平成22年春期午後問13

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
ランパートさん  
(No.1)
https://www.fe-siken.com/kakomon/22_haru/pm13.html

問1のbで答えがコではなくクになる理由がわかりません。

配列関数内の順序が変わるとどうなるのか教えていただきたいです。
2020.12.12 15:35
sumakkoさん 
FE シルバーマイスター
(No.2)
aが正解できると、bも正解できるはずですが。飲料メニューの表を、そのまま料理メニューの表に平行移動して考えればいいだけですから。
表1に配列関数の説明が出ていますが、配列(範囲、行位置、列位置)で指定するようになっています。bでコだと配列(範囲、列位置、行位置)の順番になっています。
たとえば、サンドイッチのランチだと、クだと行位置=1、列位置=2で、単価は650円で正しい値になりますが、コだと行位置=2、列位置=1で、関数は判断しますので、400円の単価を返すことになります。
列の範囲で照合一致をかけると、行の値が算出され、行の範囲で照合一致をかけると、列の値が算出されるという、ちょっとややこしいですね。
2020.12.12 17:04
sumakkoさん 
FE シルバーマイスター
(No.3)
NO.2の書き込みをした者です。
書き込みをしながら、表計算で配列という関数があったのだろうかと考えていたのですが、
前回の試験問題を見てみると、どうも表引きという関数が、それに該当するように思われます。
前回までの、紙ベースの試験ですと、問題の末尾に関数の説明が記載されていたのですが、
CBT試験でも、最後に説明があるのでしょうね。その箇所へのジャンプ機能でもつけてもらわないと、何回もスクロールしなければ大変ですね。
2020.12.12 19:10

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop