HOME»基本情報技術者平成23年特別»午前問64
基本情報技術者平成23年特別 午前問64
午前問64
情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。
- [この問題の出題歴]
- 応用情報技術者 R3春期 問64
- 応用情報技術者 H25春期 問66
- 応用情報技術者 H27秋期 問65
- 応用情報技術者 H30春期 問66
分類
ストラテジ系 » システム企画 » 調達計画・実施
正解
ア
解説
RFI(Request for Information,情報提供依頼書)は、企業・組織がシステム調達や業務委託をする場合や、初めての取引となるベンダ企業に対して情報の提供を依頼すること、またはその際に提出される文書のことをいいます。RFIを発行することによって相手方が保有する技術・経験や、情報技術動向、及び導入予定のシステムが技術的に実現可能であるかなどを確認することができます。この情報は要件定義や発注先候補の選定に利用できます。その後、自社の要求を取りまとめたRFP(Request for Proposal,提案依頼書)が発注先候補に対して発行されることになります。
- 正しい。RFIの説明です。
- RFP(Request for Proposal,提案依頼書)の説明です。
- RFC(Request for Change,変更要求書)の説明です。調達の場合は、契約変更依頼書の方が当てはまるかもしれません。
- 双方の役割分担を確認する文書はSOW(Statement of Work,作業範囲記述書)と呼ばれますが、契約締結を要請するという意味に当てはまる用語はありません。