平成13年春期試験午前問題 問22
問22解説へ
主記憶装置の高速化の技法として,主記憶を幾つかのアクセス単位に分割し,各アクセス単位をできるだけ並行動作させることによって,実効的なアクセス時間を短縮する方法を何というか。
- 仮想記憶
- パイプライン
- マイクロプログラム
- メモリインタリーブ
広告
メモリインタリーブ(memory interleaving)は、物理上ひとつの主記憶を同時アクセス可能な複数の論理的な領域(バンク)に分け、これに並列アクセスすることで見かけ上のアクセス時間を短縮することができるメモリアクセス高速化のための技法です。
「主記憶に並列アクセス」とくればメモリインタリーブは定番問題です。

- 仮想記憶は、補助記憶装置(HDDなど)を仮想アドレス空間として使用することで、主記憶のサイズよりも大きなプログラムを実行可能にする方式です。
- パイプラインは、1つの命令をステージと呼ばれる複数の段階に分割して並列実行することで高速化を図る方式です。
- マイクロプログラムは、CPUの内部に組み込まれてCPUの動作を制御するためのプログラムです。
- 正しい。