平成26年秋期午後問5の設問1のc,dについて

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
あああさん  
(No.1)
https://www.fe-siken.com/kakomon/26_aki/pm05.html

平成26年秋期午後問5の問題のc,dついてご質問があります。考え方はあっていましたが、cとdの解答を逆にしていました。逆の理由がピンと来ていません。aが親でbが子ですよね。なので
cはb(子)からa(親)を見た多重度を聞いている=cは、子は親を1つもつか0かなので(0..1)
→(イ)
一方dはa(親)からみたb(子)の多重度を聞いている=1~複数か、0かなので(0..*)
→(ウ)

ではないのでしょうか。例えばクラスAのとなりのクラスBを見たとき、クラスBに表記されている多重度は、クラスAの一つインスタンスの視点から見たとき、クラスBの多重度が入ると解釈していたのですがまちがっていますでしょうか。

どなたかおしえていただけますでしょうか。
2021.10.23 14:46
あああさん  
(No.2)
https://www.fe-siken.com/kakomon/26_aki/pm05.html
質問内容を補足いたします。

aが親組織(組織エントリ)、bが子組織(組織、社員)に対応していますよね。図を見るとcは親側、dは子側に表記する多重度です。
つまり、dはaの1つのインスタンス(親組織)から見たb(子組織)の多重度、cはbの1つのインスタンス(子組織)から見たa(親組織)の多重度を指しています。

問題文より
aの1つのインスタンス(親組織)から見たb(子組織)の多重度は0か1以上(存在しないか1以上)なので0..*(ウ)
bの1つのインスタンス(子組織)から見たa(親組織)の多重度は0か1(存在しないか1つだけ)なので0..1(イ)

なので(ウ)はdに、(イ)はcに入るべきだと思ったのですが、なぜ解答は逆なのでしょうか。
2021.10.23 21:33

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop