HOME»基本情報技術者試験掲示板»平成24年春期試験午前問題  午後問4
投稿する

平成24年春期試験午前問題  午後問4 [2689]

 ゆきさん(No.1) 
a-cが完全な理解ができないのでd,eもよく分かりません…。


dで111÷10.5ってなぜ111で割るのですか?
転送時間は変わらないんですか?
なぜ変わらないのでしょうか?
そもそも転送時間とはここでは厳密に何を指してるのでしょうか?
また、図で言うとどの時点でBはパケット受け取ってるのでしょうか?
これはそもそも1MバイトのデータをAからBに送りたいというお話なのでしょうか?

よろしくお願いします…
2021.01.19 18:44
ありんこさん(No.2) 
dで111÷10.5ってなぜ111で割るのですか?
こちらに関しては該当の回答に記載が無いようでしたので再度ご確認ください。

そもそも転送時間とはここでは厳密に何を指してるのでしょうか?
ここで言う転送時間は端末Aから端末Bへパケットを送信して、端末Bで処理を行った後、
端末BからACKが端末Aに送信され、端末AでACKを受信し、次のパケットが送信可能になるまでの時間です。

パケット1つ分(1.2kバイト=>データ換算で1Kバイト)で考えると、10ミリ秒かけて端末Aから端末Bへパケットを送信
端末B内でかかる時間の詳細は問題文には記載がなく、
大まかに端末Aからパケットを送信完了してから、ACKを端末Aで受信可能になるまで100ミリ秒かかると記載があります。
その後端末AでACKを受信するのに0.5ミリ秒、受信完了から0.5秒経つと、再度パケットが送信可能となります。
よってパケット1つ分(データ換算で1kバイト)においての転送時間を考えると
10ミリ+100ミリ+0.5ミリ+0.5ミリ=111ミリ秒となります。
上記より  1kバイトで111ミリ秒=>1000kバイトで111000ミリ秒=111秒となるわけです・・・(a)の答え

図で言うとどの時点でBはパケット受け取ってるのでしょうか
上記でも触れましたが、A送信完了から、端末AでACKを受信可能になるまでの間のどこかで受け取っていることになるのですが、今回においては考えない方が良いと思います。

これはそもそも1MバイトのデータをAからBに送りたいというお話なのでしょうか?
自分も詳しく意図などはわかりませんが、端末Aと端末Bにおいてパケットをやり取りする場合、
端末Bのバッファを増やすことで転送速度を速くすることができるよ、と言いたいのかと思います。

自分もたまたまこの投稿を見て解いて半分間違えたので、わかりにくかったらすみません。
一緒に頑張りましょう!
2021.01.19 20:43

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2010-2024 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop