HOME»基本情報技術者平成19年春期問題
基本情報技術者 平成19年春期試験問題
平成19年春期 午前問題
No | 論点 | 分類 | 解説 |
---|---|---|---|
問1 | 16進小数の変換 | 離散数学 | ○ |
問2 | けた数の関係 | 離散数学 | ○ |
問3 | 2の補数表現 | 離散数学 | ○ |
問4 | 浮動小数点表示の正規化 | 離散数学 | ○ |
問5 | 平均値の算出式 | 応用数学 | ○ |
問6 | 関数と関係式 | アルゴリズム | ○ |
問7 | 文字の組み合わせ | 応用数学 | ○ |
問8 | 正規分布と標準偏差 | 応用数学 | ○ |
問9 | 条件文と同値なもの | 離散数学 | ○ |
問10 | 排他的論理和演算の特徴 | 通信に関する理論 | ○ |
問11 | ASCIIコード表 | 情報に関する理論 | ○ |
問12 | 2分探索木への要素追加 | データ構造 | ○ |
問13 | 流れ図の終了時点の値 | アルゴリズム | ○ |
問14 | 整列アルゴリズム | アルゴリズム | ○ |
問15 | 表探索におけるハッシュ法の特徴 | アルゴリズム | ○ |
問16 | DRAMの特徴はどれか | メモリ | ○ |
問17 | 論理回路図 | ハードウェア | ○ |
問18 | 命令語に関する記述 | プロセッサ | ○ |
問19 | 命令列の実行時間 | プロセッサ | ○ |
問20 | キャッシュメモリのヒット率 | メモリ | ○ |
問21 | アクセス時間の最も短い記憶装置 | メモリ | ○ |
問22 | USBの説明はどれか | 入出力デバイス | ○ |
問23 | Bluetoothの特徴 | 入出力デバイス | ○ |
問24 | 動画再生に必要なデータ量 | マルチメディア技術 | ○ |
問25 | ベクトルコンピュータの特徴 | プロセッサ | ○ |
問26 | プロセッサの制御機構 | プロセッサ | ○ |
問27 | LRU方式アルゴリズム | オペレーティングシステム | ○ |
問28 | ページング方式 | オペレーティングシステム | ○ |
問29 | セマフォを用いる目的 | オペレーティングシステム | ○ |
問30 | 可変区画方式 | オペレーティングシステム | ○ |
問31 | クライアントサーバシステムの特徴 | システムの構成 | ○ |
問32 | NASの特徴はどれか | システムの構成 | ○ |
問33 | システムの稼働率 | システムの評価指標 | ○ |
問34 | フォールトトレラントシステム | システムの構成 | ○ |
問35 | DNSが果たす役割はどれか | 通信プロトコル | ○ |
問36 | XMLの特徴 | その他の言語 | ○ |
問37 | Java Servletの説明 | プログラム言語 | ○ |
問38 | アプリケーションサーバを用いる理由 | システムの構成 | ○ |
問39 | CASEツールの分類 | 開発ツール | ○ |
問40 | 外部設計及び内部設計の説明 | ソフトウェア要件定義 | ○ |
問41 | スパイラルモデルの特徴 | 開発プロセス・手法 | ○ |
問42 | カプセル化を説明したもの | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | ○ |
問43 | モジュール強度 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | ○ |
問44 | スタブの役割 | ソフトウェア結合・適格性テスト | ○ |
問45 | ソフトウェアの再利用 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | ○ |
問46 | ファンクションポイント法 | プロジェクトのコスト | ○ |
問47 | チェックディジット | インタフェース設計 | ○ |
問48 | 運用テストの説明 | サービスの設計・移行 | ○ |
問49 | UPSの説明 | ファシリティマネジメント | ○ |
問50 | 退行テスト | 保守・廃棄 | ○ |
問51 | HDLC手順に関する記述 | データ通信と制御 | ○ |
問52 | ARPの説明はどれか | 通信プロトコル | ○ |
問53 | IPアドレスクラス | ネットワーク方式 | ○ |
問54 | MIMEに関する記述 | ネットワーク応用 | ○ |
問55 | ビット誤り発生数 | ネットワーク方式 | ○ |
問56 | ATM交換方式の説明 | データ通信と制御 | ○ |
問57 | ルータの機能 | データ通信と制御 | ○ |
問58 | スキーマの説明 | データベース設計 | ○ |
問59 | 関係演算 | データ操作 | ○ |
問60 | 更新不可能なビュー | データ操作 | ○ |
問61 | 更新処理が可能なUPDATE文 | データ操作 | ○ |
問62 | ジャーナルファイル | トランザクション処理 | ○ |
問63 | データベースの整合性 | データベース設計 | ○ |
問64 | 公開鍵暗号方式での鍵の取扱い | 情報セキュリティ | ○ |
問65 | チャレンジレスポンス方式 | 情報セキュリティ | ○ |
問66 | メッセージダイジェストの利用目的 | 情報セキュリティ | ○ |
問67 | Webビーコンを説明したもの | マルチメディア技術 | ○ |
問68 | ネットワークシステムのセキュリティ対策 | セキュリティ実装技術 | ○ |
問69 | Unicodeの特徴 | 標準化関連 | ○ |
問70 | 静止画像データの圧縮方式 | マルチメディア技術 | ○ |
問71 | ステークホルダを重視する目的 | 情報システム戦略 | ○ |
問72 | 意思決定会計 | OR・IE | ○ |
問73 | 機会損失の金額 | OR・IE | ○ |
問74 | PDPC法の使用例 | OR・IE | ○ |
問75 | パレート図を説明したもの | OR・IE | ○ |
問76 | モンテカルロ法に関する記述 | OR・IE | ○ |
問77 | 在庫管理 | OR・IE | ○ |
問78 | 最適経路選択 | OR・IE | ○ |
問79 | ICタグ(RFID)の特徴 | 民生機器 | ○ |
問80 | 著作物に関する記述 | 知的財産権 | ○ |