HOME»基本情報技術者平成17年春期»午前問10
基本情報技術者平成17年春期 午前問10
問10
7ビットの文字コードの先頭に1ビットの偶数パリティビットを付加するとき,文字コード30,3F,7Aにパリティビットを付加したものはどれか。ここで,文字コードは16進数で表している。
- 30,3F,7A
- 30,3F,FA
- B0,3F,FA
- B0,BF,7A
- [出題歴]
- 基本情報技術者 H14秋期 問9
- 基本情報技術者 H20春期 問10
分類
テクノロジ系 » 基礎理論 » 通信に関する理論
正解
イ
解説
パリティチェックは、データ通信やメモリチェックなどにおいてデータのビット誤りを検出する最もシンプルな方法の一つです。一定長のビット列(通常は7〜8ビット)ごとに1ビットの検査ビット(パリティビット)を付加し、検査側が受信データとパリティビットを照合することで誤りを検出します。
ビット列とパリティビットを合わせて「1」のビット数が奇数になるようにパリティビットを付加する方式を「奇数パリティ」、「1」のビット数が偶数になるようにパリティビットを付加する方式を「偶数パリティ」といいます。
まず16進数で表現されている文字コード30,3F,7Aを2進数に変換して「1」のビット数を確認します。
30→0011 0000(2個)
3F→0011 1111(6個)
7A→0111 1010(5個)
この中で「1」のビット数が奇数である7Aの先頭ビットにだけパリティビットを付加して「1」の個数が偶数になるようにします。
7A→0111 1010(5個)
→1111 1010(6個)→FA
つまり偶数パリティビットを付加した後のデータは「30,3F,FA」になります。
ビット列とパリティビットを合わせて「1」のビット数が奇数になるようにパリティビットを付加する方式を「奇数パリティ」、「1」のビット数が偶数になるようにパリティビットを付加する方式を「偶数パリティ」といいます。
まず16進数で表現されている文字コード30,3F,7Aを2進数に変換して「1」のビット数を確認します。
30→0011 0000(2個)
3F→0011 1111(6個)
7A→0111 1010(5個)
この中で「1」のビット数が奇数である7Aの先頭ビットにだけパリティビットを付加して「1」の個数が偶数になるようにします。
7A→0111 1010(5個)
→1111 1010(6個)→FA
つまり偶数パリティビットを付加した後のデータは「30,3F,FA」になります。