表計算の関数について

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
ろきさん  
(No.1)
こちらのサイトで表計算の過去問を解いているのですが、
関数の仕様について分からなくなることがあります。
(基本的な動きはわかりますが、引数の順番で何を指すのかがあやふやになります。。)
そういった場合は問題中に記載されている関数の仕様で確認することができるでしょうか。
2021.06.16 22:20
oakさん 
(No.2)
紙ベースの試験の時は、問題冊子の最後に説明が掲載されていました。
例えば、令和元年秋試験の場合、87ページ以降に関数の説明があります。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2019h31_2/2019r01a_fe_pm_qs.pdf
EXCELで、業務等で表引き関数を使いこなされているならば、EXCEL関数と表計算の関数と対照させて覚えるとわかりやすいでしょう。(表引き→INDEX、垂直照合→VLOOKUP、水平照合→HLOOKUP、照合検索→LOOKUP、照合一致→MATCHという具合に)
今回のCBT試験に、この説明が掲載されているかどうかは、私は受験していないの答えられないのですが、前回のCBT試験の時は掲載されていたとの書き込みはありました。
下記を参考に
https://www.fe-siken.com/bbs/3340.html
2021.06.17 13:29
かなさん 
FE ブロンズマイスター
(No.3)
過去問道場で表計算問題を解くときに一番上にある「⇱表計算ソフトの機能・用語」と同じものが確認できます。問題文と同時に表示させられたと記憶しております。

以上参考になれば幸いです。
2021.06.18 11:24
ろきさん  
(No.4)
なるほど!お二方とも返信いただきありがとうございます!
2021.06.20 15:23

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop