HOME»基本情報技術者試験掲示板»ホワイトボックスの網羅性について
投稿する

ホワイトボックスの網羅性について [0685]

 電車好きさん(No.1) 
ホワイトボックスの網羅性が参考書やネット検索をしてもはっきりわかりません。誰か例を使って分かりやすくしてくれないでしょうか?よろしくお願いします。
2016.08.22 21:26
たいやきさん(No.2) 
プログラムを書いた経験があると分かりやすいのですが、
例えば、誕生月を入力すると誕生石を表示するプログラムを作ったとします。
入力→結果
1→ガーネット
2→アメシスト
・・・
12→ターコイズ
と正しく表示され、「01」と入力した場合はどう扱うのか(「1」として処理するのか無視するかはプログラム次第)や「13」や「十」など想定していない入力された場合、プログラムではその他(elseなど)としてアボートせずに、処理されているかを確認します。
これは、プログラムの分岐をすべて網羅することから「条件網羅」と呼ばれます。

その他にも「命令網羅」「経路組合わせ網羅」などがあります。
網羅性というのはよくわかりませんが、いわゆる「網羅率」ではないかと思います。
網羅率であれば、上記例だと1~12とその他をすべてテストすれば100%です。
1~10までしかテストしてなければ77%(考え方が複数あります)となります。
網羅率が高ければ、バグやアボートが少ないと言えます。
2016.08.24 15:47
 電車好きさん(No.3) 
わかりました。
ありがとうございます。
2016.08.31 13:54
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop