HOME»基本情報技術者平成31年春期»午前問14
基本情報技術者平成31年春期 午前問14
問14
図のように,1台のサーバ,3台のクライアント及び2台のプリンタがLANで接続されている。このシステムはクライアントからの指示に基づいて,サーバにあるデータをプリンタに出力する。各装置の稼働率が表のとおりであるとき,このシステムの稼働率を表す計算式はどれか。ここで,クライアントは3台のうちどれか1台でも稼働していればよく,プリンタは2台のうちどちらかが稼働していればよい。

- ab3c2
- a(1−b3)(1−c2)
- a(1−b)3(1−c)2
- a(1−(1−b)3)(1−(1−c)2)
- [出題歴]
- 基本情報技術者 H20春期 問32
- 基本情報技術者 H28春期 問14
分類
テクノロジ系 » システム構成要素 » システムの評価指標
正解
エ
解説
複数機器で構成されているシステムの全体を計算するには、直列接続の稼働率および並列接続の稼働率を求める公式を使います。
並列部分であるクライアント3台部分の稼働率は、
1−(1−b)(1−b)(1−b)=1−(1−b)3
同様に並列部分であるプリンタ2台部分の稼働率は、
1−(1−c)(1−c)=1−(1−c)2
サーバ・クライアント・プリンタのそれぞれの部分は直列接続になるので、システム全体としての稼働率は、
a×(1−(1−b)3)×(1−(1−c)2)
=a(1−(1−b)3)(1−(1−c)2)
したがって「エ」の式が適切です。
- 直列接続の稼働率
- 稼働率がR1、R2である2つの機器があり、両方が稼働していなければシステムが停止してしまう場合の稼働率
R1×R2 - 並列接続の稼働率
- 稼働率がR1、R2である2つの機器があり、少なくとも一つが稼働していればシステムの稼働が継続する場合の稼働率
1−(1−R1)(1−R2)

1−(1−b)(1−b)(1−b)=1−(1−b)3
同様に並列部分であるプリンタ2台部分の稼働率は、
1−(1−c)(1−c)=1−(1−c)2
サーバ・クライアント・プリンタのそれぞれの部分は直列接続になるので、システム全体としての稼働率は、
a×(1−(1−b)3)×(1−(1−c)2)
=a(1−(1−b)3)(1−(1−c)2)
したがって「エ」の式が適切です。