アルゴリズムとの向き合い方

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
米津玄師のLemonさん  
(No.1)
31年春を受験するものです。
午前問題は過去問を繰り返し暗記したことで、安定して7~8割とれるようになりました。
ですので現在は、午後問題を重点的に勉強しています。
そこで、自分の得点戦略ですが、
問1~問7 8点×5題
問8 5点
問13 表計算 15点以上
としているのですが、このような戦略で大丈夫でしょうか。
表計算は前半の関数部分は比較的安定してとれますが、マクロと問8のアルゴはおぼつかない状態です。
特に、アルゴリズムは、最初の設問1のaのみ正解で、あとは全部バツなんてこともあります。
本番では、アルゴリズムは簡単な1問を確実に獲り、あとの1問は適当に全部「イ」とかにして、2問正解を狙い、確実に5~6点をとりたいと考えているのですが、このような考えは危険でしょうか。
また、試験まで時間があるため、できればアルゴリズムで10点位とれると、問1から問7で2~3点落としても余裕が出てきます。
私のアルゴリズムへの向き合い方はこれでいいのか。また、アルゴリズムで半分正解の水準にもっていく勉強の仕方を教えていただけると幸いです。
どうしても6割とりたいです。
20歳、大学生、プログラミング経験無し、文系です。
2019.03.10 14:52
ダメですさん 
(No.2)
>本番では、アルゴリズムは簡単な1問を確実に獲り、あとの1問は適当に全部「イ」とかにして、2問正解を狙い、確実に5~6点をとりたいと考えているのですが

適当なのに確実に取りたいとかこの試験を舐めすぎてると思います。
2019.03.10 16:27
ラララさん 
(No.3)
まだ時間はありますし、アルゴリズム半分でいいなら十分射程圏内だと思います。適当にマークといっても当たらない確率のほうが大きいですし。
適当にマークするのはどうしても分からないときの最終手段にしておいたほうがいいと思いますよ。アルゴリズムの問1は、しっかりと条件や問題文と照らし合わせ、トレースすればそこまで難しくはないですが、やはりある程度場数を踏んでいないと厳しいかも。過去問で傾向を確かめてから、専用の参考書で取り組むのがいいかと
2019.03.10 16:55
リグオさん 
(No.4)
アルゴリズムにつきまして、問題文を見れば大体どのような動作をするアルゴリズムか理解できると思います。

理解できない場合はテキストに懇切丁寧に説明したものが大体は載っています。
載っていなかったら、検索するだけでも出てきます。

理解ではなく暗記や適当に解答してたまたま正解しただけでは、
プログラマやSEには不向きと思われます。
ここにつきましては、自分の適性と相談してください。
無理に情報系の学校を進んで、理解できないままプログラムを作られたら消費者側はたまったものではありません。


私もここを疎かにしたので、基本情報の問8だけは未だに苦手です。
ただどのような動作をしているかを的確にトレースするのがオススメかと思います。
時間に余裕がなかったら諦めて適当な解答をするのもよいですが
あるのであれば、自分が出した答えが合っているか確認する術になります。
是非ご活用くださいませ。
合格をお祈りしてこの投稿で〆とさせていただきます。
2019.03.11 14:25
774さん 
(No.5)
わしも、今回受けるのですが、流石に適当にマークするのではなく明らかに違うものは除去した方が良きに思えます
2019.03.23 20:06

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop