基本情報技術者過去問題 平成23年特別 午後問6

⇄問題文と設問を画面2分割で開く⇱問題PDF

問6 プロジェクトマネジメント

EVMによるプロジェクトの進捗管理に関する次の記述を読んで,設問1~3に答えよ。

 ソフトウェア開発会社のD社では,Webアプリケーション開発プロジェクト(以下,プロジェクトPという)の進捗管理にEVM(Earned Value Management)を活用することにした。

〔EVMについての説明〕
  • EVMでは,出来高計画値PV(Planned Value),コスト実績値AC(Actual Cost)及び出来高実績値EV(Earned Value)といった三つの指標を用いて,プロジェクトのコスト及びスケジュールを管理する。
  • PVは,計画時にプロジェクトの各工程での作業に割り当てられたコストの計画値であり,ACは,各工程での作業実行後のコストの実績値である。EVは,各工程の実行過程での進捗度をコストに換算した実績値であり,その時点での計画作業の完成率にPVを乗じた値である。
  • EVとAC,EVとPVそれぞれの差をとることで,プロジェクトのある時点での計画値と実績値との差異を把握できる。EVとACとの差(EV-AC)をコスト差異CV(Cost Variance)といい,EVとPVとの差(EV-PV)をスケジュール差異SV(Schedule Variance)という。
  • プロジェクトのある時点での計画値と実績値との差異を測る別の指標として,コスト効率指数CPI(Cost Performance Index)とスケジュール効率指数SPI(Schedule Performance Index)の二つがあり,次の式で求められる。
       CPI=EV/AC
       SPI=EV/PV
  • "CVが0,すなわちCPIが1の場合は,計画どおりのコストでプロジェクトが進捗している。","CVが正,すなわちCPIが1を超える場合は,計画よりも少ないコストで進捗している。",そして,"CVが負,すなわちCPIが1未満の場合にはコスト超過である。"と判断できる。
     同様に,"SVが0,すなわちSPIが1の場合は,プロジェクトが計画どおりのスケジュールで進捗している。",SVが正,すなわちSPIが1を超える場合は,計画よりもスケジュールが早まっている。",そして,"SVが負,すなわちSPIが1未満の場合は,スケジュール遅延である。"と判断できる。
〔プロジェクトPの説明〕
  • プロジェクトPでは40個の機能の開発が必要であり,その開発スケジュール及びコスト計画は,表1のとおりである。
     なお,ここではコストを表す単位として工数を使用する。
  • 表1中の機能数とは,各月に作業を予定している機能の個数である。
     なお,各機能はそれぞれ独立している。
  • 表1中の標準工数とは,開発するアプリケーションの1機能当たりに予定される工数である。計画工数は,標準工数×機能数で算出する。
  • プロジェクトPの1~3月の開発実績は,表2のとおりであった。
 2月に計画していた外部設計10機能のうち,5機能は計画どおりに2月に完了した。しかし,残り5機能については,2月途中に要件見直しの要請があり,外部設計が計画よりも遅れ,3月末に完了した。

設問1

表3及び表4は,プロジェクトPの途中段階での各指標(PV,AC,EV)の値を,工程別に示したものである。表3は2月末時点の値(1月と2月の合計)であり,表4は3月末時点の値(1~3月の合計)である。表中の に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。
 なお,ACは各月での工程別の工数の実績値を基に算出している。
pm06_3.png/image-size:356×238
a に関する解答群
  • 1,000
  • 1,050
  • 1,200
  • 1,400
b に関する解答群
  • 1,200
  • 1,400
  • 1,600
  • 1,800

解答選択欄

  • a:
  • b:

解答

  • a=
  • b=

解説

aについて〕
問題文中に「EVは,各工程の実行過程での進捗度をコストに換算した実績値であり,その時点での計画作業の完成率にPVを乗じた値である」と説明されています。

表1,2,3より、2月末時点での外部設計の各値は次のように読み取れます。
  • 表3よりPVは1,400
  • 表1より2月末までの完了機能数の計画値は(25+10=)35
  • 表2より2月末までの完了機能数は(25+5=)30
pm06_4.png/image-size:434×128
EVの説明より導かれる「EV=PV×進捗率」の式に各値を代入して、EVを求めます。

 1,400×30/35
1,200

a=ウ:1,200

bについて〕
問題文中に「PVは,計画時にプロジェクトの各工程での作業に割り当てられたコストの計画値であり…」と説明されています。

表1より、3月末時点での内部設計の各値は次のように読み取れます。
  • 表1より3月末までの完了機能数の計画値は(25+15=)40
  • 表1より内部設計の標準工数は40
pm06_5.png/image-size:419×127
計画工数は「標準工数×機能数」で算出すると説明されているので、この式に各値を代入してPVを求めます。

 40×40=1,600

また、より単純な方法としては表1より2月、3月の内部設計の計画工数を読取り、

 1,000+600=1,600

b=ウ:1,600

設問2

次の記述は,プロジェクトPの3月末時点でのスケジュール差異及びコスト差異の分析について述べたものである。 に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。
 なお,各値は小数第3位を四捨五入するものとする。

 スケジュールの進捗に関して,表2の結果から,内部設計はスケジュール遅延を起こしていることが明らかである。残りの外部設計と実装に関して,SVを用いてスケジュール差異の分析を行うと,cことが分かる。
 次に,工程別のコスト差異を分析する。CVの値は,dが負であり,コスト超過になっているが,eが正であり,計画よりもコスト低減されている。プロジェクト全体では,CPIがfであり,計画よりもコスト低減になっていることが分かる。
c に関する解答群
  • 外部設計と実装はSVがともに0で,計画どおりのスケジュールで進捗している
  • 外部設計と実装はSVがともに正で,計画よりもスケジュールが早まっている
  • 外部設計はSVが負でスケジュール遅延であるが,実装はSVが0で計画どおりのスケジュール で進捗している
  • 外部設計はSVが負でスケジュール遅延であるが,実装はSVが正で計画よりも スケジュールが早まっている
  • 外部設計はSVが0で計画どおりであり,実装はSVが正で計画よりもスケジュールが早まっている
d,e に関する解答群
  • 外部設計
  • 内部設計
  • 実装
f に関する解答群
  • 1.01
  • 1.02
  • 1.03
  • 1.04

解答選択欄

  • c:
  • d:
  • e:
  • f:

解答

  • c=
  • d=
  • e=
  • f=

解説

cについて〕
SVは,EVとPVの差(EV-PV)でありスケジュール差異を表します。問題文中に「SV=0で計画通りのスケジュールで進捗、SV>1で計画よりも早まっている、SV<1で計画よりも遅れていると判断できる」と説明されているため、表4「3月末時点での各指標の値」の値を使用して外部設計と実装のSVを算出します。
pm06_6.png/image-size:331×89
[外部設計]
EV=1,600、PV=1,600のためSV=0になります。

[実装]
EV=750、PV=750のためSV=0になります。

SVの値は共に0なので、スケジュール通りに進捗していると判断できます。

c=ア:外部設計と実装はSVがともに0で,計画どおりのスケジュールで進捗している

deについて〕
CVは,EVとACの差(EV-AC)でありコスト差異を表します。問題文中に「CV=0で計画通りのコストで進捗、CV>1で計画より少ないコストで進捗、CV<1で計画よりもコスト超過と判断できる」と説明されているため、表4「3月末時点での各指標の値」の値を使用してそれぞれのCVを算出します。
pm06_7.png/image-size:331×89
[外部設計]
EV=1,600、AC=1,600のためCV=0になります。

[内部設計]
EV=1,200、AC=1,260のため、CV=1,200-1,260=-60
したがってCVは負になります。

[実装]
EV=750、PV=625のため、CV=750-625=125
したがってCVは正になります。

CVが負の値でありコスト超過に陥っている工程は内部設計、CVが正であり計画よりも少ないコストで進捗している工程は実装とわかります。

d=イ:内部設計
 e=ウ:実装

fについて〕
3月末時点でのプロジェクト全体のEVは、以下のように表4の各工程のEVを合計して算出されます。

 1,600+1,200+750=3,550

同様にACの合計は、

 1,600+1,260+625=3,485

CPI(プロジェクト効率指数)は,「CPI=EV/AC」の式で求められるため、

 CPI=3,550/3,485=1.01865…≒1.02

設問の指示通りに小数第3位を四捨五入すると1.02になります。

f=イ:1.02

設問3

プロジェクトPの今後の予測に関する次の記述中の に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。

 プロジェクトメンバーの努力で開発の遅れは順調に改善し,内部設計は4月半ばに完了し,実装も4月末までに完了した。その結果,4月のテストも順調に進捗し,スケジュールに関しては,プロジェクト全体として計画どおりに完了できる見込みである。
 次に,コストについて予測する。4月の内部設計及び実装における1機能当たりの工数の実績値は,それぞれの1月から3月までの実績値と等しく,4月の1か月間での内部設計及び実装の工数の合計はgであった。4月のテストは計画どおりの工数で進捗した。そこで,5月のテストも計画どおりの工数で進捗すると仮定すると,プロジェクト全体での総コスト(総工数)の予測値はhとなり,コストに関しても当初の計画値以下で完了できる見込みである。
g に関する解答群
  • 775
  • 795
  • 850
  • 870
h に関する解答群
  • 5,320
  • 5,480
  • 5,560
  • 5,600

解答選択欄

  • g:
  • h:

解答

  • g=
  • h=

解説

gについて〕
プロジェクトPでは全部で40個の機能の開発が必要であり、表2より3月末時点では以下の進捗状況にあったことがわかります。
  • 内部設計…完了機能数30、残り10機能
  • 実装…完了機能数25、残り15機能
内部設計と実装が4月中に完成したということは、この3月末時点で残っている作業が4月中に全て完了したと考えることができます。

次に「4月の内部設計及び実装における1機能当たりの工数の実績値は,それぞれの1月から3月までの実績値と等しく…」という設問の記述と、表4のAC(実績値)より、2つの工程の1機能当たりの実績値は次のように求められます。
  • 内部設計 … 1,260÷30機能=42(工数/機能)
  • 実装 … 625÷25機能=25(工数/機能)
したがって、それぞれの工程の4月の工数は、
  • 内部設計 … 10機能×42工数=420
  • 実装 … 15機能×25工数=375
2つを合計して、

 420+375=795

g=イ:795

hについて〕
4つの工程の各々の1機能当たりの実績工数は下表のようになります。(計画通りに進捗した外部設計とテストは表1の標準工数通りの値となる)
pm06_8.png/image-size:252×137
工数は「1機能当たりの実績工数×開発機能数」で算出できるため、それぞれの工程で40機能分の作業が完了したとすると以下の値になります。
  • 外部設計 … 40×40=1,600
  • 内部設計 … 42×40=1,680
  • 実装 … 25×40=1,000
  • テスト … 30×40=1,200
したがってプロジェクト全体での工数の予測値は、

 1,600+1,680+1,000+1,200=5,480

h=イ:5,480

平成23年特別 午後問題一覧

問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10 問11 問12 問13 採点講評
© 2010- 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop