投稿する

[3898] 合格しました

 sabura0099さん(No.1) 
初めまして。本日午後試験を受けまして、90点でした。午前も80点なので無事合格できると思います。こちらのサイトには非常にお世話になりましたので、お礼申し上げます。

過去の試験制度のありようはよくわからないのですが、「午前と午後が分けられる」、「日程変更可能」、これらのルールが社会人として非常に、非常に助かりました。どうしても仕事の関係で変更せざるを得ないときもありましたし、午前と午後をあえて遠ざけてそれぞれの勉強時間を確保することができました。この制度にしてもらえた時期に受験できてラッキーだったと思います。

今回初めて情報処理系の資格試験に取り組みましたが、試験のウェイト的に、午前2割午後8割だと思いました。午前は過去問をこちらのサイトで繰り返しやっていれば手応えがどんどん増していきましたが、午後はそうはいきません・・・。過去問でも手応えがつかみづらいです。また、やっていることのほとんどがある意味長文読解なので、国語の試験なんじゃないかと思ってしまいます。その辺は異質に感じました。

2日前ぐらいまで、正直過去問が6~7割程度できる感じでギリギリかなぁと悩んでました。こちらのサイトやiPadのKindle参考書で勉強していましたが、ふと午前に比べてノートをあまり使っていないことに気づきました。PCでもiPadの電子書籍でも画面に書き込めないので、頭の中でグルグルやりすぎていたのです。そこから、アルゴリズムの変数や配列の意味、表計算のセル番号の意味を自分なりにノートやメモに書きこむようにしたところ、急激に間違いが減りました。Webや電子書籍を教材にしていても、メモの威力はあるものだと思います。
特に表計算ですが、問題の記述と解答欄の式を見ればある程度何のセルを使うのか分かりますので、元のワークシートを見つつメモ用紙に使いそうなセルの意味を書きながら、解答欄で2択ぐらいまで絞った式を真似して正しそうな式を自分で作っていくやり方に変えたところ、マクロ以外の部分の間違いがほとんどなくなりました。試験前日にこれに気づいたのが大きかったです。

アルゴリズムは今回は丸々取れましたが、たまたま長文解釈がはまった良い問題にあたりました。ただ、やっぱり苦手。最初に問題文の記述と自分の解釈がずれてイメージを間違うと、疑似言語を見ても時間内にリカバリーが効きません。ループ条件とかの何となく当てられそうな前半3問ぐらいまでは回答を死守し、中盤以降の高難易度部分は苦手な人はこだわらなくても良いと思います。私の今回の点数を見ても、アルゴを全部落としても合格でした。少々極端な例ですが、他の分野をド根性で稼ぎまくれば可能性は消えないです。あと、Youtubeで回答動画がよく上がってますが、見たその時は分かった気になるものの、いざ新問を前にすると意外とできません。動画関係は、配列や変数がグラフィカルに示されるケースが多く、改めて試験問題に向き合うとそれがない状態で自分が一から解釈を構築する必要があります。この「自分で解釈を構築する能力」をどこまで伸ばせるかがカギだと思いますし、そこに限界があれば試験全体で戦略を考えるべきだと思いました。

あとのセキュリティや各分野の問題については、とにかく長文読解のド根性がほぼ全てだと思います。得意分野を選んで午前で得た知識を活かしつつ、いかに問題文の回答示唆の部分を摘み取っていくかにかかっていた気がします。試験でもWeb勉強でも問題のスクロールでストレスを感じますが、ここはもう根性しかなかったです。

試験期間はあと少しですが、サイトへのお礼含め自分で気づいたことをお知らせしたく書き込みました。お世話になりました。
2021.11.25 19:23
おめでとうございますさん(No.2) 
合格おめでとうございます!!
今までの努力の結果ですね!
その経験談を参考にさせて頂きます!
2021.11.25 21:00
oldsoldierさん(No.3) 
合格おめでとうございます。!!
貴重な体験談をありがとうございます。
大いに参考になりました。
2021.11.26 10:26
しぶんぎさん(No.4) 
スレ主さま

合格おめでとうございます。
私もスレ主さま同様に情報処理系の資格試験に初めて取り組んだ者ですが、「自分で解釈を構築する能力」は学習していて(特に午後問題)においては必須スキルだと感じました。

学習期間およそ1か月半ちょっとでしたが最初の3週間ほどで午前問題を8割~9割安定して取れるように反復し、残りを午後の学習にあてました。先に午前試験を終わらせ、午後に集中する意味合いでも試験を「午前と午後が分けられる」というのはスレ主さまのおっしゃっている通り社会人にとっては非常にありがたかったです。

午後問題は本番の2週間前まで、模擬試験の結果が4割から良くて6割とバラツキがあり不安定でどうしたものかと悩んでいましたが、これまたスレ主さま同様にメモやノートを取ることで解答をみてわかった気になっていた部分がきちんと理解できるようになり本番は80点を取ることができました。
特に「データ構造及びアルゴリズム」と「プログラム言語(私は興味が湧いたアセンブラにしました)」は自分で考える力を付けないと、過去問をいくらみて学習してもなかなか点数が伸びてきません。なので自分なりにノートを取って、解答となる根拠とそこに至る理由付け、また設問と問題全体を頭の中で整理しノートに書き出すといったことをするようになってから、それまで理解できずに何度も問題文を読んでしまい、浪費していた時間が確実に短縮され試験時間にも余裕が生まれるようになり、正答率もかなり上昇しました。相性の良い問題などあたりはずれもあるので、このような学習をすると安定してくるかと思います。

長々と書いてしまいましたが、スレ主さまの投稿内容が私の考え・状況とかなり似ていて、他の方に少しでも参考になればと思い書き込みさせていただきました。
2021.11.26 15:58
 sabura0099さん(No.5) 
皆さんありがとうございます。また、貴重なご意見もいただき、重ねてありがとうございます。

アルゴやプログラム問題で、メモを上手い下手ではなく自分なりにどう使うかについて、共感していただける方もいてうれしかったです。人の脳は千差万別なので、どのようなインプットが良いかは結局自分で見つけるしかないのが現実ですが、少しでも誰かの勇気になればと思いました。

実際に試験場に行けば、メモ用紙だけの裸一貫でアルゴリズム以降の問題に立ち向かわざるを得ません。解説動画のようなコンテンツは素晴らしい内容が多いものの、実戦で自分に同じような解き方があの心細いメモ用紙だけでできるのか、勉強段階で常に意識した方が良いと思います(私なんか結局問題の当たりはずれでブレブレでした・・・)。

それでも、特に疑似言語はやっていくうちに

変数など文字を見る → 行を見る → ループを見る → 問題文に照らしたブロックで見る

といった順番で脳の方が読解に慣れていくのは間違いなく、とにかく過去問に愚直に取り組んで脳を慣れさせるのは一つの方法だと思います。あとは変数の意味の解釈や役割などを自分の言葉で徐々にメモに書きとめるなど、自分で解釈を構築する手法を積み重ねていくしかないと思います(脳の構造が違う人がうらやましい)。

時間もあまりない中で色々悩んで合格にたどり着いたので、今苦しい思いをしている人や不安な人にもぜひ頑張ってほしいと思います。期間は28日まででしたでしょうか、これから受験される皆さんの健闘を祈ります。
2021.11.26 20:34

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop