HOME»基本情報技術者試験掲示板»平成23年秋期午後問1
投稿する

平成23年秋期午後問1 [4501]

 トマさん(No.1) 
https://www.fe-siken.com/kakomon/23_aki/pm01.html
問3の解説で1000/101=9.9、測定一回当たり最大9ビットになる。その後q=FSR/(2^n-1)のnにその9を代入するところがわかりません。なぜその9をnに代入出来るのでしょうか?そもそもこの式のnが何を表しているかもよくわかりません。分かる方解説よろしくお願いしますm(._.)m
2022.10.18 17:11
jjon-comさん(No.2) 
FE ゴールドマイスター
図1を参照。
量子化とは,グラフの縦軸をどれだけ細かい刻み幅で分割して,電圧の近似値を求めるか,という概念。

図2および設問1を参照。
3ビットで量子化する場合,区別できるパターン数は 2の3乗=8とおり(列挙すると v0,v1,v2,v3,v4,v5,v6,v7 の8とおり)であり,000~111の3ビット長の符号に対応づけられる。
また,v0~v7の間は刻み幅qで7分割されている(8分割ではない)。

設問2を参照。
4ビットで量子化する場合,区別できるパターン数は 2の4乗=16とおりでありこれを,
> 表1の場合と同様に2進符号 0000,0001,…,1111 に
> 順に対応付けて符号化する
測定限界範囲(FSR: Full Scale Range)が 9ボルトなら,刻み幅q【解答欄c】は,9÷15で求められる(9÷16ではない)。

設問3も同様に。
9ビットで量子化だと理解できたのなら,刻み幅qを求める式は FSR÷(2の9乗 ー1)です。
2022.10.18 17:55
 トマさん(No.3) 
解説ありがとうございます!
ようやく理解できました。分かりやすかったですm(._.)m
2022.10.19 11:34

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010-2024 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop