平成31年春期試験午前問題 問33
広告
UDP(User Datagram Protocol)は、TCP/IPの通信処理で使われる伝送制御プロトコルのひとつでTCPと同じトランスポート層に位置します。
TCPでは信頼性を担保するために、コネクション確立、再送処理、輻輳処理などの様々な仕組みが取り入れられていますが、その分だけ通信のオーバヘッドは増加してしまいます。UDPは、TCPから信頼性確保を取り除いたコネクションレス型の通信を実現するプロトコルです。ヘッダ構成もTCPと比べて簡素化されデータ比率が高められるようになっています。UDPは、リアルタイム性が重視される音声や画像のストリーム配信、および、DNS、DHCP、NTPなどのアプリケーション層プロトコルで用いられています。

TCPでは信頼性を担保するために、コネクション確立、再送処理、輻輳処理などの様々な仕組みが取り入れられていますが、その分だけ通信のオーバヘッドは増加してしまいます。UDPは、TCPから信頼性確保を取り除いたコネクションレス型の通信を実現するプロトコルです。ヘッダ構成もTCPと比べて簡素化されデータ比率が高められるようになっています。UDPは、リアルタイム性が重視される音声や画像のストリーム配信、および、DNS、DHCP、NTPなどのアプリケーション層プロトコルで用いられています。
- TCP…信頼性重視
- UDP…通信効率、リアルタイム性重視
- Hypertext Transfer Protocolの略。アプリケーション層のプロトコルです。
- Internet Protocolの略。ネットワーク層のプロトコルです。
- Transmission Control Protocolの略。トランスポート層のプロトコルですが、通信の信頼性を重視する通信に用いられます。
- 正しい。
