HOME»基本情報技術者平成13年春期問題

基本情報技術者 平成13年春期試験問題

【試験データ】
開催日平成13年4月15日
応募者数128,270人
受験者数84,113人
合格者数14,741人
合格率17.5%
過去問PDF 午前問題/解答例
※内容は非公式です

平成13年春期 午前問題

No論点分類解説
問1無限小数になるものはどれか離散数学
問2基数変換離散数学
問32の補数表現離散数学
問4パック10進表記法離散数学
問5有効数字のけた数が減る現象離散数学
問6その値はどれか応用数学
問7単純マルコフ過程情報に関する理論
問80と1のビット数が等しいもの離散数学
問9正規分布と標準偏差応用数学
問101011を得る演算はどれか離散数学
問11状態遷移表情報に関する理論
問122分探索木になっている2分木データ構造
問13データ同士の比較回数は幾らかアルゴリズム
問14デシジョンテーブル(決定表)OR・IE
問15二つの流れ図アルゴリズム
問16フラッシュメモリメモリ
問17フリップフロップ回路ハードウェア
問18条件を満足する論理回路ハードウェア
問19命令の構成に関する記述プロセッサ
問20MIPS値と命令実行時間プロセッサ
問21キャッシュメモリの使用目的メモリ
問22メモリインタリーブメモリ
問23HDDの平均アクセス時間入出力装置
問24回転待ち時間に直接影響を及ぼすもの入出力装置
問25CD-Rに関する記述入出力装置
問26RAID 0の説明として適切なものシステムの構成
問27USBを用いた機器の接続方法入出力デバイス
問28RS-232C入出力デバイス
問29制御装置に含まれる要素はどれかプロセッサ
問30ぺージング方式の特徴はどれかオペレーティングシステム
問31LRU方式の説明として適切なものオペレーティングシステム
問32マルチプログラミングオペレーティングシステム
問33ディスパッチャオペレーティングシステム
問34フラグメンテーション入出力装置
問35ファイルパスの指定ファイルシステム
問36フォールトトレラントシステムシステムの構成
問37集中処理システムの特徴システムの構成
問38システムの性能評価に関する記述システムの評価指標
問39条件による稼働率の比較システムの評価指標
問40リンカの説明として適切なもの開発ツール
問41SGMLその他の言語
問42表計算ソフトに入力する計算式プログラム言語
問43CASEツール開発ツール
問44図で用いられている表記法はどれかソフトウェア要件定義
問45構造化チャートを説明する記述ソフトウェア方式設計・詳細設計
問46状態遷移図の説明開発プロセス・手法
問47オブジェクト指向に関する記述ソフトウェア方式設計・詳細設計
問48適切な顧客購入分析表インタフェース設計
問49レグレッションテスト保守・廃棄
問50ウォークスルーソフトウェア方式設計・詳細設計
問51プログラムの評価として適切な記述ソフトウェア構築
問52クリティカルパスプロジェクトの時間
問53あと何名の追加要員が必要かプロジェクトの資源
問54外部の専門業者に委託することソリューションビジネス
問55バックアップの媒体ファイルシステム
問56チェックディジットを付加する目的インタフェース設計
問57保存されたデータの廃棄保守・廃棄
問581か月当たりの電気料金は何円かハードウェア
問59結果の確認に関する記述保守・廃棄
問60TCP/IPとOSI基本参照モデル通信プロトコル
問61正しく受信したときのビツト列データ通信と制御
問62フレームリレーサービスデータ通信と制御
問63伝送におよそ何秒かかるかネットワーク方式
問6410BASE5に関する記述通信プロトコル
問65LAN間接続装置に関する記述データ通信と制御
問66関係演算の射影に関する記述データ操作
問67SQL文を実行した結果データ操作
問68チェックポイントで行う処理トランザクション処理
問69トランザクションに関する記述トランザクション処理
問70共通かぎ方式に分類されるもの情報セキュリティ
問71セキュリティ確保に関する記述情報セキュリティ
問72EUCコードの説明として適切なもの標準化関連
問73組織構造の基本原則経営・組織論
問74目標利益のための売上高OR・IE
問75ABC分析OR・IE
問76マネジメントサイエンス手法OR・IE
問77期待できる売上高は何億円かOR・IE
問78EDIに関する記述e-ビジネス
問79この契約に該当するものはどれか労働関連・取引関連法規
問80製造物責任法その他の法律・ガイドライン
© 2010-2023 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop