19 | IrDA | H16秋期 問27 |
20 | 入出力インターフェイス | H16春期 問25 |
1 | dpiと描画される文字サイズ | H31春期 問11 |
2 | 3Dプリンタの機能の説明はどれか | H31春期 問12 |
3 | ファイル領域管理 | H27秋期 問12 |
4 | 磁気ディスク装置の平均待ち時間 | H27春期 問12 |
5 | 磁気ディスク装置の性能 | H26春期 問12 |
6 | 静電容量方式タッチパネル | H25秋期 問12 |
7 | dpiと描画される文字サイズ | H24秋期 問12 |
8 | プラズマディスプレイ | H24春期 問14 |
9 | 静電容量方式タッチパネル | H23秋期 問13 |
10 | 磁気ディスクのシリンダ数 | H23秋期 問14 |
11 | RFIDタグの特徴 | H23特別 問13 |
12 | 音声サンプリング | H23特別 問14 |
13 | 磁気ディスク装置 | H22秋期 問14 |
14 | 磁気ディスク装置の平均待ち時間 | H22春期 問12 |
15 | 有機ELディスプレイ | H22春期 問13 |
16 | ファイル領域管理 | H21秋期 問13 |
17 | プラズマディスプレイ | H21春期 問14 |
18 | HDDの平均アクセス時間 | H20秋期 問21 |
19 | PDPの発光方式 | H20秋期 問25 |
20 | レーザプリンタの性能を表す指標 | H20秋期 問26 |
21 | 磁気ディスク装置の性能 | H20春期 問21 |
22 | ストリーマに関する記述 | H20春期 問22 |
23 | 印刷される画像の面積 | H20春期 問25 |
24 | ペンタブレット | H20春期 問26 |
25 | 磁気ディスク装置 | H18秋期 問22 |
26 | 有機ELディスプレイの特徴 | H18秋期 問25 |
27 | 磁気ディスク装置 | H17秋期 問22 |
28 | 必要なシリンダ数は幾つか | H17秋期 問23 |
29 | レーザプリンタの性能を表す指標 | H17秋期 問25 |
30 | HDDの平均アクセス時間 | H17春期 問22 |
31 | 磁気ディスクのシリンダ数 | H17春期 問23 |
32 | 磁気ディスク装置 | H16秋期 問24 |
33 | 有機EL | H16秋期 問28 |
34 | 磁気ディスク装置 | H16春期 問21 |
35 | 磁気ディスク装置 シリンダ数 | H16春期 問22 |
36 | フォーマット処理 | H16春期 問24 |
37 | 液晶ディスプレイ | H16春期 問26 |
38 | ページプリンタ | H16春期 問27 |
39 | ペンタブレット | H16春期 問28 |
1 | 処理される仕事量を表す用語 | R3免除 問16 |
2 | 3年後の平均検索応答時間は何秒か | R2免除 問15 |
3 | 稼働率を表す式 | R2免除 問16 |
4 | 稼働率の差は幾らか | R1秋期 問16 |
5 | システムの稼働率 | H31春期 問14 |
6 | データベース応答性能の悪化原因 | H31春期 問15 |
7 | キャパシティプランニングの作業順序 | H30秋期 問14 |
8 | 回線の稼働率 | H30秋期 問15 |
9 | システムの稼働率は幾らか | H29秋期 問15 |
10 | ベンチマークテストの説明 | H29春期 問13 |
11 | システムの稼働率 | H29春期 問14 |
12 | システム全体の稼働率は何%か | H28秋期 問15 |
13 | ジョブの処理状況 | H28秋期 問16 |
14 | ジョブを処理する能力の評価尺度 | H28春期 問13 |
15 | システムの稼働率 | H28春期 問14 |
16 | システムの稼働率に関する記述 | H28春期 問15 |
17 | MTBFとMTTRに関する記述 | H27秋期 問14 |
18 | 稼働率の差は幾らか | H27秋期 問15 |
19 | CPUの使用率と平均応答時間の関係 | H27春期 問14 |
20 | 稼働率が最も高いシステム構成 | H27春期 問15 |
21 | システムの信頼性に関する記述 | H27春期 問16 |
22 | 稼働率の計算 | H26秋期 問14 |
23 | 初期故障期間の対策 | H26秋期 問15 |
24 | スループット | H26春期 問14 |
25 | トランザクションの処理能力 | H25秋期 問 9 |
26 | 故障率の計算 | H25秋期 問14 |
27 | キャパシティプランニング | H25秋期 問15 |
28 | ベンチマークテストの説明 | H25秋期 問16 |
29 | システムの稼働率は幾らか | H25春期 問15 |
30 | スループット | H25春期 問16 |
31 | データベース応答性能の悪化原因 | H25春期 問17 |
32 | システム全体の稼働率を表す式 | H24秋期 問15 |
33 | システムの信頼性に関する記述 | H24秋期 問16 |
34 | 稼働率を表す式 | H24春期 問17 |
35 | ベンチマークテストの説明 | H24春期 問18 |
36 | サーバ処理時間を求める式 | H24春期 問19 |
37 | MTBFとMTTR | H23秋期 問18 |
38 | 稼働率 | H23秋期 問19 |
39 | システムの稼働率 | H23特別 問16 |
40 | TPS(Transaction Per Second) | H23特別 問19 |
41 | RASIS指標を表す式 | H22秋期 問17 |
42 | スループット | H22秋期 問18 |
43 | 稼働率 | H22秋期 問19 |
44 | 四つの時間の関係を表わす式 | H22春期 問15 |
45 | 稼働率 | H22春期 問16 |
46 | 必要な磁気ディスク装置数 | H22春期 問17 |
47 | システム全体の稼働率 | H21秋期 問16 |
48 | トランザクションの処理時間 | H21秋期 問17 |
49 | 稼働率の計算 | H21春期 問16 |
50 | 可用性(Availability)を表す尺度 | H21春期 問17 |
51 | スループットの説明 | H20秋期 問33 |
52 | MTBFとMTTRを表した式 | H20秋期 問34 |
53 | システムの稼働率 | H20春期 問32 |
54 | 故障率の計算 | H20春期 問33 |
55 | RASISの構成要素 | H20春期 問34 |
56 | ベンチマークに関する説明 | H19秋期 問32 |
57 | MTBFとMTTRの関係 | H19秋期 問33 |
58 | システムの稼働率 | H19秋期 問34 |
59 | システムの稼働率 | H19春期 問33 |
60 | 稼働率0.999以上のシステム | H18秋期 問32 |
61 | 稼働率・MTBF・MTTRの関係 | H18秋期 問33 |
62 | スループットに関する記述 | H18春期 問31 |
63 | 稼働率が最も高いシステム構成 | H18春期 問32 |
64 | RASIS | H18春期 問34 |
65 | システムの性能評価 | H17秋期 問33 |
66 | MTBFとMTTRを表した式 | H17秋期 問35 |
67 | システムの性能評価 | H17春期 問33 |
68 | 稼働率で表されるシステム構成図 | H17春期 問34 |
69 | スループット | H16秋期 問37 |
70 | MTBFは何時間必要か | H16秋期 問38 |
71 | システム全体の稼働率 | H16秋期 問39 |
72 | CPUの平均使用率 | H16春期 問37 |
73 | キャパシティプランニング | H16春期 問38 |
74 | 稼働率 | H16春期 問39 |
1 | ターンアラウンドタイムは何秒か | R3免除 問17 |
2 | 置換えアルゴリズムはどれか | R3免除 問18 |
3 | ページング方式の処理順序 | R3免除 問19 |
4 | 固定長方式の特徴 | R2免除 問17 |
5 | バッファサイズLを表す関係式 | R1秋期 問17 |
6 | 優先度制御方式 | R1秋期 問18 |
7 | タスクのディスパッチ | H31春期 問16 |
8 | CPUの遊休時間は何ミリ秒か | H30秋期 問16 |
9 | スプーリング機能の説明 | H30秋期 問17 |
10 | ラウンドロビン方式の説明はどれか | H30秋期 問18 |
11 | スケジューリング状況を表したもの | H30春期 問16 |
12 | メモリリークの説明はどれか | H29秋期 問16 |
13 | ポーリング制御はどれか | H29秋期 問17 |
14 | 優先度制御方式 | H29秋期 問18 |
15 | 動的再配置に要するアクセス時間 | H29秋期 問19 |
16 | ページフォールトを増加させる要因 | H29秋期 問20 |
17 | ページング方式の説明はどれか | H29春期 問15 |
18 | 全ての印刷が完了するのは何秒後か | H29春期 問16 |
19 | バッファサイズLを表す関係式 | H29春期 問17 |
20 | ページを置き換える回数の組合せ | H29春期 問19 |
21 | スラッシング | H28秋期 問17 |
22 | マルチプログラミングOSの処理 | H28秋期 問18 |
23 | LRUアルゴリズム | H28秋期 問19 |
24 | 優先度に基づくスケジューリング | H28春期 問16 |
25 | 入出力管理におけるバッファの機能 | H28春期 問17 |
26 | スループットを高めるための方式 | H27秋期 問16 |
27 | ページ入替え方式 | H27秋期 問17 |
28 | 動的再配置に要するアクセス時間 | H27秋期 問18 |
29 | スプーリング | H27春期 問17 |
30 | システム応答速度が遅くなる現象 | H27春期 問18 |
31 | スケジューリング方式 | H27春期 問19 |
32 | LRU方式 | H27春期 問20 |
33 | 印刷に要した時間の長い順 | H27春期 問21 |
34 | LRU方式 | H26秋期 問16 |
35 | タスク管理 | H26秋期 問17 |
36 | スプーリング機能の説明 | H26秋期 問18 |
37 | 仮想記憶を用いることによる効果 | H26春期 問16 |
38 | アーカイバ | H26春期 問17 |
39 | メモリリークに関する記述 | H25秋期 問17 |
40 | 優先度制御方式 | H25秋期 問18 |
41 | CPUの遊休時間は何ミリ秒か | H25春期 問18 |
42 | スラッシングが発生しやすい組合せ | H25春期 問19 |
43 | LRU制御方式はどれか | H25春期 問20 |
44 | タスクスケジューリング方式 | H24秋期 問17 |
45 | フラグメンテーション | H24秋期 問18 |
46 | LRU方式 | H24秋期 問19 |
47 | 動的リンキング | H24秋期 問20 |
48 | スプーリング | H24春期 問20 |
49 | スラッシング | H24春期 問21 |
50 | LRU方式の説明 | H24春期 問22 |
51 | 固定長方式の特徴 | H24春期 問23 |
52 | シェルのリダイレクト機能 | H24春期 問24 |
53 | タスクの状態遷移 | H23秋期 問20 |
54 | タスクスケジューリング | H23特別 問18 |
55 | ページング方式の説明はどれか | H23特別 問20 |
56 | LRUアルゴリズム | H23特別 問21 |
57 | タスクスケジューリング | H22秋期 問20 |
58 | スラッシング | H22秋期 問21 |
59 | ハードリアルタイムシステム | H22春期 問18 |
60 | スループットを高めるため方式 | H22春期 問19 |
61 | 仮想記憶方式 | H22春期 問20 |
62 | 固定長方式の特徴 | H21秋期 問18 |
63 | ターンアラウンドタイムの改善 | H21春期 問18 |
64 | ハードリアルタイムシステム | H21春期 問19 |
65 | LRU方式 | H21春期 問20 |
66 | ページング方式の処理順序 | H20秋期 問27 |
67 | タスク管理の役割 | H20秋期 問28 |
68 | タスクの状態遷移 | H20秋期 問29 |
69 | ジョブ終了までの経過時間 | H20秋期 問32 |
70 | LRU方式 | H20春期 問27 |
71 | タスクスケジューリング方式 | H20春期 問28 |
72 | スプーリング機能の説明 | H19秋期 問27 |
73 | 印刷に要した時間の長い順 | H19秋期 問28 |
74 | 再配置 | H19秋期 問29 |
75 | LRU方式アルゴリズム | H19春期 問27 |
76 | ページング方式 | H19春期 問28 |
77 | セマフォを用いる目的 | H19春期 問29 |
78 | 可変区画方式 | H19春期 問30 |
79 | FIFO方式 | H18秋期 問27 |
80 | タスクスケジューリング方式 | H18秋期 問28 |
81 | タスクの状態遷移 | H18秋期 問29 |
82 | スプーリング | H18秋期 問30 |
83 | FIFO方式 | H18春期 問27 |
84 | タスクスケジューリング方式 | H18春期 問28 |
85 | スプールファイルの全容量 | H18春期 問29 |
86 | スレッドの特徴 | H18春期 問62 |
87 | プログラム記憶方式 | H17秋期 問26 |
88 | ページ置換えアルゴリズム | H17秋期 問27 |
89 | タスクスケジューリング | H17秋期 問28 |
90 | タスク間の同期制御 | H17秋期 問29 |
91 | OSの記憶管理機能 | H17秋期 問30 |
92 | マイクロカーネル | H17秋期 問31 |
93 | メモリ不足への対処措置 | H17秋期 問34 |
94 | ジョブスケジューリング | H17秋期 問49 |
95 | シェルの役割に関する記述 | H17春期 問27 |
96 | 再配置 | H17春期 問28 |
97 | ページ入替え方式 | H16秋期 問30 |
98 | スプーリング機能の説明 | H16秋期 問31 |
99 | ガーベジコレクション | H16秋期 問32 |
100 | 仮想記憶方式 | H16春期 問30 |
101 | タイムスライシング | H16春期 問31 |
102 | スプーリング | H16春期 問32 |
103 | オーバレイ | H16春期 問41 |
104 | 動的リンキング | H16春期 問45 |
1 | CORBAの説明 | H20秋期 問68 |
2 | APIの説明 | H20春期 問29 |
3 | JavaBeans | H19秋期 問41 |
4 | APIの説明 | H18春期 問30 |
5 | APIに関する記述 | H16春期 問33 |
1 | 増分バックアップはどれか | R1秋期 問19 |
2 | 理想的なハッシュ法の説明はどれか | H31春期 問18 |
3 | 絶対パス名を説明したものはどれか | H30春期 問17 |
4 | ファイルシステム | H29春期 問18 |
5 | 格納されているデータのキー値 | H28秋期 問20 |
6 | 絶対パス名を説明したものはどれか | H26秋期 問19 |
7 | ハッシュ値の分布として理想的なもの | H25秋期 問19 |
8 | データ復元に必要となる時間 | H25春期 問21 |
9 | ディレクトリパスの指定 | H21秋期 問19 |
10 | ディレクトリパス | H21春期 問21 |
11 | アーカイブの説明 | H20春期 問30 |
12 | ファイルシステム | H19秋期 問30 |
13 | ファイル領域管理 | H18春期 問24 |
14 | 差分バックアップ方式 | H18春期 問47 |
15 | ファイル編成 | H16秋期 問34 |
16 | アーカイブの説明 | H16秋期 問35 |
17 | ディレクトリパスの指定 | H16春期 問34 |
1 | コンパイラによる最適化の主な目的 | R2免除 問18 |
2 | インタプリタの説明はどれか | H31春期 問19 |
3 | コンパイラが最初に行う処理 | H30秋期 問19 |
4 | リンカの機能として適切なもの | H30秋期 問20 |
5 | コンパイラによる最適化の主な目的 | H30春期 問18 |
6 | コンパイラにおける最適化 | H28春期 問19 |
7 | リンカの機能として適切なもの | H28春期 問20 |
8 | 静的テストツールの機能 | H28春期 問21 |
9 | コンパイラにおける最適化 | H26春期 問18 |
10 | 静的テストツールの機能 | H26春期 問19 |
11 | テストカバレージ分析 | H25春期 問22 |
12 | コンパイラにおける最適化 | H23秋期 問22 |
13 | 静的テストツールの機能 | H23秋期 問23 |
14 | インタプリタとコンパイラの比較 | H23特別 問23 |
15 | コンパイラ | H22秋期 問22 |
16 | プログラムの静的解析ツール | H22秋期 問23 |
17 | CASEツールが提供する機能 | H21秋期 問20 |
18 | 実行ファイルの作成手順 | H21春期 問22 |
19 | 動的リンクライブラリ(DLL)の特徴 | H20秋期 問38 |
20 | 言語プロセッサの説明 | H19秋期 問40 |
21 | CASEツールの分類 | H19春期 問39 |
22 | コンパイラにおける最適化 | H18秋期 問36 |
23 | トレーサの説明として適切なもの | H18春期 問45 |
24 | クロスコンパイラ | H17秋期 問36 |
25 | トレーサの説明として適切なもの | H17秋期 問37 |
26 | 言語プロセッサの説明 | H16秋期 問43 |
27 | インタプリタとコンパイラの比較 | H16秋期 問44 |
28 | プログラミングツール | H16秋期 問47 |
29 | コンパイル方式とインタプリタ | H16春期 問44 |
1 | OSS | R2免除 問19 |
2 | オープンソースソフトウェア | H31春期 問20 |
3 | ソフトウェア統合開発環境のOSS | H30春期 問19 |
4 | 大規模データ分散処理を実現するOSS | H30春期 問20 |
5 | コマンド間でデータを受け渡す仕組み | H28春期 問18 |
6 | オープンソースの統合開発環境 | H27秋期 問20 |
7 | オープンソースライセンス | H26秋期 問20 |
8 | GPLの下で公開されたOSS | H25秋期 問21 |
9 | ソフトウェア統合開発環境のOSS | H24秋期 問21 |
10 | UNIXファイルシステム | H22春期 問21 |
11 | GPLの下で公開されたOSS | H21秋期 問21 |
12 | オープンソースソフトウェア | H21春期 問23 |
13 | オープンソースソフトウェア | H20春期 問40 |
14 | オープンソースに関する記述 | H16秋期 問48 |
1 | PWMの駆動波形を示したもの | R3免除 問20 |
2 | D/A変換器 | R3免除 問21 |
3 | 消費する電力量は何Whか | R3免除 問22 |
4 | DRAM内で情報を記憶するもの | R2免除 問20 |
5 | 図の回路が実現する論理式 | R2免除 問22 |
6 | シフトレジスタの値はどれか | R1秋期 問21 |
7 | 論理回路図の入力と出力 | R1秋期 問22 |
8 | フリップフロップ回路 | H31春期 問21 |
9 | 論理回路図 | H31春期 問22 |
10 | 直流給電の利点はどれか | H31春期 問23 |
11 | 4入力NAND回路はどれか | H30秋期 問22 |
12 | 二次電池(充電式電池)はどれか | H30秋期 問23 |
13 | アクチュエータの説明はどれか | H30春期 問21 |
14 | 3入力多数決回路 | H30春期 問23 |
15 | 電荷の有無で情報を記憶するメモリ | H29秋期 問21 |
16 | アクチュエータの機能はどれか | H29秋期 問22 |
17 | 論理回路と論理式の関係 | H29秋期 問23 |
18 | 出力電圧の変化は何Vか | H29春期 問20 |
19 | 変形を感知するセンサはどれか | H29春期 問21 |
20 | 半加算器における素子の組合せ | H29春期 問22 |
21 | ビットとLED点灯回路 | H28秋期 問21 |
22 | フリップフロップ回路 | H28秋期 問22 |
23 | 3入力多数決回路 | H28秋期 問23 |
24 | RFIDの活用事例 | H28春期 問22 |
25 | 論理回路図 | H28春期 問23 |
26 | チャタリング | H27秋期 問22 |
27 | 回路の出力Xを表す論理式はどれか | H27秋期 問23 |
28 | 論理回路と論理式の関係 | H27春期 問23 |
29 | 論理回路図 | H26秋期 問21 |
30 | フリップフロップ回路 | H26秋期 問22 |
31 | 消費する電力量は何Whか | H26秋期 問23 |
32 | フリップフロップ回路 | H26春期 問20 |
33 | 論理回路図 | H26春期 問22 |
34 | 出力電圧の変化は何Vか | H25秋期 問22 |
35 | 電源ユニット | H25秋期 問24 |
36 | 論理回路図 | H25秋期 問25 |
37 | 論理回路図 | H25春期 問24 |
38 | 論理回路図 | H24秋期 問22 |
39 | フリップフロップ回路 | H24秋期 問23 |
40 | ビットとLED点灯回路 | H24春期 問25 |
41 | RFIDの活用事例 | H23秋期 問24 |
42 | 論理回路図 | H23秋期 問26 |
43 | 論理回路図 | H23特別 問24 |
44 | 半加算器における素子の組合せ | H23特別 問25 |
45 | チャタリング | H23特別 問26 |
46 | 論理回路と論理式の関係 | H22秋期 問24 |
47 | 条件を満足する論理回路 | H22秋期 問25 |
48 | ビットとLED点灯回路 | H22春期 問23 |
49 | フリップフロップ回路 | H22春期 問25 |
50 | 論理回路図 | H22春期 問26 |
51 | SoC(System on a Chip)の説明 | H21秋期 問23 |
52 | 論理回路図 | H21秋期 問24 |
53 | 全加算器 | H21秋期 問25 |
54 | シングルチップマイコン | H21春期 問10 |
55 | 論理回路 | H21春期 問24 |
56 | 半加算器における素子の組合せ | H21春期 問25 |
57 | 論理回路図 | H20秋期 問17 |
58 | フリップフロップ回路 | H19秋期 問16 |
59 | 論理回路図 | H19秋期 問17 |
60 | 論理回路図 | H19春期 問17 |
61 | 論理回路図 | H18秋期 問17 |
62 | 論理回路図 | H18春期 問16 |
63 | 論理回路図 | H17秋期 問16 |
64 | 論理回路 | H17春期 問17 |
65 | 論理回路図 | H16秋期 問17 |
1 | プルダウンメニュー | R2免除 問23 |
2 | ラジオボタンの用途 | H31春期 問24 |
3 | ヒューマンインタフェース | H30秋期 問24 |
4 | ヒューマンインタフェースの機能 | H26春期 問23 |
5 | プルダウンメニュー | H25秋期 問26 |
6 | ユーザビリティの評価 | H22秋期 問27 |
7 | ユーザインターフェイス | H21秋期 問26 |
8 | ラジオボタンの用途 | H21春期 問26 |
1 | データの対象物が連想できるコード | R3免除 問23 |
2 | 適切なコード体系の選択 | R1秋期 問23 |
3 | 論理チェック | H30春期 問24 |
4 | チェックディジットを付加した結果 | H29秋期 問24 |
5 | 顧客コードは少なくとも何桁必要か | H29春期 問23 |
6 | 論理チェック | H28秋期 問24 |
7 | Webサイトの経路情報 | H27秋期 問24 |
8 | 論理チェック | H23秋期 問28 |
9 | GUI設計 | H21秋期 問27 |
10 | Webユーザビリティ | H21春期 問27 |
11 | ヒューマンインタフェース設計 | H21春期 問28 |
12 | 論理チェック | H20秋期 問42 |
13 | チェックディジット | H19春期 問47 |
14 | チェックディジット | H18春期 問48 |
15 | 入力チェック | H17秋期 問48 |
16 | チェックディジット | H17春期 問48 |
17 | コード設計 | H16春期 問51 |
18 | チェックディジット | H16春期 問58 |
1 | H.264/MPEG-4 AVCに関する記述 | R2免除 問24 |
2 | H.264/MPEG-4 AVCの説明はどれか | R1秋期 問24 |
3 | 音声のサンプリング | H31春期 問25 |
4 | アンチエイリアシング | H30秋期 問25 |
5 | H.264/MPEG-4 AVCに関する記述 | H30春期 問25 |
6 | 隠線消去及び隠面消去の説明 | H29秋期 問25 |
7 | 音声サンプリングで行う処理 | H29春期 問24 |
8 | 音声のサンプリング | H28秋期 問25 |
9 | 3DCGのクリッピング | H28春期 問25 |
10 | アウトラインフォント | H27春期 問24 |
11 | テクスチャマッピング | H27春期 問25 |
12 | 最小限必要な帯域幅はおよそ幾らか | H26秋期 問25 |
13 | 3DCGのクリッピング | H25春期 問25 |
14 | 音声サンプリング | H24春期 問26 |
15 | ポリゴンの説明 | H24春期 問27 |
16 | 音声のサンプリング | H23秋期 問29 |
17 | アンチエイリアシング | H23秋期 問30 |
18 | ドローソフトを説明したもの | H23特別 問28 |
19 | 3DCG技法 | H22秋期 問28 |
20 | ビットマップフォントとアウトラインフォント | H22春期 問27 |
21 | CG描画技法 | H22春期 問28 |
22 | 動画の符号化方式 | H21秋期 問29 |
23 | 音声サンプリング | H21秋期 問30 |
24 | アンチエイリアシング | H21秋期 問31 |
25 | 静止画データの国際標準 | H21春期 問30 |
26 | MPEG-4 | H20春期 問55 |
27 | cookieの説明 | H19秋期 問36 |
28 | 動画再生に必要なデータ量 | H19春期 問24 |
29 | Webビーコンを説明したもの | H19春期 問67 |
30 | 静止画像データの圧縮方式 | H19春期 問70 |
31 | 画像データの容量 | H18秋期 問26 |
32 | 画像のデータ量 | H17春期 問25 |
33 | MPEG-4 | H17春期 問52 |
34 | 転送可能な画像枚数 | H16秋期 問29 |
1 | モーフィングの説明はどれか | R3免除 問24 |
2 | ARの説明はどれか | H30春期 問26 |
3 | モーションキャプチャ | H26春期 問24 |
4 | モーフィングの説明はどれか | H25秋期 問27 |
1 | 関係モデルと関係データベースの対応 | R2免除 問26 |
2 | 関係モデルの属性に関する説明 | H31春期 問26 |
3 | DBMSが提供する機能 | H30春期 問27 |
4 | 関係モデルと関係データベースの対応 | H28春期 問26 |
5 | DBMSの機能 | H27秋期 問25 |
6 | 3層スキーマアーキテクチャ | H27春期 問26 |
7 | クエリを実行するまでの処理の流れ | H27春期 問30 |
8 | オプティマイザ | H26春期 問25 |
9 | 関係データベースのデータ構造 | H25秋期 問29 |
10 | 関係データベースの説明 | H23秋期 問31 |
11 | 関係データベースの説明 | H22春期 問29 |
12 | 関係データベースの説明 | H19秋期 問63 |
13 | 3層スキーマ | H18秋期 問58 |
14 | 定義域(ドメイン) | H18秋期 問59 |
15 | 階層モデル | H17秋期 問58 |
16 | 関係データベースの説明 | H17秋期 問59 |
17 | スキーマの説明 | H17春期 問58 |
18 | ドメイン (定義域) | H17春期 問59 |
19 | 関係データベースの説明 | H16春期 問67 |
20 | DBMSの機能 | H16春期 問70 |
1 | 関係"注文明細"として適切なもの | R3免除 問25 |
2 | どこまで正規化されたものか | R2免除 問27 |
3 | 概念データモデルの解釈 | R1秋期 問25 |
4 | データモデルに入れる多重度はどれか | H30秋期 問26 |
5 | データ項目の命名規約 | H30秋期 問27 |
6 | 参照制約 | H29秋期 問27 |
7 | データモデルの解釈 | H29秋期 問28 |
8 | 三つのテーブルで定義する組合せ | H29春期 問25 |
9 | 移動表のa,bの適切な組合せはどれか | H29春期 問26 |
10 | E-R図に関する記述 | H28秋期 問26 |
11 | 成立している関数従属はどれか | H28秋期 問27 |
12 | 外部キ一定義 | H28春期 問29 |
13 | 関係"注文明細"として適切なもの | H27秋期 問27 |
14 | 移動表のa,bの適切な組合せはどれか | H27春期 問28 |
15 | データ項目の命名規約 | H27春期 問29 |
16 | スキーマの説明 | H26秋期 問26 |
17 | 第3正規形まで正規化する目的 | H26秋期 問28 |
18 | 三つのテーブルで定義する組合せ | H26春期 問26 |
19 | 主キー制約の条件 | H25秋期 問30 |
20 | 多重度の説明のうち適切なもの | H25春期 問26 |
21 | E-R図の説明 | H24秋期 問26 |
22 | データ項目の命名規約 | H24秋期 問28 |
23 | E-R図に関する記述 | H24春期 問28 |
24 | UML | H23秋期 問33 |
25 | UML | H23特別 問29 |
26 | 外部キ一定義 | H23特別 問34 |
27 | データディクショナリ | H23特別 問35 |
28 | 表の正規化 | H22秋期 問29 |
29 | 関係データベースの正規化 | H22春期 問30 |
30 | 関係データベースの主キーの性質 | H21秋期 問32 |
31 | データベースの正規化 | H21春期 問32 |
32 | 実体と関連で表現するデータモデル | H20秋期 問56 |
33 | データベースの正規化 | H20秋期 問57 |
34 | 第3正規形の表 | H20春期 問56 |
35 | データベース設計 | H20春期 問57 |
36 | E-R図に関する記述 | H19秋期 問60 |
37 | スキーマの説明 | H19春期 問58 |
38 | データベースの整合性 | H19春期 問63 |
39 | 関数従属性を満たしている属性 | H18秋期 問60 |
40 | データの正規化に関する記述 | H18秋期 問61 |
41 | 正規化 | H18春期 問58 |
42 | 参照制約 | H18春期 問63 |
43 | E-R図 | H17春期 問41 |
44 | データの正規化に関する記述 | H16秋期 問67 |
45 | データベースの整合性 | H16秋期 問70 |
1 | CURSOR操作 | R3免除 問26 |
2 | SQL文の結果 | R2免除 問28 |
3 | SQL文の穴埋め | R1秋期 問26 |
4 | 属性を取り出す関係演算はどれか | R1秋期 問27 |
5 | SQL文 | H31春期 問27 |
6 | 関係演算はどれか | H31春期 問28 |
7 | SQL文 | H31春期 問29 |
8 | 関係Zを得る関係代数演算はどれか | H30秋期 問28 |
9 | 次の埋込みSQLで使われるもの | H30春期 問28 |
10 | ソートマージ結合法に関する記述 | H29春期 問27 |
11 | 直積に対応するSELECT文はどれか | H28秋期 問28 |
12 | SQL文を実行したときの結果はどれか | H28秋期 問29 |
13 | 関係Zを得る関係代数演算はどれか | H28春期 問27 |
14 | 最も大きな値が得られるSQL文 | H27秋期 問28 |
15 | 出力可能なデータ | H26秋期 問24 |
16 | 射影の説明として適切なもの | H26春期 問27 |
17 | SQL文 | H26春期 問28 |
18 | 関係演算の種類 | H25春期 問27 |
19 | SQL文 | H25春期 問28 |
20 | LIKE句 | H25春期 問29 |
21 | 出力可能なデータ | H24秋期 問25 |
22 | ビューの行数が減少する更新処理 | H24秋期 問29 |
23 | 参照制約 | H24秋期 問31 |
24 | ビューに関する記述 | H24春期 問29 |
25 | SQL文の結果 | H24春期 問30 |
26 | 関係演算 | H24春期 問31 |
27 | 関係演算 | H23秋期 問32 |
28 | 関係データベースの操作 | H23秋期 問35 |
29 | 出力可能なデータ | H23特別 問27 |
30 | SQL文 | H23特別 問30 |
31 | ビューの行数が減少する更新処理 | H23特別 問31 |
32 | JDBC | H23特別 問32 |
33 | 関係演算 | H22秋期 問30 |
34 | 更新処理が可能なUPDATE文 | H22秋期 問31 |
35 | 参照制約 | H22秋期 問33 |
36 | SQL文 | H22春期 問31 |
37 | SQLの構文として正しいもの | H21秋期 問33 |
38 | 出力可能なデータ | H21春期 問29 |
39 | SQL文 | H21春期 問33 |
40 | 関係データベースの操作 | H21春期 問34 |
41 | 表から得ることができない情報 | H20秋期 問58 |
42 | SQL文 | H20秋期 問59 |
43 | 部署コードを探すSQL文 | H20春期 問58 |
44 | 関係演算の組合せ | H19秋期 問59 |
45 | ビューの行数が減少する更新処理 | H19秋期 問61 |
46 | 関係演算 | H19春期 問59 |
47 | 更新不可能なビュー | H19春期 問60 |
48 | 更新処理が可能なUPDATE文 | H19春期 問61 |
49 | 最も大きな値が得られるSQL文 | H18秋期 問62 |
50 | カーソル操作 | H18秋期 問63 |
51 | 射影の説明 | H17秋期 問60 |
52 | ビューの行数が減少する更新処理 | H17秋期 問61 |
53 | SQL文 | H17秋期 問62 |
54 | SQL文 | H17春期 問60 |
55 | 埋込型SQL文 | H17春期 問61 |
56 | SQL文 | H16秋期 問68 |
57 | 関係演算 | H16春期 問68 |
1 | キーバリューストアの説明はどれか | H31春期 問30 |
2 | データマイニング | H29春期 問29 |
3 | データウェアハウス | H22春期 問33 |
4 | 分散データベース | H21秋期 問35 |
5 | データマイニング | H19秋期 問38 |
6 | データウェアハウス | H18秋期 問35 |
1 | 伝送時間は何秒か | R3免除 問30 |
2 | NAPT | R3免除 問33 |
3 | NAT機能の説明はどれか | R2免除 問32 |
4 | 回線利用率は何%か | R1秋期 問30 |
5 | NAPT | R1秋期 問33 |
6 | 伝送時間の計算 | H30秋期 問31 |
7 | 携帯電話網で使用される通信規格 | H30秋期 問35 |
8 | 転送時間の計算 | H30春期 問31 |
9 | バッファリング容量 | H29秋期 問31 |
10 | NAT機能の説明はどれか | H29秋期 問33 |
11 | 回線利用率はおよそ何%か | H29春期 問30 |
12 | NAPT | H29春期 問32 |
13 | 到達するまでの伝送遅延時間 | H28秋期 問35 |
14 | データの伝送時間 | H28春期 問31 |
15 | NAPT | H28春期 問33 |
16 | 伝送時間の計算 | H27秋期 問30 |
17 | 転送時間の計算 | H27春期 問31 |
18 | バッファリング容量 | H26秋期 問31 |
19 | データの伝送時間 | H25秋期 問33 |
20 | IPv4アドレスとして正しくないもの | H25春期 問31 |
21 | 回線利用率はおよそ何%か | H25春期 問32 |
22 | NAPT | H25春期 問34 |
23 | 回線利用率の算定 | H24秋期 問32 |
24 | 転送時間の計算 | H24春期 問34 |
25 | NAPT | H24春期 問37 |
26 | NAPT | H22秋期 問38 |
27 | 回線伝送時間の計算 | H22春期 問34 |
28 | NAT機能の説明 | H22春期 問36 |
29 | プライベートIPアドレスの範囲 | H22春期 問38 |
30 | 伝送時間の計算 | H21春期 問36 |
31 | アドレスクラス | H21春期 問38 |
32 | NAT機能の説明 | H20秋期 問53 |
33 | IPアドレスクラス | H19春期 問53 |
34 | ビット誤り発生数 | H19春期 問55 |
35 | 回線利用率の算定 | H18秋期 問55 |
36 | バッファリング容量 | H18春期 問52 |
37 | 回線伝送時間の計算 | H18春期 問55 |
38 | 回線利用率の算定 | H17春期 問53 |
39 | 回線速度の計算 | H16秋期 問64 |
40 | データの伝送時間 | H16春期 問64 |
1 | LAN間接続装置 | R3免除 問32 |
2 | ネットワーク機器 | R2免除 問30 |
3 | CSMA/CDに関する記述 | R2免除 問31 |
4 | MACフレームとIPパケット | R2免除 問33 |
5 | CSMA/CD方式 | R1秋期 問31 |
6 | レイヤ3スイッチだけがもつ機能 | R1秋期 問32 |
7 | ネットワーク接続機器 | H31春期 問31 |
8 | LAN間接続装置 | H30秋期 問32 |
9 | スイッチングハブの機能 | H29秋期 問32 |
10 | ネットワーク接続機器 | H29春期 問31 |
11 | ルータが経路決定に用いる情報 | H29春期 問33 |
12 | ネットワーク機器 | H28秋期 問31 |
13 | ネットワーク機器 | H28春期 問32 |
14 | OSI基本参照モデルの第3層 | H27秋期 問31 |
15 | CSMA/CD方式 | H27春期 問32 |
16 | LAN間接続装置 | H27春期 問33 |
17 | リピータの特徴 | H26秋期 問32 |
18 | LAN間接続装置 | H26春期 問30 |
19 | LAN間接続装置 | H25秋期 問34 |
20 | ネットワーク層の説明 | H25春期 問33 |
21 | MACアドレスの構成 | H24秋期 問33 |
22 | OSI基本参照モデル | H24秋期 問34 |
23 | スイッチングハブの機能 | H24秋期 問35 |
24 | LAN間接続装置 | H24春期 問35 |
25 | LAN間接続装置 | H23秋期 問37 |
26 | CSMA/CD方式 | H23特別 問37 |
27 | リピータ | H23特別 問38 |
28 | ネットワーク層の説明 | H22秋期 問34 |
29 | ネットワーク機器 | H22秋期 問35 |
30 | ルータが経路決定に用いる情報 | H22秋期 問36 |
31 | ディジタル通信機器 | H22春期 問35 |
32 | MACアドレス | H21秋期 問36 |
33 | ルータ | H21秋期 問37 |
34 | ネットワーク層で接続する装置 | H21春期 問37 |
35 | リピータの特徴 | H20秋期 問54 |
36 | ゲートキーパ | H20春期 問35 |
37 | プロキシ | H19秋期 問37 |
38 | スイッチングハブの機能 | H19秋期 問58 |
39 | HDLC手順に関する記述 | H19春期 問51 |
40 | ATM交換方式の説明 | H19春期 問56 |
41 | ルータの機能 | H19春期 問57 |
42 | ATM交換機 | H18秋期 問54 |
43 | LAN間接続装置 | H18秋期 問57 |
44 | ネットワーク機器 | H18春期 問57 |
45 | OSI基本参照モデルの第3層 | H17秋期 問53 |
46 | CSMA/CD方式 | H17秋期 問54 |
47 | プロキシサーバの機能 | H17秋期 問56 |
48 | ルータの動作 | H17秋期 問57 |
49 | スプリッタ | H17春期 問54 |
50 | CSMA/CD方式 | H17春期 問55 |
51 | LAN間接続装置 | H17春期 問56 |
52 | ルータが経路決定に用いる情報 | H17春期 問57 |
53 | ルータの機能に関する記述 | H16秋期 問66 |
54 | OSI基本参照モデル | H16春期 問62 |
55 | 誤り検出方式 | H16春期 問63 |
56 | CSMA/CD方式 | H16春期 問65 |
57 | ネットワーク接続機器 | H16春期 問66 |
1 | SNMPの説明 | R2免除 問34 |
2 | SDN(Software-Defined Networking) | H31春期 問35 |
3 | SDN(Software-Defined Networking) | H29春期 問35 |
4 | 通信相手との接続性を確認するコマンド | H26春期 問34 |
5 | ネットワークの疎通確認に使われるもの | H23秋期 問40 |
6 | SNMPの説明 | H20秋期 問55 |
1 | MIME | H30秋期 問34 |
2 | 電子メールのヘッダフィールド | H30春期 問34 |
3 | CGI | H30春期 問35 |
4 | MIME | H27春期 問35 |
5 | MIME | H26春期 問33 |
6 | MIME | H25秋期 問36 |
7 | MIME | H24春期 問36 |
8 | MIME | H23秋期 問39 |
9 | CGI | H22春期 問39 |
10 | MIME | H21秋期 問38 |
11 | RADIUS | H21秋期 問40 |
12 | 電子メールのプロトコル | H21春期 問39 |
13 | パケット交換方式 | H20秋期 問52 |
14 | ADSLに関する記述 | H20春期 問36 |
15 | メール送信・転送のプロトコル | H19秋期 問55 |
16 | MIMEに関する記述 | H19春期 問54 |
17 | ADSLの特徴 | H18春期 問35 |
18 | CATV | H18春期 問56 |
19 | SMTPの説明として適切なもの | H17秋期 問52 |
20 | CGI | H17秋期 問55 |
21 | シソーラスで得られる効果 | H17春期 問29 |
22 | SMTP | H16秋期 問62 |
1 | 可用性を高めるための管理策 | R3免除 問40 |
2 | リスクファイナンシング | H31春期 問40 |
3 | リスクレベルの定義はどれか | H31春期 問41 |
4 | 真正性及び信頼性に対する定義 | H30秋期 問39 |
5 | JPCERT/CCが作成したものはどれか | H30秋期 問40 |
6 | JIS Q 27000の用語の定義 | H30春期 問39 |
7 | CSIRTの説明として適切なもの | H29秋期 問42 |
8 | リスクアセスメントの構成プロセス | H29秋期 問43 |
9 | サイバーセキュリティ経営ガイドライン | H29春期 問39 |
10 | 完全性を脅かす攻撃 | H28秋期 問37 |
11 | SaaSを利用時のセキュリティ管理 | H28春期 問41 |
12 | BYODの説明はどれか | H28春期 問42 |
13 | ISMS適合性評価制度の説明はどれか | H27秋期 問40 |
14 | リスクアセスメントに関する記述 | H26秋期 問39 |
15 | 完全性を脅かす攻撃 | H26春期 問39 |
16 | Mobile Device Management | H26春期 問40 |
17 | リスク移転に該当するもの | H25秋期 問39 |
18 | BYODの説明はどれか | H25秋期 問40 |
19 | ビジネスインパクト分析 | H24春期 問42 |
20 | サーバ二重化の効果 | H24春期 問43 |
21 | パスワードの盗用防止策 | H23秋期 問42 |
22 | ビジネスインパクト分析 | H22秋期 問42 |
23 | リスク対応 | H22秋期 問43 |
24 | リスク移転を説明したもの | H21春期 問41 |
25 | 障害発生後の対応 | H20秋期 問67 |
26 | ISMSの確立に必要な事項 | H20春期 問69 |
27 | ISMSプロセスのPDCAモデル | H19秋期 問69 |
28 | システム障害の監視対象 | H17秋期 問47 |
29 | リスク分析 | H17春期 問69 |
1 | ファジングに該当するものはどれか | R2免除 問42 |
2 | ファジングで得られる効果 | H31春期 問45 |
3 | ペネトレーションテスト | H29秋期 問45 |
4 | ペネトレーションテスト | H27春期 問46 |
5 | ペネトレーションテスト | H24秋期 問44 |
1 | データベースのアカウントと権限 | R3免除 問36 |
2 | TLS通信で期待できるセキュリティ効果 | R2免除 問41 |
3 | IPsec,L2TP,TLSの位置関係 | R2免除 問43 |
4 | WAFの説明はどれか | R2免除 問44 |
5 | WPA3はどれか | R1秋期 問37 |
6 | メールの送信者認証 | R1秋期 問44 |
7 | AHとESPを含むプロトコル | H31春期 問43 |
8 | ハニーポット | H31春期 問44 |
9 | SQLインジェクション攻撃 | H30春期 問41 |
10 | データベース利用者への権限付与 | H30春期 問43 |
11 | 通信経路上での盗聴対策 | H29秋期 問44 |
12 | パケットフィルタリング | H29春期 問42 |
13 | 送信側のメールサーバで認証するもの | H29春期 問44 |
14 | Web Application Firewall | H28春期 問43 |
15 | SQLインジェクション対策 | H27秋期 問42 |
16 | WAFを利用する目的 | H26秋期 問41 |
17 | Web Application Firewall | H25秋期 問41 |
18 | 適切なアクセス権限 | H25秋期 問44 |
19 | パケットフィルタリング | H25秋期 問45 |
20 | SQLインジェクション対策 | H25春期 問40 |
21 | HTTPSを用いて実現できるもの | H25春期 問44 |
22 | MAC(Message Authentication Code) | H24春期 問40 |
23 | ARPを利用した通信可否 | H24春期 問44 |
24 | パケットフィルタリング | H23特別 問44 |
25 | WAFを利用する目的 | H22春期 問44 |
26 | DBのアクセス権設定 | H21秋期 問43 |
27 | パケットフィルタリング設定 | H21秋期 問44 |
28 | ネットワークセキュリティ | H20秋期 問66 |
29 | MAC(Message Authentication Code) | H20春期 問63 |
30 | 通信経路上での盗聴対策 | H20春期 問65 |
31 | S/MIME の機能 | H20春期 問67 |
32 | SSL/TLSで実現できるもの | H19秋期 問67 |
33 | ネットワークシステムのセキュリティ対策 | H19春期 問68 |
34 | SSLの特徴はどれか | H18秋期 問67 |
35 | インターネットVPN | H17春期 問68 |
36 | パケットフィルタリング機能 | H16秋期 問72 |
1 | システム開発の最初の工程 | H21春期 問44 |
該当する問題がありません。 |
1 | ユースケース図の説明はどれか | R3免除 問45 |
2 | 汎化の関係を示したもの | R2免除 問45 |
3 | 決定表を説明したものはどれか | R2免除 問46 |
4 | DFD | R1秋期 問45 |
5 | アクティビティ図のものはどれか | H31春期 問46 |
6 | シーケンス図とコミュニケーション図 | H30秋期 問46 |
7 | UML 相互作用を時系列に表す図 | H29秋期 問46 |
8 | システムの外部設計 | H29春期 問46 |
9 | E-R 図の説明はどれか | H27春期 問47 |
10 | 決定表を説明したものはどれか | H26秋期 問46 |
11 | UML | H26春期 問46 |
12 | 汎化の関係を示したもの | H25秋期 問46 |
13 | オブジェクト図 | H24秋期 問46 |
14 | システムの外部設計 | H24秋期 問50 |
15 | E-R図で表せるもの | H23特別 問46 |
16 | DFD表記方法 | H22秋期 問45 |
17 | DFD | H22春期 問45 |
18 | E-R図 | H22春期 問46 |
19 | UML2.0で定義している図 | H21秋期 問45 |
20 | E-R図の説明はどれか | H21春期 問46 |
21 | 外部設計工程で行う作業 | H20春期 問41 |
22 | DFDの穴埋め | H20春期 問42 |
23 | 外部設計及び内部設計の説明 | H19春期 問40 |
24 | 外部設計工程の論理データ設計 | H18秋期 問41 |
25 | UML | H18秋期 問69 |
26 | E-R図が示すもの | H18春期 問38 |
27 | クラス図 | H18春期 問39 |
28 | UML | H17秋期 問38 |
29 | E-R図 | H16秋期 問49 |
30 | UMLで用いられる図式 | H16秋期 問50 |
31 | UML | H16春期 問48 |
32 | 図で用いられている表記法はどれか | H16春期 問50 |
1 | クラスに関する記述 | R3免除 問46 |
2 | モジュール結合度 | R1秋期 問46 |
3 | クラスとインスタンスの関係 | H30秋期 問47 |
4 | 最も弱いモジュール結合はどれか | H30秋期 問48 |
5 | "委譲"に関する説明はどれか | H30秋期 問49 |
6 | オブジェクト指向の用語 | H30春期 問46 |
7 | ソフトウェア方式設計で行う作業 | H30春期 問47 |
8 | クラスとオブジェクトの関係になる組 | H29秋期 問47 |
9 | モジュール結合度 | H29秋期 問48 |
10 | インスペクションはどれか | H29春期 問47 |
11 | オブジェクト指向の基本概念 | H29春期 問48 |
12 | カプセル化を説明したもの | H28秋期 問47 |
13 | ソフトウェア方式設計 | H28春期 問46 |
14 | モジュール結合度が最も弱いもの | H28春期 問47 |
15 | 汎化−特化関係 | H27春期 問48 |
16 | 多相性の実現で特有なものはどれか | H26秋期 問47 |
17 | カプセル化 | H26春期 問47 |
18 | 状態遷移図の説明 | H26春期 問48 |
19 | データ中心アプローチ | H25秋期 問47 |
20 | 振る舞いを記述したもの | H25秋期 問48 |
21 | ソフトウェア方式設計 | H25春期 問45 |
22 | カプセル化を説明したもの | H24秋期 問47 |
23 | オブジェクト指向プログラミング | H24春期 問46 |
24 | モジュール強度 | H23秋期 問45 |
25 | オブジェクト指向の基本概念 | H23秋期 問46 |
26 | ウォークスルー | H23特別 問47 |
27 | オブジェクト指向 | H23特別 問48 |
28 | オブジェクト指向 | H22秋期 問46 |
29 | クラスとインスタンスの関係 | H22秋期 問47 |
30 | オブジェクト指向 | H22春期 問47 |
31 | カプセル化 | H21秋期 問46 |
32 | ソフトウェア方式設計 | H21秋期 問47 |
33 | オブジェクト指向の基本概念 | H21春期 問47 |
34 | 基底クラスと派生クラスの関係 | H20秋期 問41 |
35 | クラスとインスタンスとの関係 | H20春期 問43 |
36 | モジュール結合度が最も弱いもの | H20春期 問44 |
37 | ホワイトボックステストのテストデータ | H20春期 問45 |
38 | デザインレビューを実施するねらい | H20春期 問46 |
39 | DFDの説明 | H19秋期 問43 |
40 | オブジェクト指向の特徴 | H19秋期 問44 |
41 | UMLのクラス図に記述するもの | H19秋期 問45 |
42 | カプセル化を説明したもの | H19春期 問42 |
43 | モジュール強度 | H19春期 問43 |
44 | ソフトウェアの再利用 | H19春期 問45 |
45 | DFD | H18秋期 問39 |
46 | 汎化−特化関係 | H18秋期 問40 |
47 | オブジェクト指向 | H18春期 問40 |
48 | モジュールの独立性 | H18春期 問41 |
49 | ウォークスルー | H18春期 問43 |
50 | オブジェクト指向の基本概念 | H17秋期 問39 |
51 | データ中心設計 | H17秋期 問40 |
52 | モジュール強度・結合度 | H17秋期 問41 |
53 | 内部設計 | H17春期 問42 |
54 | モジュール結合度 | H16秋期 問51 |
1 | 分岐網羅と条件網羅 | R3免除 問47 |
2 | バグ埋込み法 | R1秋期 問47 |
3 | 命令網羅と判定条件網羅の関係 | R1秋期 問49 |
4 | ブラックボックステスト | H31春期 問47 |
5 | 静的解析ツールのものはどれか | H31春期 問48 |
6 | ブラックボックステスト | H30春期 問48 |
7 | 判定条件網羅と複数条件網羅 | H30春期 問49 |
8 | ブラックボックステスト | H29秋期 問49 |
9 | 判定条件網羅のテストケース数 | H29春期 問49 |
10 | テストデータの最小個数は幾つか | H28秋期 問48 |
11 | テストケースの最小数 | H28春期 問49 |
12 | モデレータの役割はどれか | H27秋期 問46 |
13 | 判定条件網羅のテストケース | H27秋期 問47 |
14 | バグ管理図の読取り | H27春期 問49 |
15 | ホワイトボックステスト技法 | H27春期 問50 |
16 | ブラックボックステスト | H26秋期 問48 |
17 | ブラックボックステスト | H26春期 問49 |
18 | アサーションチェック | H25秋期 問49 |
19 | ブラックボックステスト | H24秋期 問48 |
20 | ブラックボックステスト | H24春期 問48 |
21 | ブラックボックステスト | H23秋期 問47 |
22 | ホワイトボックステスト | H23特別 問49 |
23 | ブラックボックステスト | H22秋期 問48 |
24 | バグ管理図 | H21春期 問48 |
25 | 残存バグ数の計算 | H20秋期 問43 |
26 | 判定条件網羅のテストケース | H20秋期 問44 |
27 | 判定条件網羅と複数条件網羅 | H20春期 問48 |
28 | プログラムテスト管理図 | H19秋期 問47 |
29 | テストケース設計 | H18秋期 問43 |
30 | 分岐網羅のテストケース | H18秋期 問44 |
31 | テスト工程品質管理図 | H18秋期 問45 |
32 | バグ管理図 | H18春期 問44 |
33 | ブラックボックステスト | H17秋期 問42 |
34 | プログラムのテスト | H17春期 問43 |
35 | バグ管理図 | H17春期 問45 |
36 | 単体テストに関する記述 | H16秋期 問53 |
37 | ホワイトボックステスト | H16春期 問52 |
38 | バグ管理図 | H16春期 問53 |
1 | スタブの利用方法 | R2免除 問48 |
2 | スタブ・ドライバの機能 | R1秋期 問48 |
3 | スタブの役割 | H28秋期 問49 |
4 | 状態遷移テストに関する記述 | H28春期 問48 |
5 | ボトムアップテストの特徴 | H27秋期 問48 |
6 | トップダウン方式の結合テスト | H25秋期 問50 |
7 | スタブの利用方法 | H25春期 問47 |
8 | スタブの役割 | H24春期 問47 |
9 | ボトムアップテストの特徴 | H19秋期 問46 |
10 | スタブの役割 | H19春期 問44 |
11 | 結合テスト | H18秋期 問42 |
12 | ドライバ・スタブの機能 | H16秋期 問52 |
1 | ストレステストの目的 | H25春期 問48 |
2 | システム適格確認テスト | H21秋期 問48 |
3 | システムテスト工程で実施するテスト | H17秋期 問43 |
該当する問題がありません。 |
1 | 運用テストの検査内容 | H24秋期 問49 |
1 | 修正費用の期待値 | H31春期 問49 |
2 | リグレッション(退行)テスト | H26秋期 問49 |
3 | リグレッション(退行)テスト | H23秋期 問48 |
4 | パレート図 | H21秋期 問28 |
5 | 退行テスト | H19秋期 問53 |
6 | 退行テスト | H19春期 問50 |
7 | システム保守 | H18秋期 問48 |
8 | 修正費用の期待値 | H18秋期 問50 |
9 | レグレッションテスト(退行テスト) | H17春期 問44 |
1 | SOAの説明はどれか | R3免除 問48 |
2 | イテレーションを行う目的はどれか | R3免除 問49 |
3 | 状態遷移図で設計するシステム | R2免除 問47 |
4 | リファクタリングはどれか | R2免除 問49 |
5 | マッシュアップに該当するもの | R2免除 問50 |
6 | XPで提唱されているもの | R1秋期 問50 |
7 | XPのプラクティス | H30秋期 問50 |
8 | XPのプラクティス | H30春期 問50 |
9 | リバースエンジニアリング | H29秋期 問50 |
10 | リファクタリングはどれか | H29春期 問50 |
11 | リバースエンジニアリング | H28秋期 問50 |
12 | リバースエンジニアリング | H27秋期 問49 |
13 | 共通フレームのプロセス | H27秋期 問50 |
14 | XPで提唱されているもの | H27春期 問51 |
15 | リバースエンジニアリング | H26秋期 問50 |
16 | リファクタリングはどれか | H26春期 問50 |
17 | 状態遷移図で設計するシステム | H25春期 問46 |
18 | リバースエンジニアリング | H24春期 問50 |
19 | スパイラルモデル | H23秋期 問50 |
20 | 状態遷移図 | H22春期 問48 |
21 | リバースエンジニアリング | H22春期 問49 |
22 | プロトタイプモデル | H22春期 問50 |
23 | ウォーターフォールモデル | H21秋期 問49 |
24 | ウォータフォールモデルの説明 | H21春期 問45 |
25 | リバースエンジニアリング | H21春期 問49 |
26 | 状態遷移図で設計するシステム | H20秋期 問40 |
27 | プログラミングの標準化 | H20春期 問47 |
28 | CMMIの特徴 | H19秋期 問42 |
29 | スパイラルモデルの特徴 | H19春期 問41 |
30 | リバースエンジニアリング | H18秋期 問49 |
31 | ウォータフォールモデル | H17春期 問40 |
32 | スパイラルモデル | H16春期 問49 |
33 | ウォータフォールモデル | H16春期 問56 |
1 | 自社開発したソフトウェアの使用許諾 | R3免除 問50 |
2 | 特許クロスライセンスの説明 | H25春期 問49 |
3 | 組込みシステムのライセンス | H22秋期 問50 |
1 | 開発環境の維持管理 | H21春期 問50 |
1 | 構成管理に起因しない問題 | H28春期 問50 |
2 | 構成管理に起因しない問題 | H25春期 問50 |
3 | 構成管理の対象項目 | H24春期 問51 |
4 | 構成管理に起因しない問題 | H23特別 問50 |
5 | 構成管理に起因しない問題 | H21秋期 問50 |