HOME»基本情報技術者試験掲示板»詳しく説明を頭の悪い時分には理解できない
投稿する

詳しく説明を頭の悪い時分には理解できない [2142]

 T.Fさん(No.1) 
基本情報技術者平成29年秋期 午前問5「スタック」

基本情報技術者平成17年秋期 午前問15「再起関数」

この2問の説明がどうも理解できない、勉強不足かもしれませんが、教えてください。
2020.01.20 17:03
てきとーさん(No.2) 
H29秋午前問5  スタック
スタック構造はよく箱にモノを入れるイメージで説明されます。
モノを入れていくと縦に積み上がっていくような見た目になります。

ここの解説の図では箱が横向きになっていますが
これで言うと左側が下、右側が上として説明されている事が多いです。

スタック構造のポイントは
先に入れたものは後から入れたものを全て取り除かないと取り出せない事です。

解説の図解、手順3のPUSH(C)を見て下さい。
A、B、Cの順で詰め込んでいますね。
この時AやBは取り出せません。
Cを取り出さない限りAもBも動かせない、これがスタック構造です。

PUSHは箱にモノを入れる事を意味し、POPは箱からモノを取り出すことを意味します。

だからPOPは、取り出すと言っても好きなデータを出せるわけではないのです。
一番最後に入れたものしか取り出すことは出来ません。
POP(C)となっている部分はPOPによってCが外に出ました、という意味合いです。

これさえわかれば大丈夫だと思いますが少しだけ補足しておきます。

データを入れる順番はA、B、C、Dと決まっています。
しかし取り出しは自由です。

例えばA、B、Cと順に箱に入れた後に全部取り出すと
C、B、Aの順に並び変えられます。

しかし取り出しは自由なのでA、Bと入れた後にBを取り出すという事もできます。
この後Cを入れてから全部取り出すと
B、C、Aという順に並び替えられます。

後は解説を見ていただければわかるかと思いますので、このへんで。
再帰関数については以前に何度かこの掲示板でも出ていたと思うので、探してみます。
2020.01.21 08:09
 T.Fさん(No.3) 
説明ありがとうございます。

スタックの取り出しは自由なんですね。
てっきり固定化と思っていてなんで、Ⅽが先に取り出されたのか不思議でしたが解決しました。
普通ならD,C,B,Aの順じゃん!と考えていたので…

再起関数に関してはIT用語のサイトを見てなんとか理解することができました。。
他の再起関数の問題が出たら解けるか不安ですが(;・∀・)
2020.01.21 09:14
てきとーさん(No.4) 
知ってしまえばなんて事は無いんですが、確かに明示されていないとわかりにくいですよね。
解決出来て何よりです。

再帰関数についても解決済みとの事ですが、以前にこちらで答えていました。
同じ問題のようなので、参考までに。
https://www.fe-siken.com/s/bbs/1857.html
2020.01.21 11:27
 T.Fさん(No.5) 
ありがとうございます。

あともう一つなのですが、サブネットマスクについてで
平成31年春のホストとして使用できるアドレスの個数の上限の計算と
平成29年秋のネットワークアドレスの計算etc..

サブネットマスクに関連した問題(クラスとサブネット)について
抵抗感があるのでどのように勉強したらよいのでしょうか。
解説も含めて出来ましたら、お願いします。
2020.01.28 11:12
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop