HOME»基本情報技術者平成17年秋期»午前問73
基本情報技術者平成17年秋期 午前問73
午前問73
材料の払出単価の計算方法のうち,総平均法を説明したものはどれか。
分類
ストラテジ系 » 企業活動 » 会計・財務
正解
ア
解説
総平均法は、その月や年ごとに、期初在庫の評価額と購入した各材料の総評価額の平均単価を払出単価とする方法です。
例えば、
(50×30+45×50+51×30)÷110
=(1500+2250+1530)÷110
=48
と計算されます。
日本の企業会計基準では総平均法を含めて全部で7つの計算方法が認められています。
例えば、
- 4/1(月初)在庫:@50×30個
- 4/10 購入@45×50個
- 4/20 購入@51×30個
(50×30+45×50+51×30)÷110
=(1500+2250+1530)÷110
=48
と計算されます。
日本の企業会計基準では総平均法を含めて全部で7つの計算方法が認められています。