HOME»基本情報技術者平成29年春期»午前問13
基本情報技術者平成29年春期 午前問13
午前問13
ベンチマークテストの説明として,適切なものはどれか。
- [この問題の出題歴]
- 初級シスアド H19秋期 問14
- 基本情報技術者 H24春期 問18
分類
テクノロジ系 » システム構成要素 » システムの評価指標
正解
イ
解説
ベンチマークテストは、演算、ディスクアクセス、グラフィックス描画に用にシステムの使用目的に合わせたプログラムや、評価対象の業務の典型的な処理プログラムを用いて、ハードウェア、ソフトウェア、入出力や制御プログラムを含めたシステムの総合的な処理性能を定量的に測定して性能を評価する手法です。
代表的なベンチマークテストとしてSPEC、TPC、LINPACK、3DMarkなどがあります。
代表的なベンチマークテストとしてSPEC、TPC、LINPACK、3DMarkなどがあります。
- SPEC
- プロセッサの性能を評価するベンチマークテストで、整数演算の性能を評価するSPECint、浮動小数点演算能力を評価するSPECfpがある。
- TPC
- オンライントランザクション処理システムの性能を評価するベンチマークテスト
- LINPACK
- システムの浮動小数点演算の性能を評価するベンチマークテスト
- 3DMark
- 3Dコンピュータグラフィックスの描画性能を評価するベンチマークテスト
- モニタリングの説明です。
- 正しい。ベンチマークテストの説明です。
- シミュレーションの説明です。
- 静的積算法の説明です。