HOME»基本情報技術者平成29年秋期»午前問63
基本情報技術者平成29年秋期 午前問63
午前問63
ビッグデータを企業が活用している事例はどれか。
分類
ストラテジ系 » 企業活動 » OR・IE
正解
エ
解説
ビッグデータとは、典型的なデータベースソフトウェアが把握し、蓄積し、運用し、分析可能なサイズを超えるほど巨大なデータ群を示す言葉です。一般的には数十テラバイトから数ペタバイトのデータがビッグデータとして扱われます。今までは放っておかれていた多種多様なディジタルデータを活用し、事業に役立つ知見を導き出そうとする動きが広がっています。
ビッグデータは単にデータ量が多いというだけではなく、扱うデータ種類の多さに特徴があります。分析対象には数値や文字列に加え、画像や音声などのマルチメディアデータ、電子メール、センサの情報、サーバログ、JSONやXMLなどの非構造化データなど多種多様なデータも含まれます。
登録済顧客情報、取引財務諸表、社内の人事情報はいくら多くても数ペタバイトには達しません。しかしTwitterやFacebookに代表されるソーシャルメディアへは日々膨大な数の書込み※が行われており、その量とデータの多様性はビッグデータと呼ぶのにふさわしいデータ群と言えます。したがって「エ」が適切です。
※Twitter社が2013年に公表した資料によると、1日当たり5億ツイートが行われています。
ビッグデータは単にデータ量が多いというだけではなく、扱うデータ種類の多さに特徴があります。分析対象には数値や文字列に加え、画像や音声などのマルチメディアデータ、電子メール、センサの情報、サーバログ、JSONやXMLなどの非構造化データなど多種多様なデータも含まれます。
登録済顧客情報、取引財務諸表、社内の人事情報はいくら多くても数ペタバイトには達しません。しかしTwitterやFacebookに代表されるソーシャルメディアへは日々膨大な数の書込み※が行われており、その量とデータの多様性はビッグデータと呼ぶのにふさわしいデータ群と言えます。したがって「エ」が適切です。
※Twitter社が2013年に公表した資料によると、1日当たり5億ツイートが行われています。