科目Aについめ
科目Aボロボロ民さん
(No.1)
さきほど受けてきたのですが、科目Aが480点科目Bは560点とボロボロでした。科目Bは長い文章問題を理解できるようになれば大丈夫なのですが、科目Aは参考書一冊と過去問のフル暗記と理解をしてだめでした。問題には見たことない単語がかなり出てきて25問近くしか解けませんでした。次から科目Aの勉強法はどうやってやったらいいでしょうか。みなさんのやり方を教えてください。
2024.07.30 17:09
アンさん
(No.2)
受験お疲れ様でした。受験するだけで疲れますよね。
「過去問のフル暗記」と記載がありましたが、何回分を解かれましたでしょうか。(私は平成25年度くらいまでをやったかな・・・)つまり17回分を周回して9割くらい取れるくらいやった記憶があります。また、全く同じ問題が出なかったにしても類似問題が出ることがあると思うので、過去問で正解にならなかった他の選択肢についても理解するようにしました。
そうすると見たことない問題があったとしても消去法で選択肢が絞れるものがあるかと思います。
「過去問のフル暗記」と記載がありましたが、何回分を解かれましたでしょうか。(私は平成25年度くらいまでをやったかな・・・)つまり17回分を周回して9割くらい取れるくらいやった記憶があります。また、全く同じ問題が出なかったにしても類似問題が出ることがあると思うので、過去問で正解にならなかった他の選択肢についても理解するようにしました。
そうすると見たことない問題があったとしても消去法で選択肢が絞れるものがあるかと思います。
2024.07.31 16:41
科目Aボロボロ民さん
(No.3)
過去問は今出ている平成13年から令和6年の問題全てを8割〜9割を取れるレベルまで周回して覚えました。書き忘れていたのですが実は上の解けた25問の中に類似問題で解けた物も含んでおりまして、もちろん過去問の正解じゃない選択肢も出る可能性があったので、ある程度は覚えるようにしました。しかしそれでも残り解けなかった問題が初見という初見で選択肢もあまり絞れませんでした。過去問の正解じゃない選択肢をしっかり覚えきれてないところや
参考書の部分も暗記できていないところがあるなど、反省しているのですが、こういった初見問題が分からないとなると別で参考書を買って覚えた方が良いでしょうか。ご意見をよろしくお願いします。
参考書の部分も暗記できていないところがあるなど、反省しているのですが、こういった初見問題が分からないとなると別で参考書を買って覚えた方が良いでしょうか。ご意見をよろしくお願いします。
2024.08.02 05:26
アンさん
(No.4)
平成13年から令和6年の問題全てを8割〜9割取れるほど周回したなんて素晴らしいですね!
個人的には新たに参考書を買う必要はないのではと思います(もし最新のシラバスに沿っていない古い参考書を使用していたとすれば話は別ですが)。
私は基本情報を合格したのちに応用情報の勉強を少しずつ始めたのですが、基本情報で解けなったやつ、応用のテキストに載ってるじゃんと思ったものがありました。なので後々応用情報の受験も視野に入れるのであれば応用の勉強も開始してみたらどうでしょうか。
ただでさえ基本情報だけでもテキストが辞書のように分厚くて範囲が広いのに気が遠くなる話ですが、そこまで過去問を解きつくしたとなると他に出来ることはそのあたりかなと・・・
個人的には新たに参考書を買う必要はないのではと思います(もし最新のシラバスに沿っていない古い参考書を使用していたとすれば話は別ですが)。
私は基本情報を合格したのちに応用情報の勉強を少しずつ始めたのですが、基本情報で解けなったやつ、応用のテキストに載ってるじゃんと思ったものがありました。なので後々応用情報の受験も視野に入れるのであれば応用の勉強も開始してみたらどうでしょうか。
ただでさえ基本情報だけでもテキストが辞書のように分厚くて範囲が広いのに気が遠くなる話ですが、そこまで過去問を解きつくしたとなると他に出来ることはそのあたりかなと・・・
2024.08.02 08:41
adkさん
(No.5)
FEのインプットをどの参考書で行ったかによりますが、例えばキタミ式のような、分かり易いが知識のカバー範囲がかなり狭い1冊+過去問のみ等の場合、浅く広く流行に敏感な知識を求められる科目Aはカバーしきれない可能性があります。
その場合は、他のテキストやyoutubeやネットで検索して知識の引き出しを増やすか、あるいはITパスポートやセキュリティマネジメントの知識を見直すのも手かと思います。
応用は知識が古いのと、問われる質や広さが格段に変わるので最終手段にした方がいいと思います。
その場合は、他のテキストやyoutubeやネットで検索して知識の引き出しを増やすか、あるいはITパスポートやセキュリティマネジメントの知識を見直すのも手かと思います。
応用は知識が古いのと、問われる質や広さが格段に変わるので最終手段にした方がいいと思います。
2024.08.02 14:34
科目Aボロボロ民さん
(No.6)
ご意見ありがとうございます!皆さんの意見を元にまたやり方を変えて一からやってみます!
2024.08.04 07:43
AZさん
(No.7)
過去問ぐるぐる一択です!
ちなみに参考書は網羅性が低いのでいくら読み込んでも点数アップには直結しないです。
とはいえ過去問10回分を完璧に覚えても確実に正答出来るのは体感4割が限度ですね。
私はネットのアドバイスどおり過去問回したのに知らない6割もあったので正直騙されたと思いました。
実際は騙されたわけでもく4割正答出来れば充分でした。
基本情報試験は四肢択一式試験ですから4割正答出来れば後はチンパンジーに選ばせても550点に届きます。
知識を蓄えてきたIT学徒が消去法という試験テクニックを駆使すれば600点超えは適切というわけです。
重要なのは過去問でとれる4割を絶対死守すること。記憶力や理解という曖昧な概念を過信しないこと。
人間の脳みそは穴の空いたバケツなので必ず忘れますし、自分が思ってる以上に物事を理解していません。
基本情報の合格者は短期間で合格している方が多いという印象がありますが、
科目Aに限って言えば短期間で知識を詰め込み、忘れる前に試験日を迎えるというテクニックが非常に有効だからだと個人的には思います。
ちなみに参考書は網羅性が低いのでいくら読み込んでも点数アップには直結しないです。
とはいえ過去問10回分を完璧に覚えても確実に正答出来るのは体感4割が限度ですね。
私はネットのアドバイスどおり過去問回したのに知らない6割もあったので正直騙されたと思いました。
実際は騙されたわけでもく4割正答出来れば充分でした。
基本情報試験は四肢択一式試験ですから4割正答出来れば後はチンパンジーに選ばせても550点に届きます。
知識を蓄えてきたIT学徒が消去法という試験テクニックを駆使すれば600点超えは適切というわけです。
重要なのは過去問でとれる4割を絶対死守すること。記憶力や理解という曖昧な概念を過信しないこと。
人間の脳みそは穴の空いたバケツなので必ず忘れますし、自分が思ってる以上に物事を理解していません。
基本情報の合格者は短期間で合格している方が多いという印象がありますが、
科目Aに限って言えば短期間で知識を詰め込み、忘れる前に試験日を迎えるというテクニックが非常に有効だからだと個人的には思います。
2024.08.04 20:10
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告