令和元年秋期試験午前問題
テクノロジ系
- 問1 基数変換の流れ図
アルゴリズム
- 問2 8ビットの値の全ビットを反転する操作
離散数学
- 問3 隣接行列をグラフで表現したもの
応用数学
- 問4 関数の極限値はどれか
応用数学
- 問5 正規分布のグラフ
応用数学
- 問6 乱数と確率
応用数学
- 問7 BNF
情報に関する理論
- 問8 スタック操作
データ構造
- 問9 図形回転アルゴリズム
アルゴリズム
- 問10 ハッシュ法
データ構造
- 問11 再帰関数の値はどれか
アルゴリズム
- 問12 CPUが1秒間に実行できる命令数
プロセッサ
- 問13 メイン処理が利用できるCPU時間
プロセッサ
- 問14 デイジーチェーン接続
入出力デバイス
- 問15 RAIDの分類
システムの構成
- 問16 稼働率の差は幾らか
システムの評価指標
- 問17 バッファサイズLを表す関係式
オペレーティングシステム
- 問18 優先度制御方式
オペレーティングシステム
- 問19 増分バックアップはどれか
ファイルシステム
- 問20 DRAMの特徴はどれか
メモリ
- 問21 シフトレジスタの値はどれか
ハードウェア
- 問22 論理回路図の入力と出力
ハードウェア
- 問23 適切なコード体系の選択
インタフェース設計
- 問24 H.264/MPEG-4 AVCの説明はどれか
マルチメディア技術
- 問25 概念データモデルの解釈
データベース設計
- 問26 SQL文の穴埋め
データ操作
- 問27 属性を取り出す関係演算はどれか
データ操作
- 問28 トランザクションの状態遷移
トランザクション処理
- 問29 デッドロックが発生しない処理順序
トランザクション処理
- 問30 回線利用率は何%か
ネットワーク方式
- 問31 CSMA/CD方式
データ通信と制御
- 問32 レイヤ3スイッチだけがもつ機能
データ通信と制御
- 問33 NAPT
ネットワーク方式
- 問34 宛先ポート番号が8080になるパケット
通信プロトコル
- 問35 DNSキャッシュポイズニングの被害者
情報セキュリティ
- 問36 マルウェアの動的解析に該当するもの
情報セキュリティ対策
- 問37 WPA3はどれか
セキュリティ実装技術
- 問38 ディジタル署名の検証鍵と使用方法
情報セキュリティ
- 問39 バックドアに該当するものはどれか
情報セキュリティ
- 問40 ハッシュ関数で得られるセキュリティ効果
情報セキュリティ
- 問41 検索結果を細工する攻撃の名称
情報セキュリティ
- 問42 DMZを使用したサーバの設置方法
情報セキュリティ対策
- 問43 SIEMの機能はどれか
情報セキュリティ対策
- 問44 メールの送信者認証
セキュリティ実装技術
- 問45 DFD
ソフトウェア要件定義
- 問46 モジュール結合度
ソフトウェア方式設計・詳細設計
- 問47 バグ埋込み法
ソフトウェア構築
- 問48 スタブ・ドライバの機能
ソフトウェア結合・適格性テスト
- 問49 命令網羅と判定条件網羅の関係
ソフトウェア構築
- 問50 XPで提唱されているもの
開発プロセス・手法
マネジメント系
- 問51 アクティビティの依存関係
プロジェクトの時間
- 問52 アローダイアグラム
プロジェクトの時間
- 問53 ファンクションポイント法の説明
プロジェクトのコスト
- 問54 メンバ増員で増える打合せ回数
プロジェクトのコミュニケーション
- 問55 Actに該当するものはどれか
サービスマネジメント
- 問56 システムの移行計画
サービスの設計・移行
- 問57 目標復旧時間
サービスマネジメントプロセス
- 問58 システムテストの監査
システム監査
- 問59 システム監査人の独立性
システム監査
- 問60 アクセス制御の監査
システム監査
ストラテジ系
- 問61 ITポートフォリオ
情報システム戦略
- 問62 RPAの事例はどれか
業務プロセス
- 問63 ビッグデータの特徴に沿った取扱い
システム活用促進・評価
- 問64 プライバシーバイデザイン
要件定義
- 問65 非機能要件の定義で行う作業
要件定義
- 問66 リレーションシップマーケティング
マーケティング
- 問67 BSCの内部ビジネスプロセス
ビジネス戦略と目標・評価
- 問68 プロダクトイノベーションはどれか
技術開発戦略の立案
- 問69 ディジタルディバイドはどれか
システム活用促進・評価
- 問70 かんばん方式を説明したもの
エンジニアリングシステム
- 問71 仮想通貨マイニングの説明はどれか
e-ビジネス
- 問72 クラウドファンディングはどれか
技術開発戦略の立案
- 問73 生産現場における機械学習の活用事例
エンジニアリングシステム
- 問74 BCPの策定・運用
経営・組織論
- 問75 CIOの役割
経営・組織論
- 問76 最大利益は何円か
OR・IE
- 問77 ROIを説明したものはどれか
会計・財務
- 問78 必要売上高の算定
会計・財務
- 問79 シュリンクラップ契約
労働関連・取引関連法規
- 問80 製造物責任法の対象となるもの
その他の法律・ガイドライン