HOME»基本情報技術者試験掲示板»通信講座や勉強方法について
投稿する

通信講座や勉強方法について [3524]

 にぱーさん(No.1) 
6月に基本情報を受けましたが、午後はダメで落ちてしまいました。
完全に、午後の勉強不足だったと思います。

長文読解力とアルゴリズム、表計算に勉強時間を使わなかったが
敗因だと思います。
(計算問題全般が苦手です)

それで、秋期にリベンジしたいと思っていますが教科書を読んでの
勉強は難しいと思ったので通信講座に切り替えて再度勉強しようと思っています。
書籍は、キタミ式とパーフェクトラーニング、表計算の本  3冊で勉強しました。

通信講座で合格された方で「ここの通信講座が良かった」
通信講座以外でも「こういった勉強方法が良かった」などあれば
教えて頂けると幸いです。

自分には合格出来ないと10年ほど避けてきた試験ですが、本当に合格したいという
思いで秋期は取り組んで行きたいと思います。

ITパスポートと情報セキュリティマネジメント(合格点には達したが正式合格発表はまだ)
は取得しました。

長文、読んで頂いてありがとうございました。
2021.08.04 21:55
Pさん(No.2) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.08.08 17:56)
2021.08.08 17:56
ういさん(No.3) 
>P
※CBT方式においては出題内容の公開は禁止されているため、出題内容を尋ねたり、出題内容を特定できる類の投稿を禁止します。

2021.08.08 15:25
 にぱーさん(No.4) 
Pさん

返信ありがとうございます。
過去問とテキストを見ながら勉強したいと思います。

アルゴリズムと表計算と計算問題が
かなり鬼門かなって思っています。
その辺、中心的に頑張って行きたいと思います。
2021.08.08 16:05
Pさん(No.5) 
>ういさん

ご指摘ありがとうございます。
大変失礼しました。

削除しました。
2021.08.08 17:58
助言さん(No.6) 
令和からはCBTになって成績通知書(葉書)とスコアレポートがありますので言語選択が全員丸分かりになりました。
もしIT系の企業に就職・転職されるなら絶対にC言語やJava等他の言語にしましょう。

このCBT試験では言語選択が本当に重要となり、私の職場(IT系)でも今年に表計算なんて選択した方が葉書を提出させられた途端に周囲から見下され大恥をかいていました。
2021.08.09 13:14
助言さん(No.7) 
平成までの筆記一斉試験は年2回の合格率20%台固定だったので難関資格でしたが、
令和CBTは誰でも合格は簡単なので成績通知書(葉書)やスコアレポートでC言語、Java、Pythonを選択して言語を扱えることを証明しないと全く意味がなくなりました。

個人的には、いい加減そろそろ表計算は廃止にした方が良いと思います。
2021.08.09 13:20
 にぱーさん(No.8) 
助言さん

ご意見ありがとうございます。
今の所は、表計算選択で行こうかと思います。

余裕があれば、Pythonも少し興味あるので検討したいと思います。
2021.08.09 22:47
20%さん(No.9) 
にぱーさん
言語選択に関してはそこまで深く考えなくて大丈夫ですよ。
自分が取りやすいもので取ればいいです。

そもそも基本情報を難関資格として扱う企業なんてほぼありません。
誰でも何度も受験ができて合格率20%台の資格は難関と呼ばれるものではありません。
(合格率が同じくらいで難関と呼ばれる資格はありますが、それは受験資格等を満たすほうが厳しい等別の理由があります。)
あと、受験内容はれっきとした個人情報です。
会社に提出した場合それを見れるのはごく一部の人だけになります。
閲覧権限の無い人がその情報を知っていた場合、情報漏洩等の可能性があります。
周囲の大半が知っているような状態になるような会社は個人情報についてどう考えてるんでしょうかね?

ついでに言えば、筆記時代の合格率が20%台だったといって難易度が高かったわけではありません。
基本情報の午前試験といえば、試験対策をしっかりとやればほぼ落ちることがないといわれる問題です。
ですが、筆記時代の得点分布をみると、受験者の3,4割は午前試験を落としています。(ひどいときは約半数)
これは受験者の3,4割はろくに勉強していないものがいたということになります。
そのような状況では難易度の割に合格率が低くなってしまいます。
なので筆記時代も難易度で見たらCBTとあまり変わらんような気はしますね。
(午前午後別日受験可能なのでCBTのほうが有利ですが、難易度には関係ないですし)
2021.08.10 00:41
たくあんさん(No.10) 
自分のとこの会社でもCBTになってからは言語選択がかなり重要視されていまして、同じくスコアレポートorハガキの提出は絶対になっています。
ハガキを上司に提出に行った際に、上司から「お!言語はJavaか」など言語は気にしている様子ですし、会社内で基本情報の話になると必ず「言語選択は?」って会話になってスコアレポートを見せる流れになります。

令和になってからは合格率がそもそも高過ぎるので、皆さん言語選択に注視するようになった様子です。
2021.08.10 10:09
むつさん(No.11) 
  表計算がお勧めです。
設問は前半は関数、後半はマクロで構成されていますが
アルゴリズムの勉強を進めていけば、後半のマクロにも対応できるようになるので
勉強の相乗効果を狙えます。

表計算とパイソンが候補とのことですが、普段からエクセルを使うのであれば
やはり表計算をお勧めします。勉強を通じてVBAの発想力を養えます。
2021.08.10 13:50
名無しさん(No.12) 
自分が解きやすいと感じている表計算で良いかと思います。

エンジニアだけが受験する試験ではないですし、人それぞれ経験や背景が違うので「JavaやPythonを選択しないと恥」というのは気にされないほうが良いかと思います。
2021.08.10 15:38
 にぱーさん(No.13) 
20%さん

ご意見ありがとうございます。
今の所、表計算を選択する方向になると思います。

CもJavaも昔ちょこっとかじったことありますが、センスないなと思って
挫折してしまいました。

ありがとうございます。
2021.08.10 21:43
 にぱーさん(No.14) 
たくあんさん

ご意見ありがとうございます。
IT系の会社は言語選択を気にされているんですね。

CやJavaは挫折した事あるので、今現在の自分では難しいのでは
ないかと思います。
Pythonは、まだやったことないので分かりませんがPythonが
自分に合えば、pythonも選択肢の一つに入れようかなって思っています。

ただ、今の所、表計算が今のところ、濃厚かなって思っています。
2021.08.10 21:57
 にぱーさん(No.15) 
むつさん

ご意見ありがとうございます。
今の自分にはやはり表計算の方がしっくりくるのかなって思っています。

CやJavaの問題見た時に率直に思ったのは「なんだ、これ気持ち悪い」
と思ってしまいました。
表計算も長文が続いて気持ち悪いなって思ったのですが、
他の言語と比べるとワンチャンあるかも!って思いました。
2021.08.10 22:06
 にぱーさん(No.16) 
名無しさん

ご意見ありがとうございます。
今の所、表計算が濃厚かなって思っています。

じっくり、試験に向けて学習したいと思っています。
背中を押して頂いて、ありがとうございます。
2021.08.10 22:18
ぱズさん(No.17) 
20%さん
難易度比較になぜ午前をわざわざ持ち出すのかが意味分からんわ。免除者もいるのに。
元々この試験は午後が全てと言われていて、150分で7問解答と制限時間も非常にシビアだった。
午後の合格率はペーパー最終回の2019秋だけ35%とやたら簡単だったけどそれ以前はほぼ20%台。(午後受かった人で午前落ちる人はほぼいないということ。)
それが、CBTになってからは午前午後全体で40~50%台。
そもそも実際にCBT受ければ知ってるはずなんだけど、CBTは午後があり得ないくらいめちゃめちゃ簡単だよ。
CBT前後で難易度が変わってないと言うのは流石に間違ってる。

よそ者が失礼しました。
2021.08.11 01:48
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop