HOME»基本情報技術者平成29年秋期»午前問22
基本情報技術者平成29年秋期 午前問22
午前問22
アクチュエータの機能として,適切なものはどれか。
- [この問題の出題歴]
- 応用情報技術者 H28春期 問23
- 応用情報技術者 H31春期 問21
分類
テクノロジ系 » ハードウェア » ハードウェア
正解
ウ
解説
アクチュエータ(Actuator)は、入力された電気信号を力学的な運動に変換する駆動機構で、機械や電気回路の構成要素です。IoT関連だと、電子錠システムにおける回転ラッチのようなハンドルやレバー、ロボットの関節部、電子弁などコンピュータからの指示を受けて伸縮・屈伸・回転する部分が該当します。
簡単に言うと、機器の中で実際に物理的な動作をする部分のことを指すので「ウ」がアクチュエータの役割になります。
簡単に言うと、機器の中で実際に物理的な動作をする部分のことを指すので「ウ」がアクチュエータの役割になります。
- A/Dコンバータ(アナログ・ディジタル変換器)の説明です。
- 静電センサーの説明です。アクチュエータは入力デバイスではありません。
- 正しい。アクチュエータの説明です。
- センサの説明です。