基本情報技術者 令和5年公開問題
No | 論点 | 分類 | 解説
|
---|
【テクノロジ系】 |
---|
問1 | 基数変換 | 離散数学 | ○ |
問2 | 双方向ポインタのリスト | データ構造 | ○ |
問3 | メモリインタリーブ | メモリ | ○ |
問4 | エッジコンピューティング | システムの構成 | ○ |
問5 | 3DCGのクリッピング | マルチメディア技術 | ○ |
問6 | 推移的関数従属 | データベース設計 | ○ |
問7 | ACID特性 | トランザクション処理 | ○ |
問8 | ネットワークの疎通確認に使われるもの | ネットワーク管理 | ○ |
問9 | ドライブバイダウンロード攻撃 | 情報セキュリティ管理 | ○ |
問10 | WAFの設置場所として適切な箇所 | 情報セキュリティ対策 | ○ |
問11 | 流れ図の初期値 | ソフトウェア構築 | ○ |
問12 | プロジェクトの状況を共有するイベント | 開発プロセス・手法 | ○
|
【マネジメント系】 |
---|
問13 | アローダイアグラム | プロジェクトの時間 | ○ |
問14 | テレワークの情報セキュリティ監査 | システム監査 | ○
|
【ストラテジ系】 |
---|
問15 | ハイブリッドクラウド | ソリューションビジネス | ○ |
問16 | ダイバーシティマネジメント | 経営戦略手法 | ○ |
問17 | ERPを説明したものはどれか | 経営管理システム | ○ |
問18 | イノベータ理論 | マーケティング | ○ |
問19 | CIOの説明はどれか | 経営・組織論 | ○ |
問20 | ボリュームライセンス契約 | 労働関連・取引関連法規 | ○
|
No | 論点 | 分類 | 解説
|
---|
問1 | 素数の合計を返すプログラム | プログラムの基本要素 | ○ |
問2 | サブルーチンを使用したプログラム | プログラムの基本要素 | ○ |
問3 | 整列プログラム | データ構造及びアルゴリズム | ○ |
問4 | ハッシュ表の内容 | データ構造及びアルゴリズム | ○ |
問5 | コサイン類似度 | プログラミングの諸分野への適用 | ○ |
問6 | 情報セキュリティ | 情報セキュリティ | ○
|
▲
Pagetop