HOME»基本情報技術者試験掲示板»基本情報 H27春 午後問13 の問題文の質問です
投稿する

基本情報 H27春 午後問13 の問題文の質問です [1997]

 userさん(No.1) 
掲示板にて質問させていただきます。
どなた様か、ご意見、ご指導いただけますと幸いです。

基本情報技術者過去問題 平成27年春期 午後問13  の表計算の問題文についてです。

ttps://www.fe-siken.com/kakomon/27_haru/pm13.html
※「当サイトとIPAサイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。」とあり、本掲示板の管轄と同じ基本情報技術者試験ドッココムの解説ページですが、はじめてURLを用いる質問をする為、念のため、URLの頭の h は抜いてあります。

その問題の下記の部分になります。

「項目が属する単元が学習開始可能である。単元が学習開始可能であるとは,単元のIDが100であるか,又は,より小さいIDの単元の学習が全て完了していることをいう。」

この問題には、上記の通り記載されているのですが、私は

『元のIDが100であるか,又は,より小さいIDの単元の』

という箇所の『又は、より小さいIDの単元の』について、IDが 100 か、または 100以下 のIDという意味かと、問題文を読んでいる時に思いました。
この時点で、図1の表のA2以降に入るIDが100刻みで増えていくのに?と疑問には思いました。

そしてやはりというべきか、解説書などを読んでも、ここは100以下という意味ではなく、どうやら100以上?の単元のIDを指すらしく、混乱しております。
加えて解答郡などの表計算の内容も、解説書を読み終えた現在では、それに順じたものと読み解けます。

これはどのような日本語の理解で問題を読み解けばいいのでしょうか?

個人的には『又は、次の100刻みの別の単元名のIDの番号の値を下回る単元の学習が全て完了していることをいう。』という風な感じのイメージで読み替えてみると、解説書に記載の内容もある程度、理解できるのですが実際の問題文が異なる為、どなた様か、ご意見、ご指導いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
2019.10.12 19:12
助け人さん(No.2) 
FE ゴールドマイスター
図1を最初に見たとき、学習を上から順番にやっていることがわかります。項目学習順序としての「任意」と「順次」は、すぐに説明があります。しかし、単元のIDの学習順序は、説明がしばらくありません。

その後、設問1の次に、「単元が学習開始可能であるとは,単元のIDが100であるか,又は,より小さいIDの単元の学習が全て完了していることをいう」とあります。これを見て、前半部は、100は最初の単元IDだからと理解でき、後半部は、200なら100が完了していること、300なら100と200が完了していることと理解できます。後半部だけとすることができないのは、100はその前がないからです。

単元のIDの学習順序は、「昇順の単元IDの順に進める」と表現すれば単純なのですが、ソフトウェアの仕様として正確に表現すると、問題文のようになるのです。言ってみれば、仕様書的表現です。
2019.10.12 20:08
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop