HOME»基本情報技術者試験掲示板»B問題対策について
投稿する

[4825] B問題対策について

 基本情報太郎さん(No.1) 
試験結果
A問題605
B問題290

B問題が壊滅的でした。。。涙
サンプル問題を何周かして理解したつもりになっていたのですが、身についていませんでした。

皆さんはどのような勉強方法でB問題を攻略したのか教えて頂きたいです。
※プログラミング経験はありません。
2023.05.01 00:29
まきさん(No.2) 
似た点数なので私も午後問はこれでいいのかと半信半疑で勉強してました。

  サンプル問題までは覚えてしまっているので、
  初見の問題で合格点を取るためにはというのを考えてみました。
①そもそもプログラマーの試験に切り替わったため、
  プログラムを読めることが前提。付け焼刃的なテクニックでは対処できない
(業務等で行われるなら別です。勉強しなくてもいいかも)

②午後はまずはサンプル問題でプログラムを作ることが大切だと思います。
  友人のエンジニアも過去問で(擬似言語に一番にているのはjavaだと、
  オブジェクト指向もあるので)プログラム作るのが効果的とのことです。
  旧試験のレベルではハードルが高いので、まずはサンプル問題のプログラムを作りましょう。またIPAシラバスから出題範囲が出ているのでそれをプログラミング技能として身に着けて課題を1つ1つ潰しましょう。

  その上で演習問題をやっていけばなおさらいいと思います。今後は融合テーマ問題とかも出題されることを考えていかないといけないと 思います

③得点源はまずはセキュリティ分野です。
この分野は確実に満点とれるまでやりましょう。
  
  最後に問題を解いて得点するためにはを
  ゴールにして逆算してみて考えてみましょう。健闘を祈ります
2023.05.01 08:43
 基本情報太郎さん(No.3) 
まきさん
コメントありがとうございます??♂?
とても丁寧なアドバイス感謝いたします。

サンプル問題のプログラムを実際に作ってみることを実践してみたいと思います!
ありがとうございます!
2023.05.01 12:15
まきさん(No.4) 
  個人的な感想
  ☆多分あのくらいのレベルの問題は業務等でやっている人には
  常識レベルですが、やってない人にはきついと思います。
  
  また旧試験時代のころに比べればはやる範囲は狭くなりました。
  (広く浅く、応用情報はいままでと同じ)
  
  新試験ではアルゴリズム特化型の試験になりました。
  完全にプログラミングが書ける前提の試験になりました。
  私自身は過去問演習をやって終わりという時代ではなくなったと感じました
2023.05.01 15:21
のぶながさん(No.5) 
先日受験しましたが、アルゴリズムとプログラミングの勉強には4ヶ月ほどじっくりと時間をかけました。

はじめは全く理解できなかったのですが、時間をかけながら過去問午後問8を遡りつつとき進めていくうちに、5年分くらい(10回分)でなんとなくトレースの仕方がわかってきました。

はじめは過去問午後問8たった1個に1時間以上かかった時もありました。はじめは差時間を気にせず、納得行くまでトレースを続けたのが功を奏したのかと思います。

その後は基本的アルゴリズムの基礎知識を入れておくと解きやすくなりました。

たとえば2つの数値を入れ替えるときは、必ずtemp、work変数が出てきて数値を退避させておく、とか、ソート問題の繰り返しのfor文にて、昇順に並べるときは、一番はじめにminimumを確定させるのならばk:を-1ずつしながらリストの右から比較していく、とかです。

後半2ヶ月くらいで過去問の2周目に突入したのですが、1周目は選択肢を見ながら穴埋めをしていくレベルだったのですが、2周目は、『この穴埋めにはこんなのが入るはず』と考えてから選択肢を見るようにしました。正答率もぐっと上がり、そこまでくるとサンプル問題レベルの文量だとかなり優しく感じるようになり、心にゆとりがもてました。

B問題、ほんと大変ですよね。。。私も完全ゼロからの挑戦でしたので何回も折れかけましたが、本、YouTube、過去問と喰らいつきながら頑張りました。応援してます!頑張ってください!!
2023.05.02 00:21
どんちゃんさん(No.6) 
私もこれから受験するものです。
のぶながさんの素晴らしい回答に、これがききたかった!!と頭をぶんぶん頷いています。
私は旧試験の問8がちんぷんかんぷんでした。問題が難解すぎて、、、
質問としては、過去10年分の問8を訓練しないと科目bは厳しいですかね?
たしかにサンプル問題は理解できたとしても、違う切り口でこられたら旧試験の問8みたく、また問題が理解できない、ノイローゼみたくなりそうで頭がいたいというか、、、
2023.05.02 08:12
のぶながさん(No.7) 
心配性な性格、かつどうせやるなら満点とりたい!の一心で臨んだので、後悔しないように有るものは全部やりきろうと過去問問8を全部取り組んだ次第です。

合格だけであればそこまで取り組まなくとも数年分でも行けそうかと思いますが、全てこなした今だからこそ振り返ってそう言えるだけで、リアルタイムで同じことが言えたかどうかは怪しいです。。。

福嶋先生のアルゴリズム本等をまずじっくり読んで、擬似言語の基本と、中にも書かれていますが『アルゴリズム脳を作り上げる』ことができれば、初見の問題でも対応できるかと思います。

動画ではブンアイさん、ロンリー社長さん、サイトウさんあたりを参考にしました。

問題の意味が少し分かってきてからは、読める、解ける、選択肢がなんとなく選べる!と楽しさが出てきました。

個人的にはA試験対策はやればやるだけ比例的に自信がついてきて、B試験対策は2次曲線的に、ある日突然開眼して一気に解けるようになるイメージでした。そこまでくれば、どんな問題が来ても解けるような気がして、逆にA対策が不安になってきて、試験直前はそっちばかりでした。。。笑
2023.05.03 02:43
どんちゃんさん(No.8) 
のぶながさんの金言、スクショ取って私も実践しようかと思います!!
何度もすみませんですが、過去問の問8は、10年分ではなく平成21年代からすべて解いた感じですか??
聞いていいですか???アルゴリズムの基礎がわかっている人は、平成21年秋期 午後問8のような問題が初見で来てもわかるってことでしょうか?私は訓練しても、30分かけてもこの問題は解けなさそうで。。。。(うーん)

基本情報太郎さん。
私は旧試験で2回午前受かって午後は2回とも54点という勲章を持っていますwでも、旧試験のレベルを解けないと、今回の午後は厳しいのではないかと思っているのですがどうなのでしょうね、、、私も、サンプル20問はこれから繰り返したところで覚えてしまいそうなので、1000本ノックのように、基礎連が必要だと思っているのですが、そうなると旧試験の問8しかないような、、
2023.05.03 20:01
北の苦学生(初老)さん(No.9) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.05.03 21:20)
2023.05.03 21:20
のぶながさん(No.10) 
新しい物から順に遡りながらH21分まで全部解きました。かなり時間はかかったと思います。ですが、その分たしかに解ける実力と、これだけやってる自分が受からなかったら誰が受かるんや??という自信が付きました。

H21秋はパッと見難しくて訳分からなさそうですが、確か数列の知識と再帰的アルゴリズムの知識があれば意外と解きやすかったような気がします。記憶がやや曖昧ですが。。。難しい年度にぶち当たり、折れそうになるたびに、これに挑戦を決めたのは自分だろ!と己を奮い立たせておりました。笑

パッと見難解そうなものほど中身のプログラムは単調なのかもしれません。逆に取っつきやすそうな最短経路選択の問題が個人的には難しかったです。

初見では、H28だったかな?の最短経路問題が壊滅で、その後ダイクストラ法という最短経路のアルゴリズムが存在することを学び、再度解いたところ、あっさり解けました。このあたりが先述している『基本的、有名アルゴリズムを学んでいると、問題のテーマが見えて解きやすい』というところです。

回し者でも何でもないのですが、YouTubeのブンアイさんがB試験に特化した動画を多くアップしています。喋りが多く、一本あたりの動画時間は長いのですが、その問題の解法はもちろんのこと、その問題で扱われているテーマについて後半語ってくれます。これが個人的には最強でした。

みなさんが心配されている、『サンプル問題は覚えるまで解いたけど、試験で初見の問題に反応できるか?』という点がかなり解消されると思います。1/1でしか通用しない解法の解説にとどまらず、パターン化して他の問題でも生きるような思考を解説してくれます。

補足ですが、午後問8を解く際は全てPDF打ち出しして紙ベースで解きました。画面を見ながらだけだと個人的には学習が続かなかったと感じます。あれやこれや書き込みながら、じっくり時間をかけて取り組むことが自分には合っていました。また、A試験対策とB試験対策を並行して進めたのも良かったと感じます。まずはA試験→その後B試験と期間を分けていたら、後半のB試験期間に折れていたと思います。。。
2023.05.05 06:16
まきさん(No.11) 
のぶながさん
当時ダイクストラ法の問題を初めて解いた時に私は解法聞いても全く出来ませんでした。
これは慣れるしかないのでしょうか?
2023.05.05 16:54
のぶながさん(No.12) 
私も初回は壊滅でしたが、ダイクストラ法のルールを知ってからプログラミングを見て解き直すと、『ここはこうならなきゃいけない』と考えながら選択肢を選ぶことができたかと思います。

逆にダイクストラ法を知らなければ手も足も出ない問題の筆頭だなーと感じています。。。

演習量の寡多というか、引き出しの多さというか、擬似言語の基本ルールの理解ができたらいかに有名パターンを知っているかが肝だと感じます。

サンプル問題のフィズバズやビンソート、ヒープの〇〇順等も知っていれば反応できるが、知らなければただ擬似言語を追う&トレースして、選択肢を選ぶので時間もかかりますしね。
2023.05.05 19:49
まきさん(No.13) 
私は成長しているのでしょうか?
2023.05.05 20:36
のぶながさん(No.14) 
学習を続けているうちは確実に成長していると思います。個人的感想ですが、B試験の目に見える成長は2次曲線的に来ますので、どのくらいの潜伏期間を持ってグッと来るかは個人差があるとは思います。

私の場合には、『1回やって出来なければ2回やれ、それでも出来なければ何回でもやれ』と自分に言い聞かせて取り組みました。

ほとんどがセンスや持って生まれた能力で決まってしまうスポーツ系と違い、勉強?学習系に関しては時間をかければ少しずつでも確実に成長すると思いますし、いつかある程度のラインまで到達すると思っています。

もちろんスポーツ系=努力なしのセンスのみ、ということを言っているわけではなく、そこに比べれば己の努力でカバーできる範囲が広いという意味です。

私の場合は4ヶ月で取り切ると決めて臨んだので、特にラスト1ヶ月はこの試験の学習に全ての時間を捧げました。GWゆっくりするために。。。笑
2023.05.06 00:23
どんちゃんさん(No.15) 
のぶながさんのコメント、励みになります。でも、難しくて大変な過去問、時間がかったとか関係なく、すべて理解してやりきったってのがすごすぎます。
旧帝理系レベルでは?!と感じます。。。

まきさんのたてたスレをみましたが、すごく共感できる箇所がありました。私も開設を見れば二回目三回目からトレースはできますが、1回目がどうしても何をしたいか文章からもコードからも読み取れず机で30分間画面をうっとり見つめる・・・→眠くなって昼寝(ってまきさんは違うと思いますが)って状況になっています。過去問・サンプル・問題集をやっても、似た問題ならトレースできますが、新しい問題が来たらまた画面をうっとり見つめる地蔵になりそうです。
  ④問題文で主旨は分かってもそれを擬似言語に起こされた時に解読できない(これが一番問題)

そこで、のぶながさん、まきさんへ。
>まきさんに質問。
過去問ALL(か、手を付けられた部分)、問題集、サンプル、これらを訓練しても科目Bは難しいのでしょうか?そこまでやって厳しい(まだ取得されていないと推察しています)なら、逆に何をやればいいのか、基礎??
私もまきさんの後を追って、のぶながさんの金言を参考に基礎からやりたいですが、果たして問題を見ても、あの理論のあのコードだからあれだ!ってなるかどうか。。。違う問題が来たら、私はできないんじゃないか、って

>のぶながさんに質問。
私もまったくこの状態なのですが、これは過去問をやれば、あ、あれと一緒じゃんってすぐぴんときますか?のぶながさんの後を追おうとしても過去問で失禁レベル(わからない、設問1に1週間、問題も解説もわからない。人を逸脱・・・闇状態→以前アルゴリズムが意味不明すぎて鬱状態になったことがあり。。)
  ④問題文で主旨は分かってもそれを擬似言語に起こされた時に解読できない(これが一番問題)

なかば叫びに似た書き込みですみません。まきさんを見て(あつかましくも)仲間だ、、って思ったので、励ましあいたくてですね、、、
2023.05.06 00:54
どんちゃんさん(No.16) 
私はまきさんは成長していると思います。なぜなら敗因と向き合っているからです。

ダイクストラ法って、我々は過去問という過去から学べますけど、ダイクストラ法をいきなり問8で出された人、さんざん訓練してきたのに知らんアルゴリズムやんふざけんなーってならんかったかなって思います、何が言いたいかって、科目Bでこれと同じことがおきたら青ざめるなっていう。

アルゴリズムのアレルギーをなんとかしたいです。私は「基本情報技術者過去問題 平成22年秋期 午後問8」の図をみて解いてもいないのに「もうだめだ・・・もう・・・」ってなってしまう。気持ちの問題かもしれない。

のぶながさんのコメントは、すべてスクショとって、PDFにしてスマホに入れてお守りにしています。
2023.05.06 01:01
のぶながさん(No.17) 
ありがとうございます。

なにか基本的な参考書って使用されていますか?私の場合は、去年の10月から情報系の学習を始めてITパスポートに2ヶ月、年明けから基本情報に4ヶ月かかりました。

前半のITパスポートは過去問やらネット情報やらで対応しましたが、その中で出てくる基本的な流れ図さえよく分からないレベルでした。そこで基本情報では1から流れ図や擬似言語を学び、このプログラムで何をしたいのか、何を意図して組まれたものなのかを根底から理解するために、福嶋先生のアルゴリズム本を買いました。じっくり読んで、それと並行して過去問練習でした。

だいたいfor文での繰り返しが出てくると思うので、ただトレースするだけではなく、数回具体的に繰り返す中で『これは何のためにやっているのか?一般化、法則化するとどういうことなのか?』を考えながら、探しながらトレースしていました。

過去問にとらわれずに、まずは基本から固める(自分ごときが偉そうで大変申し訳ないのですが、アルゴリズム脳を作り上げる)ことが重要だと感じます。

そもそもプログラミングって何か面倒な作業を、ある一定の法則に従って機械にパパっとさせたいがために組むものなので、そのコアとなる部分が何なのかを意識しながら解くことが最重要だと感じます。
2023.05.06 01:42
シャウエッセンさん(No.18) 
試験Bについては、あまり問題を解くとか、試験対策という意識でやらないほうが良い気がしています。これは追い込みすぎないための方便でもありますが。

私自身は、非プログラマーで全くその手の素養がありません。超文系で、仕事も普通の営業です。

私の場合、試験対策の一環でプログラマーの人の動画解説を聞きながら問題を読んでいるうちに、もし自分だったらどういう流れで書くかな、という意識が出始めた時に、ある瞬間、突然にアルゴリズムが分かり始めました。前触れはないです。本当に突然です。

彼らがどういう思考で、どういうプログラミングをするかという方法論を聞いているうちに、それが少しずつ自分の中に感覚として蓄積したのだと思います。
この間、勉強始めて2週間位でした。

多分、その感覚を持ってもらいたくて、皆が試験対策として、『自分でJavaやPythonを触ってみると良い』とアドバイスされるのだと思います。
学習というよりも経験、理屈よりも感覚に近いので、彼らも説明しにくい要素なのだと感じています。

私は試験が終わった今でも、実際にはプログラミングは出来ません。
ただ、読めば中身の意味は分かるようになりました。

正直、最初は全然分かってませんでしたが、本当にある時に何かがハマる感触が来ます。
そうなると、問題を解く際にも、これ以外答えがない、という風に自然と答えが絞れて来ると思います。
2023.05.06 07:31
どんちゃんさん(No.19) 
このスレ(主の基本情報太郎さんすみません)に便乗して、のぶなが先生とシャウエッセン先生にいいコメントが頂けて、質問できてよかったです。いただいたコメントを糧に頑張っていきます。この出会いは非常に大きい。

>のぶなが先生
福嶋先生のアルゴリズム本(午後に特化したもの)を私も持っています。各アルゴリズムの特徴を一から勉強し始めています。これらをやった後に過去問に入りたいと思います。過去問にとらわれずに、まずは基本から固める(アルゴリズム脳を作り上げる)ことが重要という点を頭に頑張ります。

>シャウエッセン先生
以下は目からうろこでした。試験に受かる人はもうこの発想ができているんですね。サンプルだけひいこらいいながら勉強しているつもりになっていた自分が恥ずかしいです。解説ありきじゃだめですよね。頑張ります。
ココ→プログラマーの人の動画解説を聞きながら問題を読んでいるうちに、もし自分だったらどういう流れで書くかな、という意識が出始めた時に、ある瞬間、突然にアルゴリズムが分かり始めました。前触れはないです。本当に突然です。

基礎から頑張ります!基礎をやって、逃げ続けていた旧試験の問8にも向き合います!!(のぶながさん気づかせてくれてありがとうございます!)
2023.05.06 13:28
まきさん(No.20) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.05.06 19:30)
2023.05.06 19:30
まきさん(No.21) 
">どんちゃん"
実は私も多重受験者でした。
受験履歴
旧試験  初級シスアド1回不合格→ITパスポート  1回目合格
旧試験  基本情報  4回(不合格)新試験今回で5回目。
旧試験も仕事でjavaやってないのに大学時代の授業しかやってないくらいで、javaを選択していました。今思えば表計算の勉強しておけば良かったです(笑)
2023.05.06 19:34
まきさん(No.22) 
>どんちゃんさん
旧試験は最初やるなら比較的簡単な文字変換からやった方がいいですよ。
ダイクストラ法やマージソートの問題やると潰れるだけなんで(笑)ソースは私
2023.05.06 21:46
まきさん(No.23) 
人によって問題が違うことはあり得ますか?
2023.05.06 22:34
どんちゃんさん(No.24) 
まきさんへ
りょーかいですw私はいま福嶋本から、それこそ1+1からやり直しています!とりあえず有名なアルゴリズムをすべて公式みたく頭に入れようかと!!その後、アドバイス通り、簡単な過去問から手を付ける予定です!
あ、私次で6回目ですよw勝ちましたww
言語は、C→C→アセンブラ→表計算、表計算でしたね~  ぜんっぜん当日の問題がわからず、玉砕しましたけどねw私問題が読めない・わからない体質みたいでwだから今回でいうとサンプルがわかっても試験当日玉砕する典型的なパターンなんですよねw

まきさんは過去問を解いて理解してサンプルまで解いて理解しても試験は難しいと感じたのですか?もしそうなら私なぞもっと受かるわけない気がします。。。1+1からはじめて、それこそ旧帝理系一般入試みたいな問題、かく5分でできるんやろか。。。(ひとりごと)
2023.05.07 00:50
どんちゃんさん(No.25) 
>まきさん
人によって問題が違うことはあり得ますか? 
→問題は、全員違うものを解いていると思いますよ!!

表計算試験当日まで間に合わず落ちた私がいますのでまき殿大丈夫ですよw表計算って、結構難しかった気がwwスクロールして問題見切れるしあんなもんなくなってよかったよかったwアルゴリズムだけになってわたしゃあ逆にモチベ上がってますしw(紙ならいいけどCBTとは相性悪いです旧試験のFEPMは。)

まきさん一緒にがんばろう。。。時々辛くなりますけどw
2023.05.07 01:04
どんちゃんさん(No.26) 
私はオブジェクト指向は後回しにしていまぜ
皆さんマスターされましたか??
難しくないですか?
どうやって攻略したか、さわりだけでも知りたいです。やるしかないですが笑
2023.05.15 08:15

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop