HOME»基本情報技術者平成21年秋期»午前問76
基本情報技術者平成21年秋期 午前問76
問76
図は,製品の製造上のある要因の値xと品質特性の値yとの関係をプロットしたものである。この図から読み取れることはどれか。

- xからyを推定するためには,2次回帰係数の計算が必要である。
- xからyを推定するための回帰式は,yからxを推定する回帰式と同じである。
- xとyの相関係数は正である。
- xとyの相関係数は負である。
- [出題歴]
- 基本情報技術者 H14春期 問77
- 基本情報技術者 H17秋期 問77
- 基本情報技術者 H26春期 問77
分類
ストラテジ系 » 企業活動 » OR・IE
正解
エ
解説
散布図は、縦軸・横軸に2項目の量や大きさ等を対応させて、分析対象のデータを打点した図で、2項目間の分布・相関関係を把握するのに使用されます。
散布図では、打点したデータ群が右上がりの形状に分布していれば正の相関(一方が上がるともう一方も上がる関係)があり、右下がりの形状に分布していれば負の相関(一方が上がるともう一方は下がる関係)があると判断します。相関係数は相関関係の強さを表す数値で、−1〜+1の間の実数値をとります。相関関数が+1に近ければ正の相関、−1に近ければ負の相関があるといいます。0に近いときには2項目間の相関はないと考えます。
設問で散布図を見ると、データが右下がりの形状を示しているため、xとyには負の相関があり、相関係数は負であると判断できます。
散布図では、打点したデータ群が右上がりの形状に分布していれば正の相関(一方が上がるともう一方も上がる関係)があり、右下がりの形状に分布していれば負の相関(一方が上がるともう一方は下がる関係)があると判断します。相関係数は相関関係の強さを表す数値で、−1〜+1の間の実数値をとります。相関関数が+1に近ければ正の相関、−1に近ければ負の相関があるといいます。0に近いときには2項目間の相関はないと考えます。
設問で散布図を見ると、データが右下がりの形状を示しているため、xとyには負の相関があり、相関係数は負であると判断できます。