科目Bの勉強方法教えてください

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
ひろきさん  
(No.1)
1ヶ月前に一度受けて科目A580点科目B345点でした
明らかに科目Bの理解が足りておらず、再受験に向けて科目Bの勉強を主に取り組んでいます
前回は科目Bについてはテキスト読み込みのみとYouTube軽く見たくらいで過去問は解いてません
再試験にむけて出るとこだけ!を購入し、取り組んでいますが内容が明らかに難しく、理解度が深まりません。
皆さんはどのようにして理解度を深めましたか?
2024.03.07 22:08
まきさん 
(No.2)
>スレ主さん
私も1回目の点数が640/310点だったので書こうと思います。
やったこと
①科目B対策はITECの午後対策
②大滝本
③予想問題集
④パーフェクトラーニング
⑤IT学校
⑥パイザ
⑦ブンアイ動画
⑧その他調べたりなど

最初は問題のトレースを一字一句間違えないように写す。
値を分かることは全部書き出すして順番に追いかけることが大切だと思います
午後対策は最低3回
あとの参考書は4回回周やってました。

セキュリティ問題はサンプル問題をやってしまったらセマネの問題をやるといいです。
似たような問題も出てくるのでしっかりと行いましょう。一緒に頑張りましょう

1回目の点数が640/310点→2回目  585/545  
今回の試験レベルの方が高いですし、明らかに科目Aは応用情報から問題入れてます。
もしやれるなら応用情報の問題もやれば対処はできると思います
2024.03.07 22:38
まきさん 
(No.3)
あとは小学生の計算ドリルとかやったほうがいいです
余りとか忘れているので
2024.03.07 22:48
トキさん 
(No.4)
こんにちは

プログラミング経験は、授業で半年行った程度の者です(PythonとC言語)。科目Bの結果は750点ほどでした。

科目Bの勉強時間はおよそ2,3か月です。
数か月まるまる科目Bを勉強していたわけではなく、学業と並行していたため全く勉強していない週もあります。

使用したテキストは「出るとこだけ!基本情報科目B 第3版」です。

疑似言語は、基本のトレースを習得するようにしました。
解いた問題が間違っていれば、解説を読み込み、自分で解けるまでやりました。

オブジェクト指向は参考書では感覚が掴めなかったので、1日だけ実際にJavaを動かしました。

情報セキュマネは、疑似言語と比べて点数を取りやすいと思いました。
そのため、基本情報の公開・サンプル問題を全て解きました。加えて、情報セキュリティマネジメントの範囲から、該当する問題も解きました。

試験開始後、まず全ての問題に目を通して解ける問題と解けない問題を選別しました。
解けないと判断した問題(2,3問程度)については解かずに、他の問題に時間を当てました。

もしも出るとこだけ!の内容が難しいと感じるなら、PCを使ってプログラムを書き慣れると良いかもしれません。
実際に手を動かして、プログラムを動かすことで理解度が深まると思いますよ!
頑張ってくださいね!
2024.03.08 03:07
こん黒さん 
(No.5)
「解説を読みすぎない」ですかね。

何というか感覚的に科目Bって筋トレっぽいんですよ。
自分の能力より少し高い負荷の問題を自力で解くことで成長の閾値に達するみたいな…。
解説を読み込むと負荷がどんどん低下するので、スカスカの問題で効果の薄いトレーニングをすることになります。
私はそれを知らず科目Aと同じアプローチで学習し、自信満々で1月末に受験した結果、無惨に一敗しました。
そして、今月無事リベンジ達成出来たのでサンプル数1ですが「解説を読みすぎない」は科目B対策として割りとアリなのかなぁと思います。

難しいは苦しいですが最も成長する機会でもあります。

余談ですが、今現在私達のレベルに適した擬似言語の問題数は少なく貴重だったります。
ので、オリジナル問題は出来る限り浪費せず大切に問題と向き合うことをお勧めします。
まぁ非プログラマーの弱みですね。
2024.03.08 03:40
ひらりさん 
(No.6)
私は科目BについてYouTubeやテキストを見たことがないのですが…

まずは一旦テキストを離れて「アルゴリズムとデータ構造」についての基礎を学ぶと理解が深まると思います。
各種ソート、ツリー、リスト、探索、スタックとキュー…結局は配列って感じですけど。

あとプログラミングとしては
・配列の操作方法
・forとwhileの使い方と違い(ループ条件、いつ抜けるか等)
・関数(引数、返り値、再帰呼び出し)
このあたり慣れるのが大事かなと思います。

セキュリティ分野はセキュマネの午後問題がいいです。半分国語(文章読み取り)なところもありますね。
2024.03.08 11:17
テストさん 
(No.7)
試験が終わると問題もメモも持ち帰れないので、どれが正解でどれが不正解か分からず復習しようがないのが辛いですね。

受験された時、対策本と全く同じとはいきませんが、似たような雰囲気の問題が出たと思います。どの対策本でもよいですが、問題文を見ながらメモ用紙に(正確に・素早く)トレースするのが効果的ではないかと思います。

その書いてみたトレースを対策本の解説と比較します。処理の順番を間違ってないか・遠回りなこと書いてないか・計算が合ってるかなど見直すことで、自分の手で書くときにどこで詰まっているかが分かると思います。

たとえばfor文の問題はひたすら代入&計算地獄ですね。いかに変数に正しい数字を入れて回せるかです。でも、トレースさえできれば答えは導き出せる問題です。やってることは割り算とかですからね。

ちなみにセキュリティ問題はつまづきなく解けましたか?  アルゴリズム問題の解答時間を確保するためにも、これらはできるだけ悩まずに即答できる方がよいです。
2024.03.08 13:57

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop