HOME»分野別過去問題テクノロジ系

分野別過去問題 テクノロジ系

1.基礎理論
離散数学 (101)応用数学 (42)情報に関する理論 (39)通信に関する理論 (11)計測・制御に関する理論 (10)
2.アルゴリズムとプログラミング
データ構造 (48)アルゴリズム (70)プログラミング (19)プログラム言語 (17)その他の言語 (14)
3.コンピュータ構成要素
プロセッサ (68)メモリ (73)バス (1)入出力デバイス (20)入出力装置 (39)
4.システム構成要素
システムの構成 (68)システムの評価指標 (71)
5.ソフトウェア
オペレーティングシステム (100)ミドルウェア (5)ファイルシステム (17)開発ツール (28)オープンソースソフトウェア (13)
6.ハードウェア
ハードウェア (60)
7.ヒューマンインタフェース
ヒューマンインタフェース技術 (7)インタフェース設計 (17)
8.マルチメディア
マルチメディア技術 (33)マルチメディア応用 (3)
9.データベース
データベース方式 (19)データベース設計 (43)データ操作 (55)トランザクション処理 (52)データベース応用 (6)
10.ネットワーク
ネットワーク方式 (37)データ通信と制御 (53)通信プロトコル (66)ネットワーク管理 (5)ネットワーク応用 (22)
11.セキュリティ
情報セキュリティ (110)情報セキュリティ管理 (28)セキュリティ技術評価 (4)情報セキュリティ対策 (48)セキュリティ実装技術 (32)
12.システム開発技術
システム要件定義 (1)システム方式設計 (0)ソフトウェア要件定義 (29)ソフトウェア方式設計・詳細設計 (53)ソフトウェア構築 (37)ソフトウェア結合・適格性テスト (11)システム結合・適格性テスト (3)導入 (0)受入れ支援 (1)保守・廃棄 (9)
13.ソフトウェア開発管理技術
開発プロセス・手法 (28)知的財産適用管理 (2)開発環境管理 (1)構成管理・変更管理 (5)
18ビットの値の全ビットを反転する操作R1秋期 問 2
2基数変換H31春期 問 1
3下位7ビットを得るためのビット演算H31春期 問 2
4命題の真理値H31春期 問 3
5基数変換H30秋期 問 1
6ビット演算のアルゴリズムH30秋期 問 2
72の補数表現H30春期 問 1
8シフト演算H29秋期 問 1
9集合A,B,Cで常に成立する等式H29春期 問 1
10桁合わせする操作はどれかH29春期 問 2
11否定論理積(NAND)の論理式H29春期 問 3
12論理演算の特徴H28秋期 問 1
13ラインAで製造された確率は何%かH28秋期 問 2
14表現できるビットパターン数H28秋期 問 4
15シフト演算を使った2進数の乗算H28春期 問 1
16基数変換H27秋期 問 1
17ビット演算のアルゴリズムH27春期 問 1
18桁落ちの説明として適切なものH27春期 問 2
19基数変換H26秋期 問 1
20ハッシュ法H26秋期 問 2
21表現できるビットパターン数H26秋期 問 3
22無限小数になるものはどれかH26春期 問 1
23下位7ビットを得るためのビット演算H26春期 問 2
24等しい論理式H26春期 問 3
25集合とベン図の対応H25秋期 問 1
26論理シフト演算H25秋期 問 2
27シフト演算H25春期 問 1
282進数の演算H24秋期 問 1
29コード化するには何ビット必要かH24秋期 問 4
30有限小数になるものはどれかH24春期 問 1
312進数の乗算H24春期 問 2
32シフト演算H23秋期 問 1
33固定小数点表示H23秋期 問 2
34論理式と等しいものH23特別 問 1
35基数変換H22秋期 問 1
36けた落ちの説明として適切なものH22秋期 問 2
37基数変換H22春期 問 1
38真理値表H22春期 問 2
39浮動小数点表示H21秋期 問 2
40シフト演算を使った2進数の乗算H21春期 問 1
41ハッシュ法H21春期 問 2
42論理式と等しいものH21春期 問 3
43基数変換の特徴H20秋期 問 2
442の補数の絶対値H20秋期 問 3
45情報落ちの説明H20秋期 問 4
46関数の変換H20秋期 問 5
47真理値表H20秋期 問10
48シフト演算H20春期 問 1
49基数変換H20春期 問 2
502の補数H20春期 問 3
51シフト演算H20春期 問 4
52情報落ちが発生する計算式H20春期 問 5
53真理表を表す論理式H20春期 問 9
54基数変換(16進→10進)H19秋期 問 1
552進数の乗算H19秋期 問 2
56負数の表現H19秋期 問 3
57集合で常に成立する関係H19秋期 問 8
58真理値H19秋期 問 9
5916進小数の変換H19春期 問 1
60けた数の関係H19春期 問 2
612の補数表現H19春期 問 3
62浮動小数点表示の正規化H19春期 問 4
63条件文と同値なものH19春期 問 9
642進数H18秋期 問 1
65シフト演算を使った2進数の乗算H18秋期 問 2
66ビット演算H18秋期 問 3
67浮動小数点表現H18秋期 問 4
68固定小数点表現H18秋期 問 5
69けた落ちが発生する演算H18秋期 問 6
70ビット演算のアルゴリズムH18秋期 問 8
71真理値表H18秋期 問 9
72基数変換H18春期 問 1
73n進数の計算H18春期 問 2
74nビットで表現できる整数の範囲H18春期 問 3
75浮動小数点表現H18春期 問 4
76情報落ちが発生する計算式H18春期 問 5
77下位7ビットを得るためのビット演算H18春期 問 6
78集合H18春期 問 7
79有限小数になるものはどれかH17秋期 問 1
802進数の乗算H17秋期 問 3
81補数が使われる理由H17秋期 問 5
82排他的論理和H17秋期 問 8
83否定論理積(NAND)の論理式H17秋期 問 9
842進数の法則H17春期 問 2
852の補数H17春期 問 3
86情報落ちH17春期 問 4
87集合S−(T∪R)に等しいものはどれかH17春期 問 8
88論理演算の特徴H17春期 問 9
89条件で絞り込むと何%が残るかH17春期 問30
90基数変換H16秋期 問 1
91シフト演算H16秋期 問 2
9216進数の乗算H16秋期 問 3
93浮動小数点表現H16秋期 問 4
94論理演算H16秋期 問 8
95論理式H16秋期 問 9
96基数変換H16春期 問 1
97n進数の計算H16春期 問 2
98浮動小数点表記H16春期 問 3
99論理シフト演算H16春期 問 4
100けた落ちの説明として適切なものH16春期 問 5
101真理値表と論理式H16春期 問 7
1隣接行列をグラフで表現したものR1秋期 問 3
2関数の極限値はどれかR1秋期 問 4
3正規分布のグラフR1秋期 問 5
4乱数と確率R1秋期 問 6
5最短経路数の問題H30春期 問 2
6最短経路数の問題H27秋期 問 2
7期待値(平均値)は幾らかH27春期 問 3
8正規分布の説明として適切なものH26春期 問 4
9隣接行列で表されるグラフH24春期 問 3
10連立一次方程式の計算時間H23秋期 問 3
11相対誤差H23特別 問 2
12マルコフ過程H22秋期 問 3
13観測値の平均値を算出する式H21秋期 問 1
14組合せ数H20秋期 問 6
15最短経路数の問題H20秋期 問 7
16当たりの確率H20秋期 問 8
17関数 eqH20秋期 問 9
18ニュートン法に関する記述H20春期 問 6
19文字の組み合わせ数H20春期 問 7
20標本相関係数H20春期 問 8
21丸め誤差H19秋期 問 4
22連立一次方程式の計算時間H19秋期 問 5
23条件付き確率H19秋期 問 6
24相関係数に関する記述H19秋期 問 7
25平均値の算出式H19春期 問 5
26文字の組み合わせH19春期 問 7
27正規分布と標準偏差H19春期 問 8
28選び方は何通りあるかH18秋期 問 7
29部分文字列の数H18秋期 問10
30三角グラフの読みとりH18春期 問11
31乗除算の関係H17秋期 問 4
32丸め誤差H17秋期 問 6
33連立一次方程式の計算時間H17秋期 問 7
34ニュートン法H17春期 問 5
35確率H17春期 問 6
36マルコフ過程H17春期 問 7
37確率の定理H16秋期 問 5
38期待値H16秋期 問 6
39標準正規分布表H16秋期 問 7
40確率H16春期 問 6
41関数と返値が成立する条件H16春期 問 8
42組合せ数H16春期 問10
1BNFR1秋期 問 7
2教師あり学習の説明はどれかH31春期 問 4
3AIにおける機械学習の説明はどれかH30秋期 問 3
4ハフマン符号化H30秋期 問 4
5ディープラーニングの特徴はどれかH30春期 問 3
6有限オートマトンH30春期 問 4
7自動販売機の状態遷移図はどれかH28秋期 問 3
8オートマトンで受理されるビット列H28春期 問 2
9正規表現が表現する文字列H28春期 問 3
10ディジタル化して演算する利点H27秋期 問 4
11コンパイラの構文解析H27秋期 問19
12遷移確率表H27春期 問 4
13計算式と逆ポーランド表記法の組合せH26秋期 問 4
14状態遷移表H26春期 問 5
15逆ポーランド表記法のスタック処理H25春期 問 6
16逆ポーランド表記法H24春期 問 4
17自動販売機の状態遷移図H24春期 問 5
18BNFH23秋期 問 4
19ハフマン符号化H23特別 問 3
20状態遷移表H23特別 問 4
21逆ポーランド表記法H22春期 問 3
223アドレス命令での計算H22春期 問22
23逆ポーランド表記法H21秋期 問 3
24ランレングス符号化H21春期 問 4
25チェックディジットの逆算H20秋期 問11
26BNFH20春期 問11
27エキスパートシステムH20春期 問37
28コンパイラによる最適化の目的H20春期 問38
29状態遷移表H19秋期 問10
30ASCIIコード表H19春期 問11
31有限オートマトンH18秋期 問11
322分木で表現された式H18秋期 問12
33JISコードH18春期 問 8
34状態遷移表H18春期 問 9
35逆ポーランド表記法H18春期 問10
36構文解析H18春期 問37
37正規表現が表現する文字列H17秋期 問10
38有限オートマトンH17春期 問11
39状態遷移表H16秋期 問11
1誤り検出方式H29秋期 問 2
2チェックディジットH25秋期 問 3
3通信に関する理論H25春期 問 2
4パリティチェック方式の記述H25春期 問 4
5誤り検出方式H22秋期 問 4
6偶数パリティビットH20春期 問10
7排他的論理和演算の特徴H19春期 問10
8パリティチェックH18秋期 問53
9偶数パリティビットH17春期 問10
10チェックディジットH16秋期 問10
11調歩同期式H16秋期 問63
1フィードバック制御の説明はどれかH29秋期 問 3
2センサを用いた回転速度の制御H29秋期 問 4
3A/D変換処理の順番H28秋期 問 5
4音声サンプリング間隔H28春期 問 4
5音声サンプリング間隔H25秋期 問 4
6サンプリング間隔H25春期 問 3
7リアルタイムOSが用いられる理由H23特別 問22
8フィードバック制御H22春期 問 4
9シーケンス制御の説明H21秋期 問 4
10音声サンプリング間隔H19秋期 問56
1スタック操作R1秋期 問 8
2ハッシュ法R1秋期 問10
32分探索木として適切なものはどれかH31春期 問 5
4待ち行列に対する操作H30秋期 問 5
5スタック操作の結果H30春期 問 5
6リストと配列表現の対応H30春期 問 6
7スタックで出力可能なデータ列H29秋期 問 5
8配列を用いたリストの特徴H29春期 問 4
92分探索木になっている2分木H28秋期 問 6
102分木の節の値H28春期 問 5
112次元の整数型配列H28春期 問 6
12ポインタを用いた線形リストの特徴H27秋期 問 5
13キューに関する記述H27春期 問 5
14スタックの利用が適する処理はどれかH26秋期 問 5
15キューとスタックの操作H26春期 問 7
16待ち行列に対する操作H25秋期 問 5
17リストを配列で実現した場合の特徴H25秋期 問 6
18配列へのデータ格納H25秋期 問 7
192分探索木H25春期 問 5
20ハッシュ法H25春期 問 7
21キューとスタックの操作H24秋期 問 5
22データ構造H24春期 問 6
23単方向リスト構造H24春期 問 7
24スタック操作H23秋期 問 5
25配列へのデータ格納H23秋期 問 6
262分探索木H23特別 問 5
27スタックで出力可能なデータ列H22秋期 問 5
28木構造H22秋期 問 6
29ハッシュ法H22秋期 問 7
30双方向ポインタのリストH22春期 問 5
31スタックに残っているデータH21秋期 問 5
32スタックH21春期 問 5
33リスト構造H21春期 問 6
34ヒープ木の整列H20秋期 問12
35CSVに関する記述H20秋期 問69
362分探索木H20春期 問12
37データ構造H19秋期 問13
382分探索木への要素追加H19春期 問12
39連結リストの操作H18秋期 問13
40配列へのデータ格納H18秋期 問15
41キューとスタックの操作H18春期 問12
42節点数と深さの関係を表す式H17秋期 問12
43データ構造H17秋期 問13
442分探索木として適切なものH17春期 問12
45スタック構造H17春期 問13
462分探索木H16秋期 問12
47スタックで出力可能なデータ列H16春期 問12
48木構造に関する記述H16春期 問43
1基数変換の流れ図R1秋期 問 1
2図形回転アルゴリズムR1秋期 問 9
3再帰関数の値はどれかR1秋期 問11
4スタックを操作する再帰関数H31春期 問 6
5ユークリッドの互除法の流れ図H31春期 問 7
6クイックソートH30秋期 問 6
7表探索におけるハッシュ法の特徴H30春期 問 7
8アルゴリズムの流れ図H29春期 問 5
9再帰関数H29春期 問 6
102分探索の使用が適しているものH29春期 問 7
11再帰関数の結果H28秋期 問 7
12流れ図の実行結果H28春期 問 8
13関数と関係式H27秋期 問 3
14図形回転アルゴリズムH27秋期 問 6
15クイックソートの記述H27秋期 問 7
16再帰関数の値はどれかH27秋期 問 8
17計算量のオーダを表す式はどれかH27春期 問 6
182分探索法H26秋期 問 6
19再帰関数H26秋期 問 7
20再帰的なプログラムH26春期 問 6
21文字列連結処理の流れ図H26春期 問 8
22流れ図H25秋期 問 8
23流れ図の実行結果H25春期 問 8
24最大公約数を求める手順H24秋期 問 2
25探索方法と実行時間のオーダH24秋期 問 3
262分探索法の流れ図H24秋期 問 6
27階乗を求める再帰関数H24秋期 問 7
28単語表を再構成する流れ図H23秋期 問 7
29再帰関数H23特別 問 6
30整数の総和を求める流れ図H23特別 問 7
31クイックソートの記述H23特別 問 8
32ハッシュ表探索と分布の関係H22春期 問 6
33クイックソートの処理方法H21秋期 問 6
342分探索法の比較回数H21春期 問 7
35再帰関数H21春期 問 8
36基数変換の流れ図H20秋期 問 1
372分探索法の最大比較回数H20秋期 問13
38ハッシュ法H20秋期 問30
39データの整列方法に関する記述H20春期 問13
40シノニムが発生するキー数H20春期 問14
41ユークリッドの互除法の流れ図H20春期 問15
42探索方法と実行時間の組み合わせH19秋期 問11
43再帰的なプログラムH19秋期 問12
442分探索法の流れ図H19秋期 問14
45再帰関数の結果H19秋期 問15
46関数と関係式H19春期 問 6
47流れ図の終了時点の値H19春期 問13
48整列アルゴリズムH19春期 問14
49表探索におけるハッシュ法の特徴H19春期 問15
502分探索法の比較回数H18秋期 問14
51並べ替え処理H18春期 問13
522分探索法の流れ図H18春期 問14
53アルゴリズムの流れ図H18春期 問15
54流れ図の初期値H18春期 問42
55ハッシュ法H17秋期 問 2
56探索方法とオーダの組合せH17秋期 問11
572分探索法H17秋期 問14
58再帰関数H17秋期 問15
59基数変換の流れ図H17春期 問 1
60データの整列方法に関する記述H17春期 問14
612分探索の最大探索回数H17春期 問15
62クイックソートH16秋期 問13
63ハッシュ法H16秋期 問14
64決定表H16秋期 問15
65流れ図H16春期 問 9
66探索方法とオーダH16春期 問11
67ハッシュ法H16春期 問13
68再帰関数の戻り値H16春期 問14
69線形探索法H16春期 問15
70ハッシュ法H16春期 問35
1プログラムの性質H31春期 問 8
2AjaxH31春期 問50
3コーディング規約に規定する事項H30秋期 問 7
4再帰呼出しの説明はどれかH29秋期 問 6
5オーバーライドの説明はどれかH29秋期 問 7
6再帰関数H28春期 問 7
7再入可能プログラムの特徴はどれかH27春期 問 7
8再帰呼出しの説明H24春期 問 8
9関数に変数を渡す方法H24春期 問49
10AjaxH22秋期 問49
11プログラム構造H22春期 問 8
12再帰関数H20秋期 問14
13関数呼出し時の引数の性質H20秋期 問39
14プログラムの各種特性H19秋期 問39
15構造化プログラミングH18春期 問36
16プログラム構造H17春期 問36
17プログラムの制御構造H16秋期 問41
18再帰的プログラムの特徴H16秋期 問42
19プログラムの性質H16春期 問42
1Javaの特徴に関する説明はどれかH30秋期 問 8
2Perlの実行に関する記述H29秋期 問 8
3JavaサーブレットH28秋期 問 8
4JavaBeansH27春期 問 8
5アプレットH25秋期 問20
6JavaサーブレットH24春期 問 9
7アプレットH23秋期 問21
8JavaBeansH22秋期 問 8
9Javaプログラムの種類H22春期 問 7
10オブジェクト指向プログラムの特徴H21秋期 問 7
11Java Servletの説明H19春期 問37
12オブジェクト指向モデルの特徴H18秋期 問37
13Javaの特徴H17春期 問37
14表計算ソフトH17春期 問39
15JavaサーブレットH16秋期 問45
16表計算ソフトH16秋期 問46
17Javaの特徴H16春期 問46
1XML文書のDTDに記述するものH30春期 問 8
2HTML文書のデザインを扱う標準仕様H28春期 問24
3XMLに関する記述H26秋期 問 8
4XMLの特徴H24秋期 問 8
5スタイルを定義する仕組みH24秋期 問24
6CSSH24春期 問39
7XMLに関する記述H23秋期 問 8
8CSSH23秋期 問27
9SOAPの役割はどれかH23秋期 問49
10Ajaxの説明はどれかH21秋期 問 8
11SGMLの特徴H20春期 問39
12XMLの特徴H19春期 問36
13SGMLの特徴H17春期 問38
14XML要素の定義方法H16春期 問47
1CPUが1秒間に実行できる命令数R1秋期 問12
2メイン処理が利用できるCPU時間R1秋期 問13
3外部割込みの原因となるものH31春期 問 9
4CPUの性能は約何MIPSかH30秋期 問 9
5割込み時にプロセッサが保存するものH30秋期 問10
6フェッチされた命令の格納順序H30春期 問 9
7内部割込みに分類されるものH30春期 問10
8MIPSH29秋期 問 9
9外部割込みに分類されるものH29秋期 問10
10CPUの性能は約何MIPSかH29春期 問 8
11アドレス指定方式H28秋期 問 9
12投機実行の説明はどれかH28秋期 問10
13クロック周波数に関する記述H28春期 問 9
14パイプラインの命令実行制御の順序H28春期 問10
15MIPS値と命令実行時間H27秋期 問 9
16アドレス指定方式H27春期 問 9
17CPUが1秒間に実行できる命令数H26秋期 問 9
18内部割込みH26秋期 問10
19プログラム格納方式H26春期 問 9
20MIPS値と命令実行時間H25春期 問 9
21アドレス指定方式H25春期 問10
22外部割込みの例として適切なものH25春期 問11
23割込み発生時の処理手順H24秋期 問 9
24マルチコアプロセッサの特徴H24春期 問10
25外部割込みに分類されるものH24春期 問11
26アドレス指定方式H23秋期 問 9
27プログラムレジスタの役割H23秋期 問10
28外部割込みが発生するものH23特別 問 9
29密結合マルチプロセッサシステムH23特別 問15
30MIPSH22秋期 問 9
31パイプラインの特徴H22秋期 問10
32内部割込みH22秋期 問11
33命令実行時間の計算H22春期 問 9
34コンピュータの性能は何MIPSかH21春期 問 9
35パイプライン処理方式H21春期 問11
36内部割込みの種類H20秋期 問18
37スーパスカラの説明はどれかH20春期 問17
38命令実行の手順H20春期 問18
39MIPSの計算H20春期 問19
40アドレス指定方式H19秋期 問18
41CPUが1秒間に実行できる命令数H19秋期 問19
42外部割込みに分類されるものH19秋期 問20
43プログラム記憶方式H19秋期 問26
44命令語に関する記述H19春期 問18
45命令列の実行時間H19春期 問19
46ベクトルコンピュータの特徴H19春期 問25
47プロセッサの制御機構H19春期 問26
48パイプライン制御H18秋期 問18
49クロック周波数H18秋期 問19
50パイプライン処理方式H18春期 問17
51コンピュータの命令実行順序H18春期 問18
521命令の平均クロック数H18春期 問19
53MIPS値と命令実行時間H18春期 問20
54外部割込みの原因となるものH18春期 問21
55コンピュータの五大装置H18春期 問26
56パイプライン制御H17秋期 問17
57インデックス修飾H17秋期 問18
58CPUの性能は約何MIPSかH17秋期 問19
59外部割込みに分類されるものH17秋期 問20
60MIPSの計算H17春期 問18
61割込みに関する記述H17春期 問19
62コンピュータの5大装置H17春期 問26
63アドレス指定方式H16秋期 問18
64CPUが1秒間に実行できる命令数H16秋期 問19
65外部割込みが発生するものH16秋期 問20
66アドレス指定方法H16春期 問17
67MIPS値と命令実行時間H16春期 問18
68プロセッサ機構の分類H16春期 問29
1DRAMの特徴はどれかR1秋期 問20
2主記憶の実効アクセス時間H31春期 問10
3必要な冗長ビットは何ビットかH30秋期 問11
4DRAMの説明はどれかH30秋期 問21
5キャッシュメモリH30春期 問11
6SDXCの特徴はどれかH30春期 問12
7フラッシュメモリに関する記述H30春期 問22
8ライトバック方式を使用する目的H29春期 問 9
9キャッシュメモリの効果H28春期 問11
10最低限必要なビデオメモリ容量H28春期 問12
11平均メモリアクセス時間が増加する原因H27秋期 問10
12DRAMの特徴はどれかH27秋期 問21
13必要な冗長ビットは何ビットかH27春期 問10
14DRAMの特徴はどれかH27春期 問22
15主記憶の実効アクセス時間H26秋期 問11
16最初に実行されるプログラムの格納H26秋期 問12
17キャッシュメモリのヒット率H26春期 問10
18パリティチェックの目的H26春期 問11
19フラッシュメモリに関する記述H26春期 問21
20キャッシュメモリ制御H25秋期 問10
21必要な領域は何バイトかH25秋期 問11
22DRAMの説明はどれかH25秋期 問23
23キャッシュメモリのヒット率H25春期 問12
24DRAMの特徴はどれかH25春期 問23
25キャッシュメモリのヒット率H24秋期 問10
26DRAMのリフレッシュ動作H24春期 問12
27キャッシュメモリに関する記述H24春期 問13
28主記憶の実効アクセス時間H23秋期 問11
29マスクROMH23秋期 問12
30フラッシュメモリH23秋期 問25
31有効アドレスH23特別 問10
32キャッシュメモリのヒット率H23特別 問11
33メモリインタリーブH23特別 問12
34キャッシュメモリH22秋期 問12
35フラッシュメモリH22秋期 問26
36キャッシュメモリのヒット率H22春期 問10
37プログラム作成方法H22春期 問11
38フラッシュメモリの説明H22春期 問24
39デジカメの記憶媒体H21秋期 問 9
40メモリインタリーブの説明H21秋期 問10
41DRAMの説明として適切なものH21秋期 問22
42キャッシュメモリH21春期 問12
43フラッシュメモリに関する記述H20秋期 問16
44メモリの実効アクセス時間H20秋期 問19
45メモリインタリーブH20秋期 問20
46CD-Rの特徴H20秋期 問22
47DRAMの説明H20春期 問16
48キャッシュメモリの使用目的H20春期 問20
49キャッシュメモリのヒット率H19秋期 問21
50メモリインタリーブの説明H19秋期 問22
51ハミング符号H19秋期 問23
52DRAMの特徴はどれかH19春期 問16
53キャッシュメモリのヒット率H19春期 問20
54アクセス時間の最も短い記憶装置H19春期 問21
55フラッシュメモリH18秋期 問16
56キャッシュメモリのヒット率H18秋期 問20
57メモリインタリーブH18秋期 問21
58キャッシュメモリH18春期 問22
59ハミング符号H18春期 問23
60ECCメモリH17秋期 問21
61CD-Rのデータ記録方法H17秋期 問24
62フラッシュメモリH17春期 問16
63キャッシュメモリの使用目的H17春期 問20
64メモリインタリーブH17春期 問21
65DRAMの説明H16秋期 問16
66キャッシュメモリH16秋期 問21
67キャッシュメモリのヒット率H16秋期 問22
68メモリインタリーブH16秋期 問23
69MOディスクH16秋期 問26
70フリップフロップ回路H16春期 問16
71メモリの実効アクセス時間H16春期 問19
72アクセス時間の最も短い記憶装置H16春期 問20
73主記憶の効率的な使用H16春期 問59
1必要なアドレスバスの信号線の本数H28秋期 問11
1デイジーチェーン接続R1秋期 問14
2デバイスドライバの説明はどれかH31春期 問17
3USB3.0の説明はどれかH30秋期 問12
4USB Type-Cのプラグ側コネクタH29秋期 問11
5USB3.0の説明はどれかH29春期 問10
6デバイスドライバの役割H27秋期 問11
7Bluetoothの説明H25春期 問13
8デイジーチェーン接続H22秋期 問13
9USBの説明はどれかH21秋期 問11
10USBハブの説明H20秋期 問23
11シリアルATAの特徴H20秋期 問24
12IrDAH20春期 問23
13USBの転送モードH20春期 問24
14USBの特徴はどれかH19秋期 問25
15USBの説明はどれかH19春期 問22
16Bluetoothの特徴H19春期 問23
17シリアルATAの特徴H18秋期 問24
18USBの特徴に関する記述H18春期 問25
19IrDAH16秋期 問27
20入出力インターフェイスH16春期 問25
1dpiと描画される文字サイズH31春期 問11
23Dプリンタの機能の説明はどれかH31春期 問12
3ファイル領域管理H27秋期 問12
4磁気ディスク装置の平均待ち時間H27春期 問12
5磁気ディスク装置の性能H26春期 問12
6静電容量方式タッチパネルH25秋期 問12
7dpiと描画される文字サイズH24秋期 問12
8プラズマディスプレイH24春期 問14
9静電容量方式タッチパネルH23秋期 問13
10磁気ディスクのシリンダ数H23秋期 問14
11RFIDタグの特徴H23特別 問13
12音声サンプリングH23特別 問14
13磁気ディスク装置H22秋期 問14
14磁気ディスク装置の平均待ち時間H22春期 問12
15有機ELディスプレイH22春期 問13
16ファイル領域管理H21秋期 問13
17プラズマディスプレイH21春期 問14
18HDDの平均アクセス時間H20秋期 問21
19PDPの発光方式H20秋期 問25
20レーザプリンタの性能を表す指標H20秋期 問26
21磁気ディスク装置の性能H20春期 問21
22ストリーマに関する記述H20春期 問22
23印刷される画像の面積H20春期 問25
24ペンタブレットH20春期 問26
25磁気ディスク装置H18秋期 問22
26有機ELディスプレイの特徴H18秋期 問25
27磁気ディスク装置H17秋期 問22
28必要なシリンダ数は幾つかH17秋期 問23
29レーザプリンタの性能を表す指標H17秋期 問25
30HDDの平均アクセス時間H17春期 問22
31磁気ディスクのシリンダ数H17春期 問23
32磁気ディスク装置H16秋期 問24
33有機ELH16秋期 問28
34磁気ディスク装置H16春期 問21
35磁気ディスク装置 シリンダ数H16春期 問22
36フォーマット処理H16春期 問24
37液晶ディスプレイH16春期 問26
38ページプリンタH16春期 問27
39ペンタブレットH16春期 問28
1RAIDの分類R1秋期 問15
2デュアルシステムの説明はどれかH31春期 問13
3Webシステムの構成H30秋期 問13
4フォールトトレラントシステムH30春期 問13
5ホットスタンバイシステムH30春期 問14
6スケールアウトに関する記述H30春期 問15
7RAID5の記録方式に関する記述H29秋期 問12
8デュアルシステムの説明H29秋期 問13
9クラウドサービスのメリットH29秋期 問14
10ストアドプロシージャH29秋期 問26
11RAID1で必要な磁気記憶装置の台数H29春期 問11
12スケールアウトが適しているシステムH29春期 問12
13ストライピングH28秋期 問12
14Web3層C/Sシステムの特徴H28秋期 問13
15ホットスタンバイ構成の特徴H28秋期 問14
16フールプルーフに該当するものH28秋期 問46
173層C/Sシステムの特徴H27秋期 問13
18ストライピングH27春期 問11
19最低何台停止すると縮退運転になるかH27春期 問13
20ストアドプロシージャの利点H27春期 問27
21ホットサイトはどれかH26秋期 問13
22Webサーバにおける処理順序H26春期 問13
23フェールセーフ設計の考え方H26春期 問15
24フォールトトレラントシステムH25秋期 問13
25ストアドプロシージャH25秋期 問28
26フォールトトレラントシステムH25春期 問14
27ディスクストライピングH24秋期 問11
28Web3層C/Sシステムの特徴H24秋期 問13
29デュアルシステムの説明H24秋期 問14
30フールプルーフに該当するものH24秋期 問45
31クラウドコンピューティングの説明H24春期 問15
32フォールトトレラントシステムH24春期 問16
33システム構成と稼働率H23秋期 問15
34シンクライアントH23秋期 問16
35フェールソフトH23秋期 問17
36フールプルーフを採用した設計H23特別 問17
37NASH22秋期 問15
38ホットサイトH22秋期 問16
393層クライアントサーバシステムH22春期 問14
40RAIDH21秋期 問12
41クライアントサーバシステムH21秋期 問14
42ホットスタンバイ方式H21秋期 問15
43RAID1〜5の各構成の区別H21春期 問13
44フォールトトレラントシステムH21春期 問15
45グリッドコンピューティングH20秋期 問31
46デュプレックスシステムH20春期 問31
47ストアドプロシージャ機能H20春期 問61
48ディスクストライピングH19秋期 問24
49密結合マルチプロセッサシステムH19秋期 問31
50バックアップサイトの種類H19秋期 問35
51クライアントサーバシステムの特徴H19春期 問31
52NASの特徴はどれかH19春期 問32
53フォールトトレラントシステムH19春期 問34
54アプリケーションサーバを用いる理由H19春期 問38
55ストライピングH18秋期 問23
56RPCH18秋期 問31
57フェールセーフ設計の考え方H18秋期 問34
58WebアプリケーションサーバH18秋期 問38
59フェールセーフを考慮したものH18春期 問33
60クライアントサーバ方式H17秋期 問32
61NASのデータ共有を実現する単位H17春期 問24
62ストアドプロシージャH17春期 問31
63デュプレックスシステムH17春期 問32
64ストライピングH16秋期 問25
65マルチプロセッサシステムH16秋期 問33
66デュアルシステムH16秋期 問36
67RAIDに関する記述H16春期 問23
68クライアントサーバシステムH16春期 問36
1稼働率の差は幾らかR1秋期 問16
2システムの稼働率H31春期 問14
3データベース応答性能の悪化原因H31春期 問15
4キャパシティプランニングの作業順序H30秋期 問14
5回線の稼働率H30秋期 問15
6システムの稼働率は幾らかH29秋期 問15
7ベンチマークテストの説明H29春期 問13
8システムの稼働率H29春期 問14
9システム全体の稼働率は何%かH28秋期 問15
10ジョブの処理状況H28秋期 問16
11ジョブを処理する能力の評価尺度H28春期 問13
12システムの稼働率H28春期 問14
13システムの稼働率に関する記述H28春期 問15
14MTBFとMTTRに関する記述H27秋期 問14
15稼働率の差は幾らかH27秋期 問15
16CPUの使用率と平均応答時間の関係H27春期 問14
17稼働率が最も高いシステム構成H27春期 問15
18システムの信頼性に関する記述H27春期 問16
19稼働率の計算H26秋期 問14
20初期故障期間の対策H26秋期 問15
21スループットH26春期 問14
22トランザクションの処理能力H25秋期 問 9
23故障率の計算H25秋期 問14
24キャパシティプランニングH25秋期 問15
25ベンチマークテストの説明H25秋期 問16
26システムの稼働率は幾らかH25春期 問15
27スループットH25春期 問16
28データベース応答性能の悪化原因H25春期 問17
29システム全体の稼働率を表す式H24秋期 問15
30システムの信頼性に関する記述H24秋期 問16
31稼働率を表す式H24春期 問17
32ベンチマークテストの説明H24春期 問18
33サーバ処理時間を求める式H24春期 問19
34MTBFとMTTRH23秋期 問18
35稼働率H23秋期 問19
36システムの稼働率H23特別 問16
37TPS(Transaction Per Second)H23特別 問19
38RASIS指標を表す式H22秋期 問17
39スループットH22秋期 問18
40稼働率H22秋期 問19
41四つの時間の関係を表わす式H22春期 問15
42稼働率H22春期 問16
43必要な磁気ディスク装置数H22春期 問17
44システム全体の稼働率H21秋期 問16
45トランザクションの処理時間H21秋期 問17
46稼働率の計算H21春期 問16
47可用性(Availability)を表す尺度H21春期 問17
48スループットの説明H20秋期 問33
49MTBFとMTTRを表した式H20秋期 問34
50システムの稼働率H20春期 問32
51故障率の計算H20春期 問33
52RASISの構成要素H20春期 問34
53ベンチマークに関する説明H19秋期 問32
54MTBFとMTTRの関係H19秋期 問33
55システムの稼働率H19秋期 問34
56システムの稼働率H19春期 問33
57稼働率0.999以上のシステムH18秋期 問32
58稼働率・MTBF・MTTRの関係H18秋期 問33
59スループットに関する記述H18春期 問31
60稼働率が最も高いシステム構成H18春期 問32
61RASISH18春期 問34
62システムの性能評価H17秋期 問33
63MTBFとMTTRを表した式H17秋期 問35
64システムの性能評価H17春期 問33
65稼働率で表されるシステム構成図H17春期 問34
66スループットH16秋期 問37
67MTBFは何時間必要かH16秋期 問38
68システム全体の稼働率H16秋期 問39
69CPUの平均使用率H16春期 問37
70キャパシティプランニングH16春期 問38
71稼働率H16春期 問39
1バッファサイズLを表す関係式R1秋期 問17
2優先度制御方式R1秋期 問18
3タスクのディスパッチH31春期 問16
4CPUの遊休時間は何ミリ秒かH30秋期 問16
5スプーリング機能の説明H30秋期 問17
6ラウンドロビン方式の説明はどれかH30秋期 問18
7スケジューリング状況を表したものH30春期 問16
8メモリリークの説明はどれかH29秋期 問16
9ポーリング制御はどれかH29秋期 問17
10優先度制御方式H29秋期 問18
11動的再配置に要するアクセス時間H29秋期 問19
12ページフォールトを増加させる要因H29秋期 問20
13ページング方式の説明はどれかH29春期 問15
14全ての印刷が完了するのは何秒後かH29春期 問16
15バッファサイズLを表す関係式H29春期 問17
16ページを置き換える回数の組合せH29春期 問19
17スラッシングH28秋期 問17
18マルチプログラミングOSの処理H28秋期 問18
19LRUアルゴリズムH28秋期 問19
20優先度に基づくスケジューリングH28春期 問16
21入出力管理におけるバッファの機能H28春期 問17
22スループットを高めるための方式H27秋期 問16
23ページ入替え方式H27秋期 問17
24動的再配置に要するアクセス時間H27秋期 問18
25スプーリングH27春期 問17
26システム応答速度が遅くなる現象H27春期 問18
27スケジューリング方式H27春期 問19
28LRU方式H27春期 問20
29印刷に要した時間の長い順H27春期 問21
30LRU方式H26秋期 問16
31タスク管理H26秋期 問17
32スプーリング機能の説明H26秋期 問18
33仮想記憶を用いることによる効果H26春期 問16
34アーカイバH26春期 問17
35メモリリークに関する記述H25秋期 問17
36優先度制御方式H25秋期 問18
37CPUの遊休時間は何ミリ秒かH25春期 問18
38スラッシングが発生しやすい組合せH25春期 問19
39LRU制御方式はどれかH25春期 問20
40タスクスケジューリング方式H24秋期 問17
41フラグメンテーションH24秋期 問18
42LRU方式H24秋期 問19
43動的リンキングH24秋期 問20
44スプーリングH24春期 問20
45スラッシングH24春期 問21
46LRU方式の説明H24春期 問22
47固定長方式の特徴H24春期 問23
48シェルのリダイレクト機能H24春期 問24
49タスクの状態遷移H23秋期 問20
50タスクスケジューリングH23特別 問18
51ページング方式の説明はどれかH23特別 問20
52LRUアルゴリズムH23特別 問21
53タスクスケジューリングH22秋期 問20
54スラッシングH22秋期 問21
55ハードリアルタイムシステムH22春期 問18
56スループットを高めるため方式H22春期 問19
57仮想記憶方式H22春期 問20
58固定長方式の特徴H21秋期 問18
59ターンアラウンドタイムの改善H21春期 問18
60ハードリアルタイムシステムH21春期 問19
61LRU方式H21春期 問20
62ページング方式の処理順序H20秋期 問27
63タスク管理の役割H20秋期 問28
64タスクの状態遷移H20秋期 問29
65ジョブ終了までの経過時間H20秋期 問32
66LRU方式H20春期 問27
67タスクスケジューリング方式H20春期 問28
68スプーリング機能の説明H19秋期 問27
69印刷に要した時間の長い順H19秋期 問28
70再配置H19秋期 問29
71LRU方式アルゴリズムH19春期 問27
72ページング方式H19春期 問28
73セマフォを用いる目的H19春期 問29
74可変区画方式H19春期 問30
75FIFO方式H18秋期 問27
76タスクスケジューリング方式H18秋期 問28
77タスクの状態遷移H18秋期 問29
78スプーリングH18秋期 問30
79FIFO方式H18春期 問27
80タスクスケジューリング方式H18春期 問28
81スプールファイルの全容量H18春期 問29
82スレッドの特徴H18春期 問62
83プログラム記憶方式H17秋期 問26
84ページ置換えアルゴリズムH17秋期 問27
85タスクスケジューリングH17秋期 問28
86タスク間の同期制御H17秋期 問29
87OSの記憶管理機能H17秋期 問30
88マイクロカーネルH17秋期 問31
89メモリ不足への対処措置H17秋期 問34
90ジョブスケジューリングH17秋期 問49
91シェルの役割に関する記述H17春期 問27
92再配置H17春期 問28
93ページ入替え方式H16秋期 問30
94スプーリング機能の説明H16秋期 問31
95ガーベジコレクションH16秋期 問32
96仮想記憶方式H16春期 問30
97タイムスライシングH16春期 問31
98スプーリングH16春期 問32
99オーバレイH16春期 問41
100動的リンキングH16春期 問45
1CORBAの説明H20秋期 問68
2APIの説明H20春期 問29
3JavaBeansH19秋期 問41
4APIの説明H18春期 問30
5APIに関する記述H16春期 問33
1増分バックアップはどれかR1秋期 問19
2理想的なハッシュ法の説明はどれかH31春期 問18
3絶対パス名を説明したものはどれかH30春期 問17
4ファイルシステムH29春期 問18
5格納されているデータのキー値H28秋期 問20
6絶対パス名を説明したものはどれかH26秋期 問19
7ハッシュ値の分布として理想的なものH25秋期 問19
8データ復元に必要となる時間H25春期 問21
9ディレクトリパスの指定H21秋期 問19
10ディレクトリパスH21春期 問21
11アーカイブの説明H20春期 問30
12ファイルシステムH19秋期 問30
13ファイル領域管理H18春期 問24
14差分バックアップ方式H18春期 問47
15ファイル編成H16秋期 問34
16アーカイブの説明H16秋期 問35
17ディレクトリパスの指定H16春期 問34
1インタプリタの説明はどれかH31春期 問19
2コンパイラが最初に行う処理H30秋期 問19
3リンカの機能として適切なものH30秋期 問20
4コンパイラによる最適化の主な目的H30春期 問18
5コンパイラにおける最適化H28春期 問19
6リンカの機能として適切なものH28春期 問20
7静的テストツールの機能H28春期 問21
8コンパイラにおける最適化H26春期 問18
9静的テストツールの機能H26春期 問19
10テストカバレージ分析H25春期 問22
11コンパイラにおける最適化H23秋期 問22
12静的テストツールの機能H23秋期 問23
13インタプリタとコンパイラの比較H23特別 問23
14コンパイラH22秋期 問22
15プログラムの静的解析ツールH22秋期 問23
16CASEツールが提供する機能H21秋期 問20
17実行ファイルの作成手順H21春期 問22
18動的リンクライブラリ(DLL)の特徴H20秋期 問38
19言語プロセッサの説明H19秋期 問40
20CASEツールの分類H19春期 問39
21コンパイラにおける最適化H18秋期 問36
22トレーサの説明として適切なものH18春期 問45
23クロスコンパイラH17秋期 問36
24トレーサの説明として適切なものH17秋期 問37
25言語プロセッサの説明H16秋期 問43
26インタプリタとコンパイラの比較H16秋期 問44
27プログラミングツールH16秋期 問47
28コンパイル方式とインタプリタH16春期 問44
1オープンソースソフトウェアH31春期 問20
2ソフトウェア統合開発環境のOSSH30春期 問19
3大規模データ分散処理を実現するOSSH30春期 問20
4コマンド間でデータを受け渡す仕組みH28春期 問18
5オープンソースの統合開発環境H27秋期 問20
6オープンソースライセンスH26秋期 問20
7GPLの下で公開されたOSSH25秋期 問21
8ソフトウェア統合開発環境のOSSH24秋期 問21
9UNIXファイルシステムH22春期 問21
10GPLの下で公開されたOSSH21秋期 問21
11オープンソースソフトウェアH21春期 問23
12オープンソースソフトウェアH20春期 問40
13オープンソースに関する記述H16秋期 問48
1シフトレジスタの値はどれかR1秋期 問21
2論理回路図の入力と出力R1秋期 問22
3フリップフロップ回路H31春期 問21
4論理回路図H31春期 問22
5直流給電の利点はどれかH31春期 問23
64入力NAND回路はどれかH30秋期 問22
7二次電池(充電式電池)はどれかH30秋期 問23
8アクチュエータの説明はどれかH30春期 問21
93入力多数決回路H30春期 問23
10電荷の有無で情報を記憶するメモリH29秋期 問21
11アクチュエータの機能はどれかH29秋期 問22
12論理回路と論理式の関係H29秋期 問23
13出力電圧の変化は何VかH29春期 問20
14変形を感知するセンサはどれかH29春期 問21
15半加算器における素子の組合せH29春期 問22
16ビットとLED点灯回路H28秋期 問21
17フリップフロップ回路H28秋期 問22
183入力多数決回路H28秋期 問23
19RFIDの活用事例H28春期 問22
20論理回路図H28春期 問23
21チャタリングH27秋期 問22
22回路の出力Xを表す論理式はどれかH27秋期 問23
23論理回路と論理式の関係H27春期 問23
24論理回路図H26秋期 問21
25フリップフロップ回路H26秋期 問22
26消費する電力量は何WhかH26秋期 問23
27フリップフロップ回路H26春期 問20
28論理回路図H26春期 問22
29出力電圧の変化は何VかH25秋期 問22
30電源ユニットH25秋期 問24
31論理回路図H25秋期 問25
32論理回路図H25春期 問24
33論理回路図H24秋期 問22
34フリップフロップ回路H24秋期 問23
35ビットとLED点灯回路H24春期 問25
36RFIDの活用事例H23秋期 問24
37論理回路図H23秋期 問26
38論理回路図H23特別 問24
39半加算器における素子の組合せH23特別 問25
40チャタリングH23特別 問26
41論理回路と論理式の関係H22秋期 問24
42条件を満足する論理回路H22秋期 問25
43ビットとLED点灯回路H22春期 問23
44フリップフロップ回路H22春期 問25
45論理回路図H22春期 問26
46SoC(System on a Chip)の説明H21秋期 問23
47論理回路図H21秋期 問24
48全加算器H21秋期 問25
49シングルチップマイコンH21春期 問10
50論理回路H21春期 問24
51半加算器における素子の組合せH21春期 問25
52論理回路図H20秋期 問17
53フリップフロップ回路H19秋期 問16
54論理回路図H19秋期 問17
55論理回路図H19春期 問17
56論理回路図H18秋期 問17
57論理回路図H18春期 問16
58論理回路図H17秋期 問16
59論理回路H17春期 問17
60論理回路図H16秋期 問17
1ラジオボタンの用途H31春期 問24
2ヒューマンインタフェースH30秋期 問24
3ヒューマンインタフェースの機能H26春期 問23
4プルダウンメニューH25秋期 問26
5ユーザビリティの評価H22秋期 問27
6ユーザインターフェイスH21秋期 問26
7ラジオボタンの用途H21春期 問26
1適切なコード体系の選択R1秋期 問23
2論理チェックH30春期 問24
3チェックディジットを付加した結果H29秋期 問24
4顧客コードは少なくとも何桁必要かH29春期 問23
5論理チェックH28秋期 問24
6Webサイトの経路情報H27秋期 問24
7論理チェックH23秋期 問28
8GUI設計H21秋期 問27
9WebユーザビリティH21春期 問27
10ヒューマンインタフェース設計H21春期 問28
11論理チェックH20秋期 問42
12チェックディジットH19春期 問47
13チェックディジットH18春期 問48
14入力チェックH17秋期 問48
15チェックディジットH17春期 問48
16コード設計H16春期 問51
17チェックディジットH16春期 問58
1H.264/MPEG-4 AVCの説明はどれかR1秋期 問24
2音声のサンプリングH31春期 問25
3アンチエイリアシングH30秋期 問25
4H.264/MPEG-4 AVCに関する記述H30春期 問25
5隠線消去及び隠面消去の説明H29秋期 問25
6音声サンプリングで行う処理H29春期 問24
7音声のサンプリングH28秋期 問25
83DCGのクリッピングH28春期 問25
9アウトラインフォントH27春期 問24
10テクスチャマッピングH27春期 問25
11最小限必要な帯域幅はおよそ幾らかH26秋期 問25
123DCGのクリッピングH25春期 問25
13音声サンプリングH24春期 問26
14ポリゴンの説明H24春期 問27
15音声のサンプリングH23秋期 問29
16アンチエイリアシングH23秋期 問30
17ドローソフトを説明したものH23特別 問28
183DCG技法H22秋期 問28
19ビットマップフォントとアウトラインフォントH22春期 問27
20CG描画技法H22春期 問28
21動画の符号化方式H21秋期 問29
22音声サンプリングH21秋期 問30
23アンチエイリアシングH21秋期 問31
24静止画データの国際標準H21春期 問30
25MPEG-4H20春期 問55
26cookieの説明H19秋期 問36
27動画再生に必要なデータ量H19春期 問24
28Webビーコンを説明したものH19春期 問67
29静止画像データの圧縮方式H19春期 問70
30画像データの容量H18秋期 問26
31画像のデータ量H17春期 問25
32MPEG-4H17春期 問52
33転送可能な画像枚数H16秋期 問29
1ARの説明はどれかH30春期 問26
2モーションキャプチャH26春期 問24
3モーフィングの説明はどれかH25秋期 問27
1関係モデルの属性に関する説明H31春期 問26
2DBMSが提供する機能H30春期 問27
3関係モデルと関係データベースの対応H28春期 問26
4DBMSの機能H27秋期 問25
53層スキーマアーキテクチャH27春期 問26
6クエリを実行するまでの処理の流れH27春期 問30
7オプティマイザH26春期 問25
8関係データベースのデータ構造H25秋期 問29
9関係データベースの説明H23秋期 問31
10関係データベースの説明H22春期 問29
11関係データベースの説明H19秋期 問63
123層スキーマH18秋期 問58
13定義域(ドメイン)H18秋期 問59
14階層モデルH17秋期 問58
15関係データベースの説明H17秋期 問59
16スキーマの説明H17春期 問58
17ドメイン (定義域) H17春期 問59
18関係データベースの説明H16春期 問67
19DBMSの機能H16春期 問70
1概念データモデルの解釈R1秋期 問25
2データモデルに入れる多重度はどれかH30秋期 問26
3データ項目の命名規約H30秋期 問27
4参照制約H29秋期 問27
5データモデルの解釈H29秋期 問28
6三つのテーブルで定義する組合せH29春期 問25
7移動表のa,bの適切な組合せはどれかH29春期 問26
8E-R図に関する記述H28秋期 問26
9成立している関数従属はどれかH28秋期 問27
10外部キ一定義H28春期 問29
11関係"注文明細"として適切なものH27秋期 問27
12移動表のa,bの適切な組合せはどれかH27春期 問28
13データ項目の命名規約H27春期 問29
14スキーマの説明H26秋期 問26
15第3正規形まで正規化する目的H26秋期 問28
16三つのテーブルで定義する組合せH26春期 問26
17主キー制約の条件H25秋期 問30
18多重度の説明のうち適切なものH25春期 問26
19E-R図の説明H24秋期 問26
20データ項目の命名規約H24秋期 問28
21E-R図に関する記述H24春期 問28
22UMLH23秋期 問33
23UMLH23特別 問29
24外部キ一定義H23特別 問34
25データディクショナリH23特別 問35
26表の正規化H22秋期 問29
27関係データベースの正規化H22春期 問30
28関係データベースの主キーの性質H21秋期 問32
29データベースの正規化H21春期 問32
30実体と関連で表現するデータモデルH20秋期 問56
31データベースの正規化H20秋期 問57
32第3正規形の表H20春期 問56
33データベース設計H20春期 問57
34E-R図に関する記述H19秋期 問60
35スキーマの説明H19春期 問58
36データベースの整合性H19春期 問63
37関数従属性を満たしている属性H18秋期 問60
38データの正規化に関する記述H18秋期 問61
39正規化H18春期 問58
40参照制約H18春期 問63
41E-R図H17春期 問41
42データの正規化に関する記述H16秋期 問67
43データベースの整合性H16秋期 問70
1SQL文の穴埋めR1秋期 問26
2属性を取り出す関係演算はどれかR1秋期 問27
3SQL文H31春期 問27
4関係演算はどれかH31春期 問28
5SQL文H31春期 問29
6関係Zを得る関係代数演算はどれかH30秋期 問28
7次の埋込みSQLで使われるものH30春期 問28
8ソートマージ結合法に関する記述H29春期 問27
9直積に対応するSELECT文はどれかH28秋期 問28
10SQL文を実行したときの結果はどれかH28秋期 問29
11関係Zを得る関係代数演算はどれかH28春期 問27
12最も大きな値が得られるSQL文H27秋期 問28
13出力可能なデータH26秋期 問24
14射影の説明として適切なものH26春期 問27
15SQL文H26春期 問28
16関係演算の種類H25春期 問27
17SQL文H25春期 問28
18LIKE句H25春期 問29
19出力可能なデータH24秋期 問25
20ビューの行数が減少する更新処理H24秋期 問29
21参照制約H24秋期 問31
22ビューに関する記述H24春期 問29
23SQL文の結果H24春期 問30
24関係演算H24春期 問31
25関係演算H23秋期 問32
26関係データベースの操作H23秋期 問35
27出力可能なデータH23特別 問27
28SQL文H23特別 問30
29ビューの行数が減少する更新処理H23特別 問31
30JDBCH23特別 問32
31関係演算H22秋期 問30
32更新処理が可能なUPDATE文H22秋期 問31
33参照制約H22秋期 問33
34SQL文H22春期 問31
35SQLの構文として正しいものH21秋期 問33
36出力可能なデータH21春期 問29
37SQL文H21春期 問33
38関係データベースの操作H21春期 問34
39表から得ることができない情報H20秋期 問58
40SQL文H20秋期 問59
41部署コードを探すSQL文H20春期 問58
42関係演算の組合せH19秋期 問59
43ビューの行数が減少する更新処理H19秋期 問61
44関係演算H19春期 問59
45更新不可能なビューH19春期 問60
46更新処理が可能なUPDATE文H19春期 問61
47最も大きな値が得られるSQL文H18秋期 問62
48カーソル操作H18秋期 問63
49射影の説明H17秋期 問60
50ビューの行数が減少する更新処理H17秋期 問61
51SQL文H17秋期 問62
52SQL文H17春期 問60
53埋込型SQL文H17春期 問61
54SQL文H16秋期 問68
55関係演算H16春期 問68
1トランザクションの状態遷移R1秋期 問28
2デッドロックが発生しない処理順序R1秋期 問29
3ロックの粒度に関する説明H30秋期 問29
4ロールフォワード処理H30秋期 問30
5DBの更新記録として保存するファイルH30春期 問29
6RDBMSのロックの粒度H30春期 問30
7RDBMSの機能で実現される性質H29秋期 問29
8ロールバック処理で使用する情報H29秋期 問30
92相コミットH29春期 問28
10ロールフォワードH28秋期 問30
11ACID特性H28春期 問28
12排他制御H28春期 問30
13キー値が同一の算出結果となる方式H27秋期 問26
14ロックの両立性に関する記述H27秋期 問29
15ハッシュインデックスH26秋期 問27
16データベースの再編成H26秋期 問29
17ロックの動作に関する記述H26秋期 問30
18ACID特性H26春期 問29
19異常終了後の表の状態H25秋期 問31
20共有ロックと専有ロックH25秋期 問32
21データベースの排他制御H25春期 問30
22インデックスを設定する目的H24秋期 問27
23原子性(atomicity)の単位H24秋期 問30
24ログファイルの説明H24春期 問32
25DBMSの排他制御H24春期 問33
26デッドロックの説明H23秋期 問34
27別媒体に保存しておく必要のあるものH23秋期 問36
28ログファイルH23特別 問33
29データベースの再編成H22秋期 問32
30排他制御H22春期 問32
31ログファイルH21秋期 問34
32クライアントサーバシステムH21春期 問31
33ロールフォワードH21春期 問35
34データベースの排他制御H20秋期 問60
35データベースの障害復旧H20秋期 問61
36共有ロックと占有ロックH20春期 問59
37データベースの回復処理H20春期 問60
38データベースの再編成H20春期 問62
39ロールバック処理H19秋期 問50
40ロールフォワード処理H19秋期 問62
41ジャーナルファイルH19春期 問62
42オンラインシステムの障害対策H18秋期 問47
43ロックに関する説明H18春期 問59
44トランザクションのACID特性H18春期 問60
45アクセスカウンタの制御H18春期 問61
462相コミットH17秋期 問63
47データベースの障害回復H17春期 問47
48データベースの回復処理H17春期 問62
49バックアップファイルの管理H16秋期 問57
50再編成処理の目的H16秋期 問58
51排他制御H16秋期 問69
52デッドロックの説明H16春期 問69
1キーバリューストアの説明はどれかH31春期 問30
2データマイニングH29春期 問29
3データウェアハウスH22春期 問33
4分散データベースH21秋期 問35
5データマイニングH19秋期 問38
6データウェアハウスH18秋期 問35
1回線利用率は何%かR1秋期 問30
2NAPTR1秋期 問33
3伝送時間の計算H30秋期 問31
4携帯電話網で使用される通信規格H30秋期 問35
5転送時間の計算H30春期 問31
6バッファリング容量H29秋期 問31
7NAT機能の説明はどれかH29秋期 問33
8回線利用率はおよそ何%かH29春期 問30
9NAPTH29春期 問32
10到達するまでの伝送遅延時間H28秋期 問35
11データの伝送時間H28春期 問31
12NAPTH28春期 問33
13伝送時間の計算H27秋期 問30
14転送時間の計算H27春期 問31
15バッファリング容量H26秋期 問31
16データの伝送時間H25秋期 問33
17IPv4アドレスとして正しくないものH25春期 問31
18回線利用率はおよそ何%かH25春期 問32
19NAPTH25春期 問34
20回線利用率の算定H24秋期 問32
21転送時間の計算H24春期 問34
22NAPTH24春期 問37
23NAPTH22秋期 問38
24回線伝送時間の計算H22春期 問34
25NAT機能の説明H22春期 問36
26プライベートIPアドレスの範囲H22春期 問38
27伝送時間の計算H21春期 問36
28アドレスクラスH21春期 問38
29NAT機能の説明H20秋期 問53
30IPアドレスクラスH19春期 問53
31ビット誤り発生数H19春期 問55
32回線利用率の算定H18秋期 問55
33バッファリング容量H18春期 問52
34回線伝送時間の計算H18春期 問55
35回線利用率の算定H17春期 問53
36回線速度の計算H16秋期 問64
37データの伝送時間H16春期 問64
1CSMA/CD方式R1秋期 問31
2レイヤ3スイッチだけがもつ機能R1秋期 問32
3ネットワーク接続機器H31春期 問31
4LAN間接続装置H30秋期 問32
5スイッチングハブの機能H29秋期 問32
6ネットワーク接続機器H29春期 問31
7ルータが経路決定に用いる情報H29春期 問33
8ネットワーク機器H28秋期 問31
9ネットワーク機器H28春期 問32
10OSI基本参照モデルの第3層H27秋期 問31
11CSMA/CD方式H27春期 問32
12LAN間接続装置H27春期 問33
13リピータの特徴H26秋期 問32
14LAN間接続装置H26春期 問30
15LAN間接続装置H25秋期 問34
16ネットワーク層の説明H25春期 問33
17MACアドレスの構成H24秋期 問33
18OSI基本参照モデルH24秋期 問34
19スイッチングハブの機能H24秋期 問35
20LAN間接続装置H24春期 問35
21LAN間接続装置H23秋期 問37
22CSMA/CD方式H23特別 問37
23リピータH23特別 問38
24ネットワーク層の説明H22秋期 問34
25ネットワーク機器H22秋期 問35
26ルータが経路決定に用いる情報H22秋期 問36
27ディジタル通信機器H22春期 問35
28MACアドレスH21秋期 問36
29ルータH21秋期 問37
30ネットワーク層で接続する装置H21春期 問37
31リピータの特徴H20秋期 問54
32ゲートキーパH20春期 問35
33プロキシH19秋期 問37
34スイッチングハブの機能H19秋期 問58
35HDLC手順に関する記述H19春期 問51
36ATM交換方式の説明H19春期 問56
37ルータの機能H19春期 問57
38ATM交換機H18秋期 問54
39LAN間接続装置H18秋期 問57
40ネットワーク機器H18春期 問57
41OSI基本参照モデルの第3層H17秋期 問53
42CSMA/CD方式H17秋期 問54
43プロキシサーバの機能H17秋期 問56
44ルータの動作H17秋期 問57
45スプリッタH17春期 問54
46CSMA/CD方式H17春期 問55
47LAN間接続装置H17春期 問56
48ルータが経路決定に用いる情報H17春期 問57
49ルータの機能に関する記述H16秋期 問66
50OSI基本参照モデルH16春期 問62
51誤り検出方式H16春期 問63
52CSMA/CD方式H16春期 問65
53ネットワーク接続機器H16春期 問66
1宛先ポート番号が8080になるパケットR1秋期 問34
2ホストとして使用できるアドレスの個数H31春期 問32
3トランスポート層のプロトコルH31春期 問33
4戻りのパケットでのポート番号H31春期 問34
5DNSが果たす役割はどれかH30秋期 問33
6割り振ってはいけないIPアドレスH30春期 問32
7MACアドレスを調べるコマンドH30春期 問33
8トランスポート層のプロトコルH29秋期 問34
9ネットワークアドレスH29秋期 問35
10アドレスクラスはどれかH29春期 問34
11DHCPH28秋期 問32
12同一ネットワークに所属する組合せH28秋期 問33
13NTPによる時刻合わせの仕組みH28秋期 問34
14ブロードキャストアドレスはどれかH28春期 問34
15戻りのパケットでのポート番号H28春期 問35
16IPアドレスを自動設定するプロトコルH27秋期 問32
17IPv6で追加・変更された仕様H27秋期 問33
18IPv4アドレスに関する記述H27秋期 問34
19TCPコネクションの識別H27秋期 問35
20IPv6のIPアドレスは何ビットかH27春期 問34
21IPv4のグローバルIPアドレスH27春期 問36
22ウェルノウンポート番号H26秋期 問33
23割り振ってはいけないIPアドレスH26秋期 問34
24時刻を合わせるためのプロトコルH26秋期 問35
25DNSが果たす役割はどれかH26春期 問31
26IPv6アドレスの特徴H26春期 問32
27接続可能なホストの最大数H26春期 問35
28MACアドレスを取得するプロトコルH25秋期 問35
29宛先情報の送出順序はどれかH25秋期 問37
30TCPコネクションの識別H25春期 問35
31UDPを使用しているものH25春期 問36
32同一ネットワークに所属する組合せH24秋期 問36
33POP3の説明H24春期 問38
34TCP/IP階層モデルH23秋期 問38
35ポート番号H23特別 問36
36DHCPH23特別 問39
37NTP(Network Time Protocol)の用途H23特別 問40
38TELNETH23特別 問41
39IPアドレス設定H22秋期 問37
40通信プロトコルH22春期 問37
41サブネットマスクH21秋期 問39
42IPsecH21秋期 問41
43DNSが果たす役割はどれかH20秋期 問35
44ブロードキャストアドレスH20秋期 問50
45POP3の説明H20秋期 問51
46IPv6で追加・変更された仕様H20春期 問52
47ネットワークアドレスH20春期 問53
48IPアドレスを自動設定するプロトコルH20春期 問54
49サブネットマスクの説明H19秋期 問54
50ブロードキャストによるデータ伝送H19秋期 問57
51DNSが果たす役割はどれかH19春期 問35
52ARPの説明はどれかH19春期 問52
53MACアドレスを取得するプロトコルH18秋期 問51
54サブネットマスクとホスト数H18秋期 問52
55NTPH18秋期 問56
56IPv6で追加・変更された仕様H18春期 問51
57DNSH18春期 問53
58TCP/IPとOSI基本参照モデルH18春期 問54
59DHCPH17秋期 問51
60サブネットマスクH17春期 問35
61DHCPH17春期 問51
62インターネットプロトコルH16秋期 問40
63サブネットマスクの説明H16秋期 問61
64DNSサーバの役割H16秋期 問65
65DNSが果たす役割はどれかH16春期 問40
66TELNETH16春期 問61
1SDN(Software-Defined Networking)H31春期 問35
2SDN(Software-Defined Networking)H29春期 問35
3pingコマンドH26春期 問34
4pingH23秋期 問40
5SNMPの説明H20秋期 問55
1MIMEH30秋期 問34
2電子メールのヘッダフィールドH30春期 問34
3CGIH30春期 問35
4MIMEH27春期 問35
5MIMEH26春期 問33
6MIMEH25秋期 問36
7MIMEH24春期 問36
8MIMEH23秋期 問39
9CGIH22春期 問39
10MIMEH21秋期 問38
11RADIUSH21秋期 問40
12電子メールのプロトコルH21春期 問39
13パケット交換方式H20秋期 問52
14ADSLに関する記述H20春期 問36
15メール送信・転送のプロトコルH19秋期 問55
16MIMEに関する記述H19春期 問54
17ADSLの特徴H18春期 問35
18CATVH18春期 問56
19SMTPの説明として適切なものH17秋期 問52
20CGIH17秋期 問55
21シソーラスで得られる効果H17春期 問29
22SMTPH16秋期 問62
1DNSキャッシュポイズニングの被害者R1秋期 問35
2ディジタル署名の検証鍵と使用方法R1秋期 問38
3バックドアに該当するものはどれかR1秋期 問39
4ハッシュ関数で得られるセキュリティ効果R1秋期 問40
5検索結果を細工する攻撃の名称R1秋期 問41
6CAPTCHAの目的はどれかH31春期 問36
7パスワードリスト攻撃の手口H31春期 問37
8メッセージ認証符号の利用目的H31春期 問38
9楕円曲線暗号の特徴はどれかH31春期 問39
10不正のトライアングルH31春期 問42
11ディジタル署名を施す目的はどれかH30秋期 問36
12ブルートフォース攻撃の試行回数H30秋期 問37
13共通鍵暗号方式の特徴はどれかH30秋期 問38
14C&Cサーバの役割はどれかH30秋期 問41
15ドライブバイダウンロード攻撃H30春期 問36
16ポートスキャンを行う目的はどれかH30春期 問37
17公開鍵で暗号化した電子メールH30春期 問38
18セキュリティバイデザインの説明H30春期 問42
19生体認証システムH30春期 問45
20C&Cサーバが果たす役割はどれかH29秋期 問36
21DNSキャッシュポイズニングH29秋期 問37
22素因数分解を利用した公開暗号方式H29秋期 問38
23SQLインジェクションの説明H29秋期 問39
24ディジタル署名を行う目的H29秋期 問40
25ワームの特徴はどれかH29秋期 問41
26DNSキャッシュポイズニングの被害者H29春期 問36
27ディレクトリトラバーサル攻撃H29春期 問37
28ブルートフォース攻撃H29春期 問38
29公開鍵暗号方式の暗号アルゴリズムH29春期 問40
30タイムスタンプサービスはどれかH29春期 問41
31CAPTCHAH28秋期 問36
32メッセージダイジェストの利用目的H28秋期 問38
33認証局が果たす役割H28秋期 問39
34ICカードとPINを用いた利用者認証H28秋期 問40
35不正なプログラムやツールH28秋期 問41
36パスワードリスト攻撃H28秋期 問44
37TCPポート番号80が使用される理由H28秋期 問45
38検索結果を細工する攻撃の名称H28春期 問36
39SQLインジェクション攻撃の説明H28春期 問37
40スパイウェアに該当するものH28春期 問38
41認証局(CA)の役割H28春期 問39
42パスワードリマインダH28春期 問40
43ディジタル署名の機能H27秋期 問36
44ブルートフォース攻撃H27秋期 問37
45公開鍵暗号方式H27秋期 問38
46標的型攻撃メールの特徴H27秋期 問39
47キーロガーの悪用例はどれかH27春期 問37
48ディジタル署名を行う目的H27春期 問38
49同じ鍵を使用する暗号化方式H27春期 問39
50暗号化に用いる鍵として適切なものH27春期 問40
51バイオメトリクス認証H27春期 問41
52SQLインジェクションの説明H27春期 問42
53ソーシャルエンジニアリングH26秋期 問36
54ディジタル証明書で確認できることH26秋期 問37
55ディレクトリトラバーサル攻撃H26秋期 問44
56メッセージダイジェストの利用目的H26春期 問36
57認証局が果たす役割はどれかH26春期 問37
58ICカードとPINを用いた利用者認証H26春期 問38
59ソーシャルエンジニアリングH26春期 問41
60利用者を認証する方法H26春期 問42
61バックドアH26春期 問43
62TCPポート番号80が使用される理由H26春期 問44
63生体認証システムH26春期 問45
64ハッシュ関数の特徴H25秋期 問38
65サラミ法はどれかH25秋期 問43
66ディジタル署名の機能H25春期 問37
67フィッシングH25春期 問38
68公開鍵暗号方式H25春期 問39
69S/MIMEH25春期 問43
70DNSキャッシュポイズニングH24秋期 問37
71公開鍵暗号方式H24秋期 問38
72バイオメトリクス認証H24秋期 問39
73SQLインジェクションの説明H24秋期 問40
74公開鍵暗号方式H24春期 問41
75ディレクトリトラバーサル攻撃H24春期 問45
76メッセージダイジェストの利用目的H23秋期 問41
77素因数分解を利用した公開暗号方式H23特別 問42
78認証デバイスH23特別 問43
79ディジタル署名に用いる鍵の組合せH22秋期 問39
80バイオメトリクス認証H22秋期 問40
81バックドアH22秋期 問44
82ディジタル署名H22春期 問40
83パスワードの総数を求める数式H22春期 問41
84公開鍵暗号方式の特徴H22春期 問42
85公開鍵暗号方式H21秋期 問42
86公開鍵暗号方式H21春期 問40
87Webビーコンに該当するものH21春期 問42
88生体認証システムH21春期 問43
89ディジタル署名H20秋期 問63
90トロイの木馬H20秋期 問64
91ICカードの適切な運用方法H20秋期 問65
92公開鍵暗号方式H19秋期 問64
93ディジタル証明書で確認できることH19秋期 問65
94ソーシャルエンジニアリングH19秋期 問68
95公開鍵暗号方式での鍵の取扱いH19春期 問64
96チャレンジレスポンス方式H19春期 問65
97メッセージダイジェストの利用目的H19春期 問66
98暗号方式の特徴H18秋期 問64
99ディジタル署名の目的H18秋期 問65
100フィッシングの手口H18秋期 問66
101公開鍵暗号方式H18春期 問64
102ディジタル署名H18春期 問65
103コンピュータウイルスH18春期 問66
104サラミ法はどれかH18春期 問68
105電子メール暗号化の効果H17秋期 問64
106IDとパスワードの運用管理H17秋期 問66
107公開かぎ暗号方式H17春期 問64
108認証局(CA)が作成するものH17春期 問65
109公開鍵暗号方式H16秋期 問71
110ディジタル署名H16春期 問71
1リスクファイナンシングH31春期 問40
2リスクレベルの定義はどれかH31春期 問41
3真正性及び信頼性に対する定義H30秋期 問39
4JPCERT/CCが作成したものはどれかH30秋期 問40
5JIS Q 27000の用語の定義H30春期 問39
6CSIRTの説明として適切なものH29秋期 問42
7リスクアセスメントの構成プロセスH29秋期 問43
8サイバーセキュリティ経営ガイドラインH29春期 問39
9完全性を脅かす攻撃H28秋期 問37
10SaaSを利用時のセキュリティ管理H28春期 問41
11BYODの説明はどれかH28春期 問42
12ISMS適合性評価制度の説明はどれかH27秋期 問40
13リスクアセスメントに関する記述H26秋期 問39
14完全性を脅かす攻撃H26春期 問39
15Mobile Device ManagementH26春期 問40
16リスク移転に該当するものH25秋期 問39
17BYODの説明はどれかH25秋期 問40
18ビジネスインパクト分析H24春期 問42
19サーバ二重化の効果H24春期 問43
20パスワードの盗用防止策H23秋期 問42
21ビジネスインパクト分析H22秋期 問42
22リスク対応H22秋期 問43
23リスク移転を説明したものH21春期 問41
24障害発生後の対応H20秋期 問67
25ISMSの確立に必要な事項H20春期 問69
26ISMSプロセスのPDCAモデルH19秋期 問69
27システム障害の監視対象H17秋期 問47
28リスク分析H17春期 問69
1ファジングで得られる効果H31春期 問45
2ペネトレーションテストH29秋期 問45
3ペネトレーションテストH27春期 問46
4ペネトレーションテストH24秋期 問44
1マルウェアの動的解析に該当するものR1秋期 問36
2DMZを使用したサーバの設置方法R1秋期 問42
3SIEMの機能はどれかR1秋期 問43
4IDSの機能はどれかH30秋期 問42
5セキュアブートの説明はどれかH30秋期 問43
6公衆無線LANのセキュリティ対策と効果H30秋期 問44
7第三者中継と判断できるログはどれかH30秋期 問45
8SPFの仕組みはどれかH30春期 問40
9パケットフィルタリングルールH30春期 問44
10DMZを使用したサーバの設置方法H29春期 問43
11ポートスキャナの利用目的はどれかH29春期 問45
12WAFの説明はどれかH28秋期 問42
13ビヘイビア法に分類されるものH28秋期 問43
14ディジタルフォレンジックスH28春期 問44
15磁気ディスクの廃棄処理H28春期 問45
16LANアナライザ使用時の注意点H27秋期 問41
17ハッシュ値によるワームの検知H27秋期 問43
18パケットフィルタリングルールH27秋期 問44
192要素認証に該当するものはどれかH27秋期 問45
20改ざんを検知する方法H27春期 問43
21アクセス権限H27春期 問44
22社員のスマートフォンの認証H27春期 問45
23情報漏えい対策はどれかH26秋期 問38
24DMZを使用したサーバの設置方法H26秋期 問40
25パターンマッチング方式H26秋期 問42
26HTTPSで実現できるものはどれかH26秋期 問43
27ポートスキャナの利用目的はどれかH26秋期 問45
28マルウェア対策H25秋期 問42
29磁気ディスクの廃棄処理H25春期 問41
30パケットフィルタリングルールH25春期 問42
31改ざんを検知する方法H24秋期 問41
32アクセス権限H24秋期 問42
33ウイルスの調査手法H24秋期 問43
34パターンマッチング方式H23秋期 問43
35電子メールのセキュリティH23秋期 問44
36電子透かしH23特別 問45
37電子メールのセキュリティH22秋期 問41
38アクセス権限H22春期 問43
39電子メールの機密性H20秋期 問36
40FRRとFARとの関係H20春期 問64
41情報システムヘの脅威と対策の組合せH20春期 問66
42パターンマッチング方式H19秋期 問66
43パケットフィルタリング機能H18春期 問67
44コンピュータウイルスへの対処H17秋期 問65
45LANアナライザH17秋期 問67
46ウイルス定義ファイルH17春期 問66
47アクセス権の設定H17春期 問67
48アクセス制御H16春期 問72
1WPA3はどれかR1秋期 問37
2メールの送信者認証R1秋期 問44
3AHとESPを含むプロトコルH31春期 問43
4ハニーポットH31春期 問44
5SQLインジェクション攻撃H30春期 問41
6データベース利用者への権限付与H30春期 問43
7通信経路上での盗聴対策H29秋期 問44
8パケットフィルタリングH29春期 問42
9送信側のメールサーバで認証するものH29春期 問44
10Web Application FirewallH28春期 問43
11SQLインジェクション攻撃H27秋期 問42
12WAFを利用する目的H26秋期 問41
13Web Application FirewallH25秋期 問41
14適切なアクセス権限H25秋期 問44
15パケットフィルタリングH25秋期 問45
16SQLインジェクション攻撃H25春期 問40
17HTTPSを用いて実現できるものH25春期 問44
18MAC(Message Authentication Code)H24春期 問40
19ARPを利用した通信可否H24春期 問44
20パケットフィルタリングH23特別 問44
21WAFを利用する目的H22春期 問44
22DBのアクセス権設定H21秋期 問43
23パケットフィルタリング設定H21秋期 問44
24ネットワークセキュリティH20秋期 問66
25MAC(Message Authentication Code)H20春期 問63
26通信経路上での盗聴対策H20春期 問65
27S/MIME の機能H20春期 問67
28SSL/TLSで実現できるものH19秋期 問67
29ネットワークシステムのセキュリティ対策H19春期 問68
30SSLの特徴はどれかH18秋期 問67
31インターネットVPNH17春期 問68
32パケットフィルタリング機能H16秋期 問72
1システム開発の最初の工程H21春期 問44
該当する問題がありません。
1DFDR1秋期 問45
2アクティビティ図のものはどれかH31春期 問46
3シーケンス図とコミュニケーション図H30秋期 問46
4UML 相互作用を時系列に表す図H29秋期 問46
5システムの外部設計H29春期 問46
6E-R 図の説明はどれかH27春期 問47
7決定表を説明したものはどれかH26秋期 問46
8UMLH26春期 問46
9汎化の関係を示したものH25秋期 問46
10オブジェクト図H24秋期 問46
11システムの外部設計H24秋期 問50
12E-R図で表せるものH23特別 問46
13DFD表記方法H22秋期 問45
14DFDH22春期 問45
15E-R図H22春期 問46
16UML2.0で定義している図H21秋期 問45
17E-R図の説明はどれかH21春期 問46
18外部設計工程で行う作業H20春期 問41
19DFDの穴埋めH20春期 問42
20外部設計及び内部設計の説明H19春期 問40
21外部設計工程の論理データ設計H18秋期 問41
22UMLH18秋期 問69
23E-R図が示すものH18春期 問38
24クラス図H18春期 問39
25UMLH17秋期 問38
26E-R図H16秋期 問49
27UMLで用いられる図式H16秋期 問50
28UMLH16春期 問48
29図で用いられている表記法はどれかH16春期 問50
1モジュール結合度R1秋期 問46
2クラスとインスタンスの関係H30秋期 問47
3最も弱いモジュール結合はどれかH30秋期 問48
4"委譲"に関する説明はどれかH30秋期 問49
5オブジェクト指向の用語H30春期 問46
6ソフトウェア方式設計で行う作業H30春期 問47
7クラスとオブジェクトの関係になる組H29秋期 問47
8モジュール結合度H29秋期 問48
9インスペクションはどれかH29春期 問47
10オブジェクト指向の基本概念H29春期 問48
11カプセル化を説明したものH28秋期 問47
12ソフトウェア方式設計H28春期 問46
13モジュール結合度が最も弱いものH28春期 問47
14汎化−特化関係H27春期 問48
15多相性の実現で特有なものはどれかH26秋期 問47
16カプセル化H26春期 問47
17状態遷移図の説明H26春期 問48
18データ中心アプローチH25秋期 問47
19振る舞いを記述したものH25秋期 問48
20ソフトウェア方式設計H25春期 問45
21カプセル化を説明したものH24秋期 問47
22オブジェクト指向プログラミングH24春期 問46
23モジュール強度H23秋期 問45
24オブジェクト指向の基本概念H23秋期 問46
25ウォークスルーH23特別 問47
26オブジェクト指向H23特別 問48
27オブジェクト指向H22秋期 問46
28クラスとインスタンスの関係H22秋期 問47
29オブジェクト指向H22春期 問47
30カプセル化H21秋期 問46
31ソフトウェア方式設計H21秋期 問47
32オブジェクト指向の基本概念H21春期 問47
33基底クラスと派生クラスの関係H20秋期 問41
34クラスとインスタンスとの関係H20春期 問43
35モジュール結合度が最も弱いものH20春期 問44
36ホワイトボックステストのテストデータH20春期 問45
37デザインレビューを実施するねらいH20春期 問46
38DFDの説明H19秋期 問43
39オブジェクト指向の特徴H19秋期 問44
40UMLのクラス図に記述するものH19秋期 問45
41カプセル化を説明したものH19春期 問42
42モジュール強度H19春期 問43
43ソフトウェアの再利用H19春期 問45
44DFDH18秋期 問39
45汎化−特化関係H18秋期 問40
46オブジェクト指向H18春期 問40
47モジュールの独立性H18春期 問41
48ウォークスルーH18春期 問43
49オブジェクト指向の基本概念H17秋期 問39
50データ中心設計H17秋期 問40
51モジュール強度・結合度H17秋期 問41
52内部設計H17春期 問42
53モジュール結合度H16秋期 問51
1バグ埋込み法R1秋期 問47
2命令網羅と判定条件網羅の関係R1秋期 問49
3ブラックボックステストH31春期 問47
4静的解析ツールのものはどれかH31春期 問48
5ブラックボックステストH30春期 問48
6判定条件網羅と複数条件網羅H30春期 問49
7ブラックボックステストH29秋期 問49
8判定条件網羅のテストケース数H29春期 問49
9テストデータの最小個数は幾つかH28秋期 問48
10テストケースの最小数H28春期 問49
11モデレータの役割はどれかH27秋期 問46
12判定条件網羅のテストケースH27秋期 問47
13バグ管理図の読取りH27春期 問49
14ホワイトボックステスト技法H27春期 問50
15ブラックボックステストH26秋期 問48
16ブラックボックステストH26春期 問49
17アサーションチェックH25秋期 問49
18ブラックボックステストH24秋期 問48
19ブラックボックステストH24春期 問48
20ブラックボックステストH23秋期 問47
21ホワイトボックステストH23特別 問49
22ブラックボックステストH22秋期 問48
23バグ管理図H21春期 問48
24残存バグ数の計算H20秋期 問43
25判定条件網羅のテストケースH20秋期 問44
26判定条件網羅と複数条件網羅H20春期 問48
27プログラムテスト管理図H19秋期 問47
28テストケース設計H18秋期 問43
29分岐網羅のテストケースH18秋期 問44
30テスト工程品質管理図H18秋期 問45
31バグ管理図H18春期 問44
32ブラックボックステストH17秋期 問42
33プログラムのテストH17春期 問43
34バグ管理図H17春期 問45
35単体テストに関する記述H16秋期 問53
36ホワイトボックステストH16春期 問52
37バグ管理図H16春期 問53
1スタブ・ドライバの機能R1秋期 問48
2スタブの役割H28秋期 問49
3状態遷移テストに関する記述H28春期 問48
4ボトムアップテストの特徴H27秋期 問48
5トップダウン方式の結合テストH25秋期 問50
6スタブの利用方法H25春期 問47
7スタブの役割H24春期 問47
8ボトムアップテストの特徴H19秋期 問46
9スタブの役割H19春期 問44
10結合テストH18秋期 問42
11ドライバ・スタブの機能H16秋期 問52
1ストレステストの目的H25春期 問48
2システム適格確認テストH21秋期 問48
3システムテスト工程で実施するテストH17秋期 問43
該当する問題がありません。
1運用テストの検査内容H24秋期 問49
1修正費用の期待値H31春期 問49
2リグレッション(退行)テストH26秋期 問49
3リグレッション(退行)テストH23秋期 問48
4パレート図H21秋期 問28
5退行テストH19秋期 問53
6退行テストH19春期 問50
7システム保守H18秋期 問48
8修正費用の期待値H18秋期 問50
9レグレッションテスト(退行テスト)H17春期 問44
1XPで提唱されているものR1秋期 問50
2XPのプラクティスH30秋期 問50
3XPのプラクティスH30春期 問50
4リバースエンジニアリングH29秋期 問50
5リファクタリングはどれかH29春期 問50
6リバースエンジニアリングH28秋期 問50
7リバースエンジニアリングH27秋期 問49
8共通フレームのプロセスH27秋期 問50
9XPで提唱されているものH27春期 問51
10リバースエンジニアリングH26秋期 問50
11リファクタリングはどれかH26春期 問50
12状態遷移図で設計するシステムH25春期 問46
13リバースエンジニアリングH24春期 問50
14スパイラルモデルH23秋期 問50
15状態遷移図H22春期 問48
16リバースエンジニアリングH22春期 問49
17プロトタイプモデルH22春期 問50
18ウォーターフォールモデルH21秋期 問49
19ウォータフォールモデルの説明H21春期 問45
20リバースエンジニアリングH21春期 問49
21状態遷移図で設計するシステムH20秋期 問40
22プログラミングの標準化H20春期 問47
23CMMIの特徴H19秋期 問42
24スパイラルモデルの特徴H19春期 問41
25リバースエンジニアリングH18秋期 問49
26ウォータフォールモデルH17春期 問40
27スパイラルモデルH16春期 問49
28ウォータフォールモデルH16春期 問56
1特許クロスライセンスの説明H25春期 問49
2組込みシステムのライセンスH22秋期 問50
1開発環境の維持管理H21春期 問50
1構成管理に起因しない問題H28春期 問50
2構成管理に起因しない問題H25春期 問50
3構成管理の対象項目H24春期 問51
4構成管理に起因しない問題H23特別 問50
5構成管理に起因しない問題H21秋期 問50
© 2010-2023 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop