HOME»基本情報技術者試験掲示板»午後試験・問8への取り組み方
投稿する

午後試験・問8への取り組み方 [2216]

 みんさん(No.1) 
来月の試験に向けて、過去問演習をしています。
ただ、午後試験「問8」が、
  ・20分では1問も解けない(過去問題解説のタイマーを利用)
  ・時間をかけて解いても、正解率が3割以下
というのが実情です。
問題文が長い、アルゴリズムへの苦手意識、しかも、こちらのサイトの解説を読んでも十分に理解できないという三重苦な状態の下で、なにかオススメの勉強法があればご教授いただきたいです。
2020.03.15 23:57
fefe088さん(No.2) 
令和元年 秋期試験で合格したものです。
役に立つか分かりませんが、僕がした対策を少し、、、
まず、本試験の解き方から。
・まず、設問を見て、どの部分を答える(選ぶ)必要があるのかざっくり把握します。
・そこから、問題本文に入り、空欄部分と関係が深そうな説明箇所はマークしておきます。
・必要に応じて、変数の役割、関数の引数や戻り値などを自分流に端的にまとめます。
・空欄に適切なものを選びます。この際、詰まったら、整理したものやマーク箇所に改めて戻り、再確認します。
・時間が無くても、気にせず続けます。(焦ると、こんがらがり余計に分からなくなります)
・トレースが必要そうであれば、必ず行います。(令和元年 秋の試験が該当)

次に、本題である対策から。
僕はまず、「福嶋先生の集中ゼミ 午後・アルゴリズム編」で対策をしました。
しかし、これを全てやる必要はありません。最初の「基本アルゴリズム」まで進めました。
そしたら、始めに時間無視での問8過去問を2,3回します。大げさに書くと1時間ぐらいかける勢いで。
当然、分からない箇所が出てきますが、とりあえず勘(処理的にこれが似てそうといったもので、あてずっぽではありません)で選びます。
全問解き終わったら、解説・解答を読みます。
勘が当たっていたなら、その部分の知識を補充します。
それ以外の部分は、答えを当てはめてトレースしてみます。
すると、恐らく大体の処理が見えてくるのではないでしょうか。

僕はこれを繰り返して、なれました。そして、できるようになってから時間のことを考えました。
(時間のことは、恐らく大門あたりの問題量が変わるためここでは書きません)

参考程度にどうぞ。
2020.03.16 01:57
ばいそんさん(No.3) 
解説を読んでも解らないのはトレースの練習が足りないんだと思います。
問題文がよくわからなくても擬似言語をトレースすることで何をやっているのかが見えてきたりして、何を言っているのかが解ったりします。
2020.03.16 10:21
ぱるむさん(No.4) 
私は今年の1月から勉強を始めましたが、自分も最初アルゴリズムはまったくといっていいほどできなかったです。時間制限なくても解けませんでした。でも何回もいろんな問題でトレースを繰り返してるうちに、時間はまだ結構かかりますが解けるようになってきました。
2020.03.16 16:01
セカイノカナタさん(No.5) 
アルゴリズムはやはり「プログラミング」の基本の考え方です。
プログラミング言語を一つでも使えるようになると、自然と「擬似言語プログラミング」や「アルゴリズム」ができるようになります。
お勧めはpython,C言語ですが、苦手意識が強いならHSPでも良いかもしれません。
とにかく、何かプログラミング言語を一つでも使える様になるのが一番の近道であるように感じます。
2020.03.18 17:06
 みんさん(No.6) 
みなさん、回答ありがとうございます。
丁寧にトレースするように努めていますが、なかなか進歩しません(むしろ、退化している)。
なんとか1問でも多く取り組み、進歩へつなげたいと思います。
2020.03.20 22:40
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop