ギリギリ落ちた人間へのアドバイスをお願いします

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
次は受かるマン!さん  
(No.1)
先日初めて受けました。
A 660 B 575で落ちました!

勉強法を改めようと思い、念の為皆さんの意見を聞きたいです。何かアドバイスあれば教えてください!
あと、新たなテキストは不要かと思うのですが、どうでしょうか?

次考えてる対策は、Aは過去問道場をがむしゃらに
周回するよりは、単語の意味理解を重点的に取り組もうかと思います。
(応用情報も4月に受ける予定で、それにもつながるかと思うので、しっかりやろうと思ってます)
Bは大滝本をもう少し取り組もうかと思います。
単方向リストや二分木が少し苦手なので、そこを重点的にやろうと思います。


これまで使用した教材は猫の本、大滝本、過去問道場です。
過去問道場は正答率8割弱ほどで安定してきてはいます。たしか4段くらいです。
猫本は2周ほど目を通して、あとは辞書のように使っています。
大滝本は基本はすべて、応用は1/3ぐらいは理解してるはずです。
サンプル問題はほとんど理解できてます。
2024.12.01 01:28
電タックさん 
FE ブロンズマイスター
(No.2)
基本情報向けのアドバイスにはならないですが私だったらという観点でコメントします。

基本情報の合格を提示しないとならない特別な事情が無い限り、応用情報95%〜100%の勉強比率でいいと思っています。
※95%〜にしているのは、できれば毎日気分転換にでも5分程度を科目Bの擬似言語に取り組む時間としています。
5分というのは問題だった場合1問だけ解いて終わりという時間感覚です。
注意点としては絶対にやりすぎない事、もうちょっと出来るやキリが良いからとやり始めると嫌になってサボり始めます。

基本情報は4月の応用試験が終わってから1,2週間科目Bだけ復習して受ければ恐らく合格出来る状態になっていると思います(やってもいいですが科目Aの復習は不要)
2024.12.01 06:09
adkさん 
(No.3)
わたくしのFEAP並行勉強した、経験ベースの私見です
・APは午前だけでもけっこうなボリュームになる、FEの知識と被るのは1〜3割くらい?また気持ち的に、FE合格してからの方が、格段にAPに集中しやすかった
・新シラバスで科目A660取れてるなら、ほぼ科目Bに注力していいと思う
・B575が、あと一歩に見えて意外と高い壁になるので、けっこう力入れていいと思う(APや高度午後の57〜59みたいな感じ)
頑張ってくださいませ
2024.12.01 08:23
どんちゃんさん 
(No.4)
お疲れ様です。先週なんとか仮合格までこぎつけましたものです。
Bが575である場合、絶対に取れないといけない問題を落としている可能性があります。
私のお勧めは、
一旦原点回帰ということで、解く時間は気にしなくてよいです。
①冨田本(科目Bの重点対策の”最新版”)で練習。特にヒープやオブジェクト指向の微妙にわからない部分がわかるようになりました。オリジナル問題も豊富でためになります。
②大滝本で練習。
③パーフェクトラーニングで練習。
④セキュリティに関して、同じ過去問道場の【新形式(科目A・科目B)過去問解説】コーナーにある、令和6年度、令和5年度、新制度サンプル問題の科目Bをすべてやってください。それ以外の過去問はオーバーワークです。
⑤ここから先、1~2週間は③を使って科目Aだけをやるか、映画・読書等一回科目Bの勉強から離れてください。一旦デジャブを捨てて、知識だけを定着させるための大事な期間(初見の状態を作るため)です。
⑥初見の状態で5~6分で時間をはかり、サンプル問題をすべて解いてください。少しずつでOKです。ひっさびさに見たなあ!!の感覚で必ずやってください。ストップウォッチというサイトがあるので便利ですよ。
⑦同じく初見の状態で④をやってください。

★当日
受かるかどうかは、「どれくらいやってきたか」と同じくらい、「どれくらい臨機応変に対応できるか」も見られています。沼りそうだったら次に進んでください。

☆総括
実際のエンジニアリングの現場では、切羽詰まったらインシデントが発生した際、残酷なくらい優先順位をつけてとにかく救えるものを救っていく、間に合わせる、もう無駄だと思えるものはできたらやる、この障害発生の状態って科目Bの戦場そのものだと思うんですね。だから科目Bのこの試験構成自体が「大変なインシデントに対応できるエンジニアかどうか」も見られている気がしています。つまり、優先順位の構成を随時変えて形作るという行為が第0問で「まずは優先順位のアルゴリズムを自分で作って御覧なさい」っていうIPAからの問いかけなんだろうなって。。

(大きなテーマ含めた)戦略と戦術、語ってみましたw
あと一歩ですから頑張ってください(´Д`)
2024.12.01 15:31
どんちゃんさん 
(No.5)
(先述の文章、ときどき日本語がおかしくてスミマセンw)
追記です。
この分野どやって解くんだろう・・ピンとくる解説がないな~と思ったときに出会った良質なサイトのご紹介です。
私はリスト構造を勉強しても時間を空けるとまた忘れるという栄光を繰り返していたのですが、以下のサイトを見て腹落ちできました。他の項目の解説も丁寧で素人にわかりやすく、すごくおすすめですよ!!リスト構造は、単方向がわかったおかげで双方向もわかった気がします。prevとcurrってこういうことだったのか!!はじめから言ってや~~ってなりました笑

サイト:基本情報技術者試験受験ナビ
コーナー:新しい擬似言語で学ぶ 科目 B アルゴリズムとプログラミング入門
コーナーの中の項目抜粋:
・二分木の深さ優先探索と幅優先探索|新しい擬似言語で学ぶ 科目 B アルゴリズムとプログラミング入門
・「リスト」というデータ構造|新しい擬似言語で学ぶ 科目 B アルゴリズムとプログラミング入門
2024.12.01 16:12
次は受かるマン!さん  
(No.6)
皆さんありがとうございます。
案外合格は遠いと感じるので、ここでのアドバイスをしっかり活かして勉強します!
次は必ず合格できるように、精進します。
2024.12.02 10:21

返信投稿用フォーム

※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop