HOME»基本情報技術者平成29年秋期問題
基本情報技術者 平成29年秋期試験問題
開催日 | 平成29年10月15日 |
---|---|
応募者数 | 76,717人 |
受験者数 | 56,377人 |
合格者数 | 12,313人 |
合格率 | 21.8% |
過去問PDF | 午前問題
午前解答 午後問題 午後解答 |
配布元URL | IPA 平成29年秋期試験 |
答案用紙 | 午前問題 午後問題 |
平成29年秋期 午前問題▼午後問題
No | 論点 | 分類 | 解説 |
---|---|---|---|
【テクノロジ系】 | |||
問1 | シフト演算 | 離散数学 | ○ |
問2 | 誤り検出方式 | 通信に関する理論 | ○ |
問3 | フィードバック制御の説明はどれか | 計測・制御に関する理論 | ○ |
問4 | センサを用いた回転速度の制御 | 計測・制御に関する理論 | ○ |
問5 | スタックで出力可能なデータ列 | データ構造 | ○ |
問6 | 再帰呼出しの説明はどれか | プログラミング | ○ |
問7 | オーバーライドの説明はどれか | プログラミング | ○ |
問8 | Perlの実行に関する記述 | プログラム言語 | ○ |
問9 | MIPS | プロセッサ | ○ |
問10 | 外部割込みに分類されるもの | プロセッサ | ○ |
問11 | USB Type-Cのプラグ側コネクタ | 入出力デバイス | ○ |
問12 | RAID5の記録方式に関する記述 | システムの構成 | ○ |
問13 | デュアルシステムの説明 | システムの構成 | ○ |
問14 | クラウドサービスのメリット | システムの構成 | ○ |
問15 | システムの稼働率は幾らか | システムの評価指標 | ○ |
問16 | メモリリークの説明はどれか | オペレーティングシステム | ○ |
問17 | ポーリング制御はどれか | オペレーティングシステム | ○ |
問18 | 優先度制御方式 | オペレーティングシステム | ○ |
問19 | 動的再配置に要するアクセス時間 | オペレーティングシステム | ○ |
問20 | ページフォールトを増加させる要因 | オペレーティングシステム | ○ |
問21 | 電荷の有無で情報を記憶するメモリ | ハードウェア | ○ |
問22 | アクチュエータの機能はどれか | ハードウェア | ○ |
問23 | 論理回路と論理式の関係 | ハードウェア | ○ |
問24 | チェックディジットを付加した結果 | インタフェース設計 | ○ |
問25 | 隠線消去及び隠面消去の説明 | マルチメディア技術 | ○ |
問26 | ストアドプロシージャ | システムの構成 | ○ |
問27 | 参照制約 | データベース設計 | ○ |
問28 | データモデルの解釈 | データベース設計 | ○ |
問29 | RDBMSの機能で実現される性質 | トランザクション処理 | ○ |
問30 | ロールバック処理で使用する情報 | トランザクション処理 | ○ |
問31 | バッファリング容量 | ネットワーク方式 | ○ |
問32 | スイッチングハブの機能 | データ通信と制御 | ○ |
問33 | NAT機能の説明はどれか | ネットワーク方式 | ○ |
問34 | トランスポート層のプロトコル | 通信プロトコル | ○ |
問35 | ネットワークアドレス | 通信プロトコル | ○ |
問36 | C&Cサーバが果たす役割はどれか | 情報セキュリティ | ○ |
問37 | DNSキャッシュポイズニング | 情報セキュリティ | ○ |
問38 | 素因数分解を利用した公開暗号方式 | 情報セキュリティ | ○ |
問39 | SQLインジェクションの説明 | 情報セキュリティ | ○ |
問40 | ディジタル署名を行う目的 | 情報セキュリティ | ○ |
問41 | ワームの特徴はどれか | 情報セキュリティ | ○ |
問42 | CSIRTの説明として適切なもの | 情報セキュリティ管理 | ○ |
問43 | リスクアセスメントの構成プロセス | 情報セキュリティ管理 | ○ |
問44 | 通信経路上での盗聴対策 | セキュリティ実装技術 | ○ |
問45 | ペネトレーションテスト | セキュリティ技術評価 | ○ |
問46 | UML 相互作用を時系列に表す図 | ソフトウェア要件定義 | ○ |
問47 | クラスとオブジェクトの関係になる組 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | ○ |
問48 | モジュール結合度 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | ○ |
問49 | ブラックボックステスト | ソフトウェア構築 | ○ |
問50 | リバースエンジニアリング | 開発プロセス・手法 | ○ |
【マネジメント系】 | |||
問51 | ファンクションポイント法 | プロジェクトのコスト | ○ |
問52 | 作業工数の見積り | プロジェクトのコスト | ○ |
問53 | クリティカルパスはどれか | プロジェクトの時間 | ○ |
問54 | プロジェクトの傾向分析で用いる図 | プロジェクトの品質 | ○ |
問55 | サービスレベル管理の要求事項 | サービスマネジメントプロセス | ○ |
問56 | バックアップ方法 | サービスの運用 | ○ |
問57 | 過電圧の被害から防ぐための手段 | ファシリティマネジメント | ○ |
問58 | 監査報告書に記載すべき指摘事項 | システム監査 | ○ |
問59 | ヒアリングに関する記述 | システム監査 | ○ |
問60 | 監査調書の説明はどれか | システム監査 | ○ |
【ストラテジ系】 | |||
問61 | 業務時間の削減計画 | OR・IE | ○ |
問62 | SOAを説明したものはどれか | ソリューションビジネス | ○ |
問63 | ビッグデータの活用事例 | OR・IE | ○ |
問64 | グリーン調達の説明はどれか | 調達計画・実施 | ○ |
問65 | BIを説明したものはどれか | システム活用促進・評価 | ○ |
問66 | 最も安くなる開発方法はどれか | OR・IE | ○ |
問67 | SWOT分析における脅威 | 経営戦略手法 | ○ |
問68 | リーダ戦略はどれか | 経営戦略手法 | ○ |
問69 | サプライチェーンマネジメント | 経営管理システム | ○ |
問70 | コア技術の事例はどれか | 経営戦略手法 | ○ |
問71 | IoTの基本要素とサービスの例 | 産業機器 | ○ |
問72 | MRPの特徴はどれか | エンジニアリングシステム | ○ |
問73 | HEMSの説明として適切なもの | 民生機器 | ○ |
問74 | ディープラーニングを用いているもの | 民生機器 | ○ |
問75 | CIOが果たすべき主要な役割 | 経営・組織論 | ○ |
問76 | OJTの特徴はどれか | 経営・組織論 | ○ |
問77 | 企業の財政状態を表す財務諸表 | 会計・財務 | ○ |
問78 | 期末在庫の評価額は何千円か | 会計・財務 | ○ |
問79 | 企業Bと労働者Cの関係を表す記述 | 労働関連・取引関連法規 | ○ |
問80 | クーリングオフなどを定めた法律 | 労働関連・取引関連法規 | ○ |
平成29年秋期 午後問題▲午前問題
No | 出題分野 | テーマ | 解説 |
---|---|---|---|
問1 | 情報セキュリティ | SSHによる通信 | ○ |
問2 | ソフトウェア | プロセスの排他制御 | ○ |
問3 | データベース | 会員制通信販売事業者における会員販売データ管理 | ○ |
問4 | ネットワーク | コールセンタ設備の構成案及び必要となる オペレータ数の検討 | ○ |
問5 | ソフトウェア設計 | 買上げ・入金管理システムを用いた月次集計処理 | ○ |
問6 | サービスマネジメント | 情報システム運用サービスの予算策定と提示価格の計算 | ○ |
問7 | システム戦略 | 購買管理システムの導入による業務改善効果 | ○ |
問8 | データ構造及びアルゴリズム | 文字列の誤りの検出 | ○ |
問9 | ソフトウェア開発(C) | 回文の探索と表示 | ○ |
問10 | ソフトウェア開発(COBOL) | 駐車場の自動精算システム | |
問11 | ソフトウェア開発(Java) | 文字列の整列 | ○ |
問12 | ソフトウェア開発(アセンブラ) | ビット列の検索・置換 | ○ |
問13 | ソフトウェア開発(表計算) | サーバのアクセスログの分析 | ○ |