文系SEとして就職予定学生が勉強すべき午後問題

pさん  
(No.1)
「文系の人が一発合格を目指すには、午後試験で表計算を選択すべき」
とお薦めされていることが多いと思うのですが、今からPythonかJavaを勉強し始めて2022秋試験に臨むのは現実的ではないですか?

来年からIT企業にSEのポジションで入社し結局プログラミングの学習をするので、表計算にするかプログラミング言語を勉強し始めるか悩んでいます。
本当にプログラミング経験が0なので、アドバイスいただけるとありがたいです。
また、プログラミング言語を選択する場合どの言語がおすすめかも教えていただきたいです。
2022.06.05 16:46
y4 kさん 
FE ブロンズマイスター
(No.2)
pさん

表計算を薦める方が多いのは、Excelに馴染みのある方が多いからだと思います。
基本的には、御自身が受けたい言語を選択すればよいと思います。

私自身がアセンブラ(CASLⅡ)に馴染みがないので、この言語は薦めないですが、
それ以外なら、参考書をもう1冊用意して学習すれば理解が進むと思います。

尚、来年度から、アルゴリズム問題で使用される疑似言語のみに統一されます。
もし、入社前の合格を要請されていないなら、アルゴリズム問題と疑似言語に集中し、
来年の受験を目標としても、よいのかもしれません。
2022.06.05 17:33
GinSanaさん 
FE シルバーマイスター
(No.3)
プログラミング言語は結局会社に入ってからやる(何をやるのかは会社にもよる。CからやるのかJavaからやるのか、Javaだけなのか、他のなのか・・・)上に、まず試し打ちのコンパイルとかでつまづいてズブズブになるのが目に見えてわかるので、
はっきりいうと基本情報のために言語を勉強すると余計な時間を食うぞ、ってことですね。普段使いから逆算して言語は選ぶ、と。
普段やってなくて練習しようにも基礎から・・・とかやってるとそっちにばっかり傾いて中途半端になったりするから、文系プログラマコースで基本情報あるからJavaを今のうちから・・・とかやるんだったら、表計算で乗りきれ、って感じですね。

会社入ってから情報系の学生とかがすごいなあとか見えるかもしれませんが、半年過ぎればただの人、です。マジで。そういうやつの大半は胡座をかいて文系と変わらなくなります。だから半年過ぎればただの人、って言われる
他専攻とバカにしくさって、いつか覚えてろよ、と思ってやってたら、すぐに追い越せます。それがおれだからですけど。
追い越す対象が次から次へと出てくるんだよな、というのが案外この業界です。ドラゴンボールみたいだな。
そういう意味では仮想敵が多くて人生に飽きない業種ですね。

Pythonは、実生活であんまり使わないんですよねえー・・・Python入れるなとかうるさいので。いまどきWindowsのWSL2だってPython3.8が入ってるのに。
Pythonが基本情報入ったと思ったら今度は擬似言語でしょ?なんかもったいないやりかたしてますねえ。
なんでもできる(ライブラリが充実しすぎていて面倒な書き方がない)ゆえに
書き方に幅がないから嫌気がさしたりとか、変な器用貧乏な言語ですけど、
インタプリタ言語でビルドとかでつまづくとかそういうつまらないことでつまづくのが少ないからいいんじゃないですか。
2022.06.05 19:37
つば九郎さん 
(No.4)
入社してからのことは、今は気にしなくていいと思います。
「まずは合格」を目標ならば、表計算をおすすめします。
2022.06.05 21:23
わるあがきさん 
(No.5)
秋受験でしたらPythonでもJavaでも勉強されて過去問を解いてみたらどうでしょうか。
そこで行けそうだと思えば言語系を選択して、無理なら表計算に戻って来るでもいいと思います。
将来を考えると勉強すること自体は無駄ではないと思いますので。
私も試験2週間前にアセンブラをはじめて言語自体は把握できましたが、
過去問で得点が伸びなさそうだったので、1週間前に表計算にしました。

アルゴリズムの得点が安定しないなかで、言語までギャンブルには出られないと思ったのがその理由です。
まずは合格を目指せばいいと思いますよ。
頑張ってください!
2022.06.06 14:45
たぬきちさん 
(No.6)
表計算が多く選ばれるのは勉強しなくても過去問をこなすだけで点数が取れるからです。
しかも関数の説明は問題文に載っています。
2022.06.29 09:41

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop