HOME»基本情報技術者平成27年春期»午前問19
基本情報技術者平成27年春期 午前問19
午前問19
ノンプリエンプティブなスケジューリング方式の説明として,適切なものはどれか。
分類
テクノロジ系 » ソフトウェア » オペレーティングシステム
正解
ウ
解説
プリエンプティブとノンプリエンプティブは、共にマルチタスクOS上で実行されているプログラムを切り替えるときの方式です。
したがって「ウ」だけが、ノンプリエンプティブに関する正しい記述になります。
- プリエンプティブ
- OSがCPUやシステム資源を管理し、CPU使用時間や優先度などによりタスクを実行状態や実行可能状態に切り替える方式。
- ノンプリエンプティブ
- 実行プロセスの切替をプログラム自身に任せる方式で、プログラムが自発的にCPUを開放した時点で他タスクの実行を開始する。OSがCPUを管理しないため、1つのプログラムの実行中は他のプログラムの実行は制限される。
したがって「ウ」だけが、ノンプリエンプティブに関する正しい記述になります。
- 処理時間順方式の説明です。
- ラウンドロビン方式の説明です。
- 正しい。
- 優先順位方式の説明です。