HOME»基本情報技術者平成17年秋期»午前問32
基本情報技術者平成17年秋期 午前問32
午前問32
クライアントサーバ方式の説明として,最も適切なものはどれか。
- [この問題の出題歴]
- 初級シスアド H17秋期 問13
分類
テクノロジ系 » システム構成要素 » システムの構成
正解
イ
解説
クライアントサーバシステムは、サービスを要求する側であるクライアントと、サービスを提供するサーバにアプリケーションの機能を分離した垂直分散システムの一形態です。
クライアントの環境を変更することなしにシステムに機能を追加したり、それぞれのサーバの機能を専用化することで比較的容易に個々の性能を向上させることができる利点があります。
クライアントの環境を変更することなしにシステムに機能を追加したり、それぞれのサーバの機能を専用化することで比較的容易に個々の性能を向上させることができる利点があります。
- サーバとクライアントはシステムにおける役割を表しています。パソコンとワークステーションという区別は関係ありません。
- 正しい。
- 2層C/S、3層C/Sのどちらの構成でも、処理対象のデータファイルはデータベースサーバとしてサーバ側に配置されます。
- クライアントサーバシステムは負荷の垂直分散を目的としています。