HOME»基本情報技術者試験掲示板»午後試験の選択言語について
投稿する

[3220] 午後試験の選択言語について

 ツチヤさん(No.1) 
午後試験の選択言語について最初はJavaを選ぼうと思っていたのですが、表計算が簡単というネット記事が散見されたので、表計算を選ぶべきかこのままJavaの勉強をするかで迷っています。

皆さんのご意見を頂きたいです。
ちなみに現状は下記のとおりです。

・試験は5月上旬に受ける予定。
・表計算に関しては知識ゼロ
・Javaに関しては基本的な文法は覚えており、過去問を解いてみた結果正答率は4割~7割ほど
(ただし、自信をもって答えを選択して正解した問題が少なく、多分これかな?って感じで選択して正解だったというケースが多いです。)
・スキルとして伸ばしていきたいのはJavaであるが、このままJavaの勉強を続けて5月上旬に合格できないようなら表計算の勉強に切り替えたい
・言語問題の勉強に充てられる時間は一日2時間程度。

以上です。

皆さんのご意見をお待ちしてます!

2021.04.01 15:13
あんこさん(No.2) 
  先日試験を受けて、言語問題はPython選択で40%ほどで合格しました。今まで勉強していて手応えはあったのですが、思ったよりいってなかったです。
  個人的には他の問題で取り切るべきだなと思います。配点こそ一番大きいですが、そこまで重くとらえなくてもいいかなと感じました。スキル伸ばしたいのであればJavaを選択してもいいかな、実際にProgateや本などを使いプログラミングを書いてみることもお勧めします。
2021.04.01 16:44
あああさん(No.3) 
私は大学生で授業でJava(オブジェクト指向や並列処理まで)を勉強したのでJavaで受けようかなと過去問を3回分解いてみたのですが、Javaは複数クラスの処理を理解することやListやHashにオブジェクトが入ったりと構造が複雑で理解が難しかったので、知識0から表計算にしました。
表計算で利用する関数は15個程度で引数と処理を理解すればすぐ解けると思います。
また、表計算で題材になるものは理解しやすいものが多いです。例えば、パソコンの割引、電車の運賃計算。一方でJavaはメモ帳やなどアプリケーションのソースコードをトレースするので文法理解だけでなくて、ある程度Javaで簡単なソフトウェアを開発していないと難しいと感じて諦めました。

ただ、私もスレ主さんと同じでJavaでスキルを伸ばしていきたかったので次はJava Silverというベンダー資格を取ろうかと考えています。



2021.04.01 17:24
ひょーさん(No.4) 
こんにちわ。参考になるか分かりませんが私の場合は

Java:JavaSilver取得済み
表計算:知識ゼロ

この状態で表計算を選びました。大体1日2時間、3週間(毎日)ほどで9割程は取れるようになりました。
始めはJavaを選ぼうと思って過去問を解いていたのですが、正解率が安定しなかったので諦めました。

表計算の場合後半のマクロがしっかり取れるかどうかが大事だと思います。
”マクロは捨てる”なんて意見も見受けられますが、しっかり問題を読み込めば取れる問題であることが多いです。
表計算は関数の使い方さえ覚えてしまえば過去問をこなしていくことで点の取りやすい問題だと思いますよ。
2021.04.01 17:29
さん(No.5) 
解きやすさはそれぞれ個人ごとに違いますので何とも言えません。
ひとまず実際に何問か解いて自分にあったものを判断するのがよいのではないでしょうか?
勉強に一日2時間ほど使えるのであれば、1問当たり30分使ってそれぞれ2問づつ解いてみてはいかがでしょうか?
少々無駄な時間になるかもしれませんが、早めに絞り込んで勉強したほうが効率はいいと思います。

参考になるかわかりませんが、自分の意見を言わせてもらうと
表計算の際に使われることが多い疑似言語がどうにもとっつきにくく、表計算は自分に合わないと思い捨てました。

2021.04.01 17:58
さん(No.6) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.04.01 18:25)
2021.04.01 18:25
さん(No.7) 
CBTの試験からは、スコアレポートや成績通知書のハガキが、しっかり受験者の氏名入りで届くようになりましたから、できることならJavaやPython、C言語で取れればプログラマ関連ならば高く評価される証明になりますよ。
2021.04.01 18:25
さん(No.8) 
2月試験で合格した者です。
私も、Pythonと表計算のどちらを勉強するべきか悩んでいましたが、結局のところ両方勉強する判断を取りました。
2種勉強しておく事で、受験当日に問題を見て、どちらの方が解けそうか判断して切り替える保険的な選択ができるからです。

表計算は覚える事柄が少ないのがメリット(関数の名前と挙動を覚えるくらい)で、勉強時間に対してコスパがとても良い言語です。
Javaが難しい問題だった際のサブウェポンとして持ってみるのはどうでしょうか。
2021.04.01 19:13
TINさん(No.9) 
表計算は初学者が過去問演習に入れるようになるまでの時間が他の言語に比べて圧倒的に短いだけで、過去問演習自体は他の言語同様、途中で投げ出したくなる事が何度も訪れますよ。
どっちがいいかは主観でしか測りようがないので、とりあえずやってみるしか無いと思います。
2021.04.03 08:08
Dさん(No.10) 
ツチヤさんがどうしたいかによると思います。
表計算とJavaの過去問を解いて、しっくりするほうを本番で解けばいいのでは?
2021.04.03 13:22
文系脳さん(No.11) 
FE ブロンズマイスター
先に回答されておられる方同様保険という形で勉強しておく程度でいいんじゃないかと思います。
知識ゼロでも三週間あれば充分できますし、分からない間は関数一覧を掲載しているサイトさんと併用して勉強されるのがよいです。
ただJavaがある程度できるなら、むしろ基礎からJavaやり直す方が早いかもしれません。
何日か続けてみて判断してください。
2021.04.03 13:43

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop