HOME»基本情報技術者平成17年春期»午前問40
基本情報技術者平成17年春期 午前問40
午前問40
ウォータフォールモデルに関する記述として,適切なものはどれか。
分類
テクノロジ系 » ソフトウェア開発管理技術 » 開発プロセス・手法
正解
イ
解説
ウォータフォールモデルは、開発プロジェクトを時系列に「要求定義」「外部設計(概要設計)」「内部設計(詳細設計)」「開発(プログラミング)」「テスト」「運用」などの作業工程(局面、フェーズ)に分割し、原則として前工程が完了しないと次工程に進まない(設計中にプログラミングを開始するなどの並行作業は行わない)ことで、前工程の成果物の品質を確保し、前工程への後戻り(手戻り)を最小限にする開発モデルです。
工程管理がしやすく、大規模なシステム開発に向いていますが、工程の後戻りが生じると大幅な時間のロスが生じるといった欠点があります。
工程管理がしやすく、大規模なシステム開発に向いていますが、工程の後戻りが生じると大幅な時間のロスが生じるといった欠点があります。
- スパイラルモデルの説明です。
- 正しい。ウォータフォールモデルの説明です。
- プロトタイプモデルの説明です。
- RAD(Rapid Application Development)開発の説明です。