HOME»基本情報技術者試験掲示板» 表計算平成30年春期   表引きについての質問
投稿する

 表計算平成30年春期   表引きについての質問 [3025]

 ブルーライトさん(No.1) 
設問1、cの  カ (表引き(A2:A16,順位(最大(E2:E16),E2:E16,0),1)が間違っている理由は
表引きの基本構文は  表引き(セル範囲,行の位置,列の位置)
なので選択肢  カ  の最後の0),1)は構文にないから計算できないという答えの導き方で合っていますか?
2021.03.06 19:57
アメフラさん(No.2) 
十年分ぐらいの表計算の過去問を解いてきましたが、構文として成り立たないということが除外理由となったことは一度もありません。なので、そういう答えの導き方ではありません。
表引き(A2:A16,順位(最大(E2:E16),E2:E16,0),1)
という構文は、確かに括弧の入れ子構造が複雑な為わかりづらいかもしれませんが、一つ一つ紐解いていくと
票引き(A2:A16,順位,1)
となるので、表引き関数としてはちゃんと成り立っています。
なぜこの選択肢が不正解なのかを少し説明します。
最初に、これが会議室の中で最も収容率が高い会議室番号を返すものであることはわかっていると思います。そして、その会議室の収容率を表示しているワークシート会議室選定を見ると、会議室番号が照準に整列されていることも分かると思います。
そこから会議室番号を導くには、当然ですがE2からE16の中で最大の収容率を求めることがまず必要です。そこでですが、求めた最大の収容率が、E2からE16の中でみて何位かどうかという数字は、会議室番号を選ぶ上で本当に使える数字でしょうか?会議室番号が昇順に既に並べられているのに、収容率を昇順に並べ替えて順位を求めたら、全く意図に沿わない会議室番号が返される結果になってしまいかねないと思えないでしょうか?
2021.03.06 21:25
ブルーライトさん(No.3) 
スレ主です。
お返事誠にありがとうございます。
文章を拝読し理解することができました。  

整列された状態の図1会議室選定表を
順位関数を使って収容率の列だけを整えてしまうと収容率の列の数字が他の列と対応しなくなってしまうということですね。

分かりやすい説明感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2021.03.07 16:05
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop