HOME»基本情報技術者試験掲示板»基本情報技術者令和元年秋期 午前問1
投稿する

基本情報技術者令和元年秋期 午前問1 [3668]

 つみれさん(No.1) 
初めまして。
基本情報技術者試験を勉強しており、前提の知識が薄く理解しづらいため質問です。


次の流れ図は,10進整数 j(0<j<100) を8桁の2進数に変換する処理を表している。2進数は下位桁から順に,配列の要素 NISHIN(1) から NISHIN(8) に格納される。流れ図のa及びbに入る処理はどれか。ここで,j div 2 はjを2で割った商の整数部分を,j mod 2 はjを2で割った余りを表す。

これの解説動画を見ていると、10進整数jが19で表され、2進数に変換する手順が序盤で解説されています。16進数の際にjが19になるのはわかりますが、なぜ10進数jで、かつ j(0<j<100) と0から100までの間と定義されているものが19と仮定して話を進める事が出来るのでしょうか。
10進数を16進数に置き換えて2進数に変換することが当たり前だということでしょうか。

基本的すぎる問題かと思いますが、ご教示頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
2021.10.13 18:30
KanaSatoさん(No.2) 
つみれさんがどこの解説動画をご覧になっているのかわかりかねますが、「令和元年秋期 午前問1」のアルゴリズムの中で、16進数が登場する場面は一切ありませんよ。

URLをh抜きの要領で教えてくれれば、さらに踏み込んだ回答ができるかもしれません。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1087359070
2021.10.14 09:34
海苔さん(No.3) 
KanaSatoさんのおっしゃる通り、この設問内に16進数は出てきていません。
解説者さんの好きな数字なんじゃないでしょうか。19。
あくまで問題文にある通り0<j<100であればなんでもよいのです。
2021.10.14 09:41
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop