平成26年秋期試験午前問題 問48
問48解説へ
ブラックボックステストに関する記述として,適切なものはどれか。
- テストデータの作成基準として,命令や分岐の網羅率を使用する。
- 被テストプログラムに冗長なコードがあっても検出できない。
- プログラムの内部構造に着目し,必要な部分が実行されたかどうかを検証する。
- 分岐命令やモジュールの数が増えると,テストデータが急増する。
広告
ブラックボックステストは、システムへの入力とそれに対して得られる出力だけに着目して、様々な入力に対して仕様書どおりの出力が得られるかどうかを検証していくテストで、手法としては「同値分割」「限界値分析」「原因-結果グラフ」「エラー推測」などがあります。システムの内部構造が明らかでない状態で検証を行うのでブラックボックステストと呼ばれています。
これとは対照的にプログラムの内部構造に基づき仕様書どおりに動作するかを検証するために実施されるテストをホワイトボックステストといいます。
これとは対照的にプログラムの内部構造に基づき仕様書どおりに動作するかを検証するために実施されるテストをホワイトボックステストといいます。
- ホワイトボックステストについての記述です。
- 正しい。ブラックボックステストではプログラムの内部構造に着目しません。
- ホワイトボックステストについての記述です。
- ホワイトボックステストについての記述です。
広告