HOME»基本情報技術者平成14年秋期»午前問76
基本情報技術者平成14年秋期 午前問76
午前問76
ある販売会社では,顧客からのクレームをクレーム台帳に記載している。クレームの発生件数を減らすために,最初に作成する分析資料として,適切なものはどれか。
- [この問題の出題歴]
- 初級シスアド H17春期 問68
分類
ストラテジ系 » 企業活動 » OR・IE
正解
ア
解説
まず選択肢にある図表の特徴を確認しておきます。
- パレート図
- 値の大きい順に分析対象の項目を並べた棒グラフと、累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフ。主に複数の分析対象から、重要である要素を識別するために使用される。
- 散布図
- 、縦軸、横軸に2項目の量や大きさなどを対応させデータを点でプロットした図。2項目間の分布・相関関係を把握するのに使用される。
- ヒストグラム
- 収集したデータをいくつかの区間に分け、区間ごとに該当するデータの出現回数を棒グラフで示した図。データの分布状況を分析するのに使用される。
- 正しい。クレーム件数の多い項目を発見できます。クレーム件数の多い項目から対処することで、クレーム件数を減らすことができます。
最初に作成する分析資料として適切です。 - クレーム件数と曜日との相関関係を把握できます。
ただし、クレーム件数を減らすことに直接つながるわけではないので、最初に作成する分析資料として、適切ではありません。
今後のクレーム件数を減らすための分析資料として役に立つでしょう。 - 地域ごとのクレーム件数の分布状況を把握できます。
ただし、クレーム件数を減らすことに直接つながるわけではないので、最初に作成する分析資料として、適切ではありません。
今後のクレーム件数を減らすための分析資料として役に立つでしょう。 - 一覧表を作成することにより、クレーム対応の時間短縮に役に立ちます。
ただし、クレーム件数を減らすことはできません。