合格率50%!!やばたん

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
シンボリルドルフさん  
(No.1)
後輩でFE合格したって子が居たから調べてみたら

受験年月 応募者数 受験者数 合格者数
令和3年5月 7,335名         6,871名         3,435名

え?合格率がほぼ50%
俺の時はさらに半分ぐらいだったんだけどなーーー。
皆、スマホとか駆使して隙間時間で勉強してるんだね。

なお、ちょいと掲示板見たけど合格率50%ってことは一切調整なし。
ここで60点ギリギリとかで合格大丈夫ですか?って質問あったけどやはり基準の60点とれば合格だね。にしても、大判振る舞いだなwwww

2021.06.28 20:28
Dさん 
(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.06.28 20:46)
2021.06.28 20:46
ななしさん 
(No.3)
コロナ禍で本当にこの資格を取りたい受験者以外は受けてないことも要因にあると思いますよ。
学校側も義務的に受けさせることが難しいですし。
まあそれでも3割は超えそうな難易度の試験ではありますね
2021.06.28 20:46
Dさん 
(No.4)
合格者数を平成21年度以降、毎回合格者数は2万人から4万人程度で推移しているので妥当な線では?
CBT化してから受験者数も減っているので合格率が上がるのは当然だと思います。
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/suii_hyo.pdf
2021.06.28 20:48
無時さん 
(No.5)
CBTになってから午後試験が明らかに簡単過ぎるからです。
2021.06.28 20:56
defさん 
(No.6)
ちょっとこの合格率は酷いですね。
CBT方式をこのまま続けていくのなら、必須のプログラミング言語をもう一言語増やす旧来の試験制度に近い形にするべきでは?と思ってしまいますね。
2021.06.28 21:46
無時さん 
(No.7)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.06.28 23:11)
2021.06.28 23:11
無時さん 
(No.8)
そうですよね!
プログラミング能力を重視するために、現在の配点/出題数に変更したにも関わらず、CBTになってからの午後問題では全くプログラミング能力を測れていません。
ちゃんと問題作ってほしいですし、できないなら無理矢理CBTになんてしないでほしい。
2021.06.28 23:11
Dさん 
(No.9)
> CBTになってからの午後問題では全くプログラミング能力を測れていません。

素朴な疑問なんですが、何をもって今の出題形式では全くプログラミング能力を測れていないと言えるのか教えてほしいです。
2021.06.28 23:14
Dさん 
(No.10)
あとCBT化してから午後試験が明らかに簡単すぎるってのは、ご自身の経験から感じたことなんですか?
2021.06.28 23:23
AAAさん 
(No.11)
去年と今年受験しました。
今年は9割とりました。去年に引き続き、難易度は変わってないと思います。
過去問道場が午後問も網羅しているから必然的に合格率は上がると思います。
2021.06.28 23:43
AAAさん 
(No.12)
難易度が引き続き変わってないというのは、午後問が簡単だったということです。
個人的には、今年は午前問の方が難しかったです。
自分としては簡単な年に受けられてラッキーでしたが、価値のない資格としてみなされるのは残念ですね。
2021.06.28 23:48
黒猫さん 
(No.13)
横から失礼します。

今年の6月に午後を受験しました。

「全くプログラミング能力を測れていない」とか
「午後試験が明らかに簡単すぎる」は、あながち、
的を得ているところも無くは無い  と思います。

ただこれ以上深堀りすると、試験に出題された内容に
触れてしまうかもしれないので、このスレッドはもう
ストップしたほうがいいと思います。
2021.06.28 23:52
コニャックさん 
(No.14)
「合格率が高すぎる」とか「例年に比べて簡単すぎる」かは分かりませんが、そもそも「60点以上であれば情報の基本を抑えたと考えられる試験」ですよね。
過去の合格者が今回より平均的に優秀である可能性はありますし、そして不合格者で今回受けていれば受かっていただろう人もいるでしょうが、「60点以上であれば基本を抑えたと言える試験で60点以上取った」ことは間違いなく事実ですよね。
「60点以上であれば情報の基本を抑えたと考えられる試験」なのに、更に合格率が低い中で抜きん出ていなければ駄目だ、と条件を付加していって視野を狭くする理由はありますか?
2021.06.29 14:53
あずきさん 
(No.15)
自分が貧しく勉強できなかったから、子供も同様に苦しくないと、絶対許せない!というタイプの親と、
自分が貧しく勉強できなかったからこそ、子供にはムダな苦労はさせたくない、もっと楽しく高学させたい、というタイプの親が居ますよね。それに似てます。
2021.06.29 15:08
Dさん 
(No.16)
午前・午後ともに60点以上取れば合格って試験主催者が決めてるんだから、それでいいのでは?
2021.06.29 15:17
KWさん 
(No.17)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.06.29 16:49)
2021.06.29 16:49
上河内さん 
(No.18)
うちの会社では、令和2年度以降(CBT)で合格したと表明した人は問答無用で午後の言語をPython等で強制的に指定した上で受験し直しさせています。
IPAも、現状を承知でスコアレポートや午後試験のハガキを全員に送るようにしたのだと思いますよ。
CBT試験は、合格率の異常な高さや社内でも全員合格していること等から、不満や疑問が続出しています。
2021.06.29 16:29
匿名希望さん 
(No.19)
試験問題は非公開であり、掲示板やSNSに試験問題を示唆する投稿をした場合は損害賠償請求等の措置が取られます。
2021.06.29 16:41
Dさん 
(No.20)
> KWさん
どういう問題が出たか開示・漏洩するのは禁止と試験主催者から求められていたはずですよ。ルールは守りましょう。

> 管理人さんへ
問題の守秘義務が守れなくなるので、このスレッドごと直ちに削除を希望します。
2021.06.29 16:43
AZさん 
(No.21)
既に書き込み内容がグレーなアウトですね。
私も同じようなことは思っていましたけど、

比べられるのがさっさと嫌なら上位試験を取ればいいのです。
少なくとも私はそうして応用を合格しました。
2021.06.29 16:44
Dさん 
(No.22)
> ちきんさん
どういう問題が出たかは非公開が求められています。
2021.06.29 16:44
Kさん 
(No.23)
令和のCBT試験になってから、「CBTは価値無し」「CBT酷過ぎる」という意見があらゆるとこで聞かれ、まさかと思い午後試験を受けてみましたが、なるほどそういうことか、と思いました。
肝心の午後試験が暗記で通用するようになってしまっていますので(筆記試験の頃は考えられませんでした)、CBTもうITパスポートと同じレベルで間違いないと感じます。
この酷い午後試験を擁護する方は実際に受けてないと思いますよ。
2021.06.29 16:47
Dさん 
(No.24)
> 管理人さんへ
問題の守秘義務が試験主催者から求められているのに漏洩が多発するのであれば、もうこの掲示板は廃止したほうがいいと思います。
2021.06.29 16:48
とくさんさん 
(No.25)
> 管理人さんへ
同じく掲示板そのものの廃止を視野に入れた方がいいと思います。

失礼ですが、モラルのない方や受験要項を理解できない方、投稿ボタン上部にある但し書きを読めない方が多すぎます。

2021.06.29 17:25
とくさんさん 
(No.26)
基本情報に受ける方には、実務でITに関する業務を行っている方も多いと思います。
そういった方なら情報漏洩がいかに重大なインシデントか理解する必要があると思います。

会社が欲しがる人材はFEを取得していても公開していい情報、ダメな情報を判断できない人材ではなく、
たとえFEを取得していなくても情報管理をきちんとできる人材だと思います。
2021.06.29 17:28
さん 
(No.27)
Dさん、とくさんもね。
2021.06.29 17:41
FEさん 
(No.28)
基本情報の受け直しの話は絶対に嘘だね
そんなに暇をもて余してる会社なんて無いでしょ
誰だって資格で働くわけじゃないし
と言うかわざわざ批判してる人達はただ悔しいだけだろうね
仮に難易度が下がっているのが事実だとしてもこの人らが出しゃばる必要なんて無いのだから
こう言うことをする奴は自分勝手な劣等感の塊と言う認識で間違いないね
2021.06.29 17:45
ジャスミンさん 
(No.29)
Dさんどの掲示板見てもいる...はりついてる?
2021.06.29 19:30
シャプさん 
(No.30)
平均して1年で26,000人くらい合格者が出る
1年延期された先回の試験で合格者は、26,000人程度。
合格者数は変わらない。
では何が変わったのか。

それを割る受験者数が例年10万~11万なのが5万人と大幅に減っている。
やる気の有るやつだらけ。
易化…?それ以前の問題が有るよ
2021.06.29 20:50
G.ビットマスク Rさん 
(No.31)
確かに受験者数はiパスを除いて、上位試験でも令和以降は大幅に減少傾向にありますね。
資格取得に本気で取り組んでいる人に絞られた上での合格率なら結構なことです。

昔と違い、現代は資格をもっていたところで「だから何だ」と言われる時代です。
FEにしても自身のITの知識について、国から少しお墨付きをもらったに過ぎません。
ましてやFEの場合は、所持していなくてもシステムの仕事はできます。
なので合格率なんて気にせずに、合格された方は胸を張って、さらなる上を目指せばよいだけかと思われます。本気な人はFE合格が最終目標にはならないはずなので…

CBT方式については私もいろいろ思うところはありますが、十分に準備をした上で受験しなければ通らない試験であることには変わりはないかと思います。
ただCBTは午前試験には適していますが、午後試験に導入すべきではなかったとは感じました。午後試験の問題数が減った分を、CBTのやりにくい環境で問題の難易度やボリュームを上げられていたらと思うとゾッとします。
2021.06.29 22:40
むむさん 
(No.32)
午後問は、過去問道場の2画面のほうがやりやすいくらいです。
本番は行ったり来たりで忙しかったです。
2021.06.30 08:48
SHUさん 
(No.33)
コロナでこれだけ蜜がダメとか接触機会を減らして下さいと国をあげて言っている
のですから会社単位・学校単位の申し込みがなくなって受験したくない人が受験して
いないだけだと勝手に思っています。資格取得が目的で受験するなら勉強したり
実務でしっかり理解しようとしてやるでしょうから分母数(受験者数)が半減したら
合格率が倍以上になってもそれほど不思議な事ではないと思います。

CBT受験に変更となってあまりひねった問題はなくなっているのかな?(2回受験して
のあくまで個人の感想)と感じたので、他試験でも最近は合格者数を絞る傾向にある
ものは読み取りを難しくしたり変にひねったりするものも多くFEもその傾向に徐々に
なっていると感じたので素直な実力を測る試験となった印象ではあります。
2021.06.30 10:19
けけさん 
(No.34)
ある程度合格の目処がついてる人しか申し込まなくなってもいるでしょうね。
2021.06.30 11:38
たろーさん 
(No.35)
本当に簡単になったかそうでないかは
強制受験のある高校生や専門学校生の合格率が一番わかり易い。
受験者数が減って合格率があがるのは普通のことだと思います。
微妙なラインの人や全く届かない人は、そもそも受ける気がない可能性があり、筆記のときみたいに容易に強制的に申込と受験ができなくなってますからね。
2021.07.01 07:30
Dさん 
(No.36)
IPAのHPには

試験会場が緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置の対象区域に該当する方は、当該措置期間中に受験する必要がある方を除き、当該措置期間中の受験はお控えください。

とあります。試験主催者からこう案内されているので、受験者数が減るのは仕方がないことですね。
2021.07.01 08:37
だんごさん 
(No.37)
ご覧になっているか解りませんが、
No.18  上河内さん
の書き込みに興味があります。

会社側が試験の受け直しを指示している、ということは、その分の受験料も会社負担をしてくれているのでしょうか????
2021.07.01 11:29
Dさん 
(No.38)
試験期間中は1回しか受験できないのに、受け直しをさせるっていうのが怪しい
2021.07.01 11:36
ド素人さん 
(No.39)
専門系の高校で勉強した内容が気に入らないということで
専門学校が再受験させるのは聞いたことあるけど、それ以外では全然聞いたことない。
そもそも言語がダメという理由なら言語専門の資格をとらせれば良いよね?
2021.07.01 12:03
上河内さん 
(No.40)
レスをいただきありがとうございます。

>>だんごさん(No.37)
はい、受験料は全て会社負担です。
それをせざるを得ないくらい筆記試験の頃と比べて簡単なCBT試験の合格難易度がかけ離れているという企業判断かと。

>>Dさん(No.38)
わざわざ書くまでもないと思っていましたが、もちろん次回の下期試験での受験し直しですよ。
うちではCBTになってからの受験者はほぼ全員合格と聞いていますし、企業側でPython選択が最も平等と判断して再受験させているとのことです。
令和の基本情報はスコアレポートと午後試験の成績通知書(ハガキ)ありきの試験になりましたから。
2021.07.01 13:39
Dさん 
(No.41)
> 令和の基本情報はスコアレポートと午後試験の成績通知書(ハガキ)ありきの試験になりましたから。
個人の意見をあたかも事実のように書くのは誤解を招くのでよくないと思います。
2021.07.01 14:12
だんごさん 
(No.42)
上河内さん

レスありがとうございました。
以前も、上河内さんと似たような書き込みがありました。
CBT化後に基本情報を取得しても、それ以前までは支給していた手当が出なくなる、とか...

あくまで個人的な意見ですが、そういう経営判断を下す会社が出てきてもおかしくないのかも、とは思っています。

これはもう時代の変遷と言うか、仕方ないことだと思います。

自分はR2秋(初CBT)が初受験で、合格でした。
午後試験の過去問演習時、体感では6~7割、
ギリギリいけるか!?という心持ちで臨んだところ、9割以上得点することが出来ました。
時間も少し余って、見直しも出来ました。

試験後に抱いた感想は、よく書き込まれるご意見とおおよそ違いないでしょう。

かと言って、資格そのものに価値が無いとは思いません。
ただ、もし自分がペーパー試験時代に受験して合格している立場だったならば、現状に対してもっと複雑な気持ちになると思います。

試験の制度や、会社の判断、時代の流れは自分には変えることはできない。
黙って応用情報にチャレンジしていくつもりです...。
2021.07.01 14:34
上河内さん 
(No.43)
>>だんごさん(No.42)
お返事いただきありがとうございました。
少し私自身のお話もしますと、令和元年秋期に応用情報、今回3年春期に支援士に合格することができました。
ソフトウェア開発関連の企業におりまして、立場上メンバーの面倒を見たりするのですが、明らかに仕事の指示をちゃんと聞けなかったり、当日休暇の多いメンバーでも今回のCBTで全員合格していて、筆記試験時とは明確に違う様相です。

だんごさんもペーパー試験との違いに言及していただいていますが、弊社内ではCBTの午後試験に対しかなり懐疑的でかつ合格率の異常な高さも含め皆さんご立腹です。

ただ、Pythonを選んでチャレンジしてそのスコアレポートで証明さるる方に限り、じゅうぶん評価されます。
2021.07.01 15:32
独り言さん 
(No.44)
>>企業側でPython選択が最も平等と判断して再受験させている
Python指定の理由って何なんだろうか?
Pythonが選択肢に加わったのってCBT形式に変わったときですよね。
(正確には令和2年春予定だったけどコロナでスキップしてCBT形式に変更の際に初披露目)

C言語やJAVA等の言語なら過去問として紙形式のときの問題があるから難易度はある程度推し量れると思うけど、Pythonだと過去問が無いから難易度が分からない。

Cやjavaに比べPythonが簡単すぎて合格率が上がっている可能性が否定できない。
CBTになってから合格率が上がったとか言われているけど、同タイミングでPythonが選択可能になっているわけだし。

平等にとかいうんだったらPythonより違う言語の方がいいと思う。
2021.07.01 15:43
コニャックさん 
(No.45)
>>明らかに仕事の指示をちゃんと聞けなかったり、当日休暇の多いメンバーでも今回のCBTで全員合格していて、筆記試験時とは明確に違う様相です。

これって基本情報技術者試験が筆記かCBTかと関係あるんでしょうか。
考えられるのはCBT化で早起き試験がなくなったことですが、フレックスタイム制度などを導入しておらず寝坊しやすい人を活かせない環境なのであれば、採用面接の時点でお伝えしておくべきだと思います。
2021.07.01 15:58
さん 
(No.46)
Pythonだけは令和2年度以降向けにサンプル問題が公開されているからでしょうね。
令和2年度以降の他の言語問題なんて、受験された方々なら重々お分りだと思いますが、アレですからね…。
2021.07.01 15:59
コニャックさん 
(No.47)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.07.06 14:19)
2021.07.06 14:19
さん 
(No.48)
コニャックさん(No.45)へ

そういう話じゃなくてさ、筆記試験時とCBT午後試験の明らかな難易度差が大問題になっているって話でしょ。
2021.07.01 16:14
コニャックさん 
(No.49)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.07.06 14:19)
2021.07.06 14:19
さん 
(No.50)
よその会社の事だから関係ないっちゃないけど
資格取得がゴールな時点で色々履き違えてる気がする

うちの会社は資格取得のための勉強が大切って考えてるから結果は問わない感じだし

知識を身につけることが目的なら合格難易度って関係ないと思うんだよね
2021.07.01 17:26
独り言さん 
(No.51)
上河内さん(No.43) 
>>今回のCBTで全員合格していて、筆記試験時とは明確に違う様相です。
今回のCBTでの合格率は100%だったのは分かりましたが、筆記試験時の合格率はいくつだったのでしょうか?
というより、もう少し具体的な数字で言われないとCBT前後でおかしくなったとも判断がつきません。

例えば
「例年5人程度受験して2,3人が合格だったのに、CBTになったら全員合格した」という感じだったとしても、その程度のサンプルだと明確に違うと言い切れるものでもありません。
午前と午後の試験を別日に受けれるようになっただけでも得点率はだいぶ上がると思われますし、
回答が全部選択形式なのである程度カンで答えて点数もらえることを考えると、
この程度のサンプルではCBTになって難易度が下がった証明にはならないと思います。

これが
「例年100人程度受験して40人前後が合格していたのに、CBTだと全員合格した」というのなら、さすがにおかしいのでCBTの難易度を疑ってもいいと思いますが……
2021.07.01 17:36
こんちコンマさん 
(No.52)
筆記試験時代との比較については、言わんとしていることはよく分かりますが、今回IPA側がiパス、SG、FEのレベル2までは比較的手軽に受けれるCBT方式で、レベル3のAP以降がガチの試験のような区分けにしてしまったので、会社での評価のしかたについても時代に合わせていかざるを得ないような気がします。
2021.07.01 19:53
Kさん 
(No.53)
一昨日も書かせていただいた者ですが、CBTの午後試験を受験された方であれば、まず間違いなく紙試験時よりCBTの方が簡単だったと言うはずです。
具体的には、午後試験の合格難易度が明確に下がったと思います。
と、CBT初回の今年1、2、3月の試験時から同様にずっと言われ続けていますし、なによりもCBTは合格率が50%超え(紙試験時は25%程)ですから差は明白です。

また、当試験のことを詳しく知らない人からすると特に、合格率は試験における最も大きい評価軸とする人が多いですから、やはりCBT以降では評価が下がったと考えて良いでしょう。
2021.07.01 20:22
Dさん 
(No.54)
> 具体的には、午後試験の合格難易度が明確に下がったと思います。
試験の平均点や標準偏差が公開されていないのに、なぜ「明確に下がった」と言えるんですか?
2021.07.01 20:47
Dさん 
(No.55)
> CBTは合格率が50%超え(紙試験時は25%程)ですから差は明白です
いろんな要因が絡んで合格率が高くなっているので、差が明白と言い切れるのんでしょうか?
2021.07.01 20:53
公平性さん 
(No.56)
Kさん
紙試験とCBTの両方受けたことのある人ってよほどの変人でもなければ、紙試験で合格できなかった人ですよね。
・コロナで不要な外出は控えろと言われている
・受験料だって5700円とそこそこの値段
・試験会場への移動とか考えれば半日以上の時間が奪われる(午前と午後を別の日に分けていればそれが2日分)
ぶっちゃけすでに合格している人がわざわざ行くほうがおかしい感じです。
(単純にCBT形式に興味があったという可能性はあるが、良識ある人はこの時期にそんなことはしない)

最後の紙試験が令和元年秋でCBTをやったのが令和3年冬で1年以上期間開いています。
紙試験を受けているので、ある程度の知識の下地がある上に1年以上の勉強期間
そんな状況ならCBTとか紙試験とか関係なしに普通に受かってた可能性のほうが高くないですか?

ぶっちゃけ難易度について公正な判定できているんでしょうか?
単純に紙試験の時は勉強不足から難しく感じたあげく落ちて、CBTの時は十分に勉強して余裕で合格したからそういう風に感じているんではないでしょうか?
2021.07.01 21:04
Dさん 
(No.57)
> 当試験のことを詳しく知らない人からすると
基本情報技術者試験のことを詳しく知らない人は、制度変更前と後の合格率って気にするんでしょうか。「基本情報技術者試験に受かったんだ。ふーん。」ぐらいだと私は思います。
2021.07.01 21:18
SHUさん 
(No.58)
前回・1~3月期の合格率を見て今回(5月)がどうなるか見てみたら合格率は
前回とほぼ変わらない感じでした。試験問題の公開もなく難易度が下がったか
どうかは不明ですが25%前後に合格率を合わせてくる相対試験から当日の問題
ですでに配点が決まっている絶対試験に変わったのはほぼ間違いないと思います。

今後もし合格率を以前並みにしたいと考えれば難易度が跳ね上げるしか方法が
ないはずで、多少難しくしてもそれほど合格率は下がらないような気もしますし
受験者数の確保で考えれば極端に上げることはできないはずです。受験者区分別
(社会人・学生等)のデータもCBTになり取得しなくなったみたいで本当に判断は
難しいものの、個人的予想では学生はほぼ同じか多少上昇で社会人受験生がかなり
合格率を上げているような気もしています。ただ、やはり試験なので基準が下が
ったとしても知識が一定以上なければ合格できないのは不変なはずで試験の制度
が変わってもそれが即イコール価値がないものであるとは全く思いません。

結局試験が変わったのならそれを受け取る側の判断を変えればいいだけで、努力を
して受験している人も多くいる訳ですから私達があれこれここで言っても仕方ない
と思います。昔も今もFEはFEの価値以上でも以下でもなく、仮に数年前の試験の方
が難しくて価値が高いと考え判断する方がいるならそれはそれで全く問題ないですし
個人的意見を書かせてもらえれば情報処理2種時代にも受験していた私からすれば
何年前だろうが2種時代よりFEの方が遥かに簡単になっていると感じています。
(FEは表計算導入時に資格価値に関する議論がかなりあり一部ネット上は荒れてました)
2021.07.02 00:34
マンキャッスさん 
(No.59)
基本情報を通過点と考えられない人は「この試験は難しいものであってほしい」としがみついてしまうのかもしれません。
ステップアップするための下地に過ぎないんですけどね。
「この範囲を60点以上取れるぐらいには勉強した」という一つの線引きの役割を果たせば十分かと思います。
2021.07.02 07:41
ジャックさん 
(No.60)
他の方も記述されていますが、令和のCBT試験からは簡単になったぶん氏名入りのスコアレポート+成績通知書が受験者全員へ強制的に送られるようになったため、選択言語と得点が全員丸分かりになりました。
したがってC言語やJava、Pythonを選んで合格したことは明確に証明できるようになりましたからこれは明らかにメリットでしょう。
逆にこれにより選択言語の証明を断ることができなくなったので、早く応用情報でも同じように氏名入りの成績通知書を全員へ送るようにしてほしいです!
2021.07.02 10:47
Dさん 
(No.61)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.07.02 13:34)
2021.07.02 13:34
太郎さん 
(No.62)
平成までの基本情報技術者の合格証書を見せられたら「おっやるなぁ」って思う。
プログラムや情報技術分野についてその年の受験者の上位25%以内の人材って証明になるから。

しかしCBTになってからは合格率50%、しかもどんな問題かすら第三者からすると分からないから、
ただ合格しましたではほとんど意味が無くなった。
スコアレポート、葉書ありきで難しく有用な言語を選択して高得点であることを証明しないと駄目になったねこりゃ。
2021.07.02 16:44
Dさん 
(No.63)
また始まった。「平成まで」「令和から」と区別したがりますね。不快です。
2021.07.02 17:24
けけさん 
(No.64)
煽るためにトンチンカンなことをわざといっているのでしょう。
2021.07.02 18:04
意地が悪いのでさん 
(No.65)
>>平成までの基本情報技術者の合格証書を見せられたら「おっやるなぁ」って思う。
2000年代のはじめならPCやネットに慣れていない人が人事の採用担当や上役にいただろうからそう評価されただろうけど、今の人事の採用担当や上役はPCやネットに慣れているからそんな評価しないだろうな。

ぶっちゃけ、平成の基本情報技術者の合格証書を見せられて「おっやるなぁ」って思う人ってどんな人なんだ?

数年前から新卒採用の一次面接官として年4,5人くらい相手しているけど、人事から送られてくる資料に基本情報レベルだとなんの注意書きもない。うちの人事の基本情報に対する評価はそんなもん。
(応用情報レベルから資料に人事の注意書きがついて、高度試験レベルで人事から口頭でその点に気をつけろと言われる)

ついでに言うと
いま平成の基本情報技術者の合格証書を見せられても、「応用情報の合格証書はもっていないの?最低でも令和元年秋、令和2年秋、令和3年春と3回応用情報受ける機会があったのにまだとってないの?」って意地悪なツッコミを入れるだけだと思う。
2021.07.02 19:04
たまなぬさん 
(No.66)
すごい伸びてる!!
2021.07.03 07:04
クロさん 
(No.67)
最近ではなかなか無い伸び
2021.07.03 08:16
シロさん 
(No.68)
まとめるとこんな感じですかね。
・FE合格はスタートであって、ゴールではありません。
・FE合格後は、AP合格を目指して頑張りましょう。
・今秋のAP・高度試験予定日は10月10日です。FE合格者はこの掲示版に貼り付いてないで、次の勉強を再開しましょう。
・一生、ステップアップを続けましょう。FE→AP→SC。その先はお好みで。
2021.07.03 10:06
少年アベシっ!さん 
(No.69)
業務を覚えることや、応用や高度を受けるための下地でしかない以上は、仮に基本情報の難易度が高かったとしてもドヤりようがないですね。
「合格者の上位何%か」なんてミクロな視点の役立て方は見いだしようがないと思います。
2021.07.03 10:29
マスさん 
(No.70)
私は今年2月のCBT初回に合格しました。
就職面接いってるますが、スコアレポートと午後のハガキに関しては次回面接時に見せてって結構言われますね。私がソフト開発系の会社ばかり受けているからだと思いますけど。
(なんかこのスレだと必死にそれを認めたくないような書き込みが多く違和感...。というか不思議。)

就職面接にいろいろ行ったり経験した私個人の感想としましては、上河内さん(No.18、No.40)の内容がこのスレでは一番真実味があってしっくりきます。
会社側、特にIT系の人事の方はFE試験がCBTとなり合格率がどうなるか等かなり注視しているところが多いのだと思います。さっそく実際に受験したりもしているかと。
それくらいFE試験を重視されている会社も結構ありますよ。
2021.07.03 11:51
マスさん 
(No.71)
また、他のところでも見かけましたが、CBT初回に表計算で合格済みでも、受験後にスコアレポートと成績通知書の存在を知って上期に他の言語(Python?)で受験し直した方もいらっしゃるようですね。
2021.07.03 11:53
てぃむさん 
(No.72)
そこまで重視してるなら基本情報を持ってない人は門前払いなんでしょうね(笑)
2021.07.03 12:01
マスさん 
(No.73)
てぃむさん(No.72) 
私は複数の会社を受けていますし明確にはわかりませんが、そんなことはなく、FE試験合格をスコアレポート等で証明して加点にしている会社も多く存在すると思いますよ。
このスレ内ではおそらくレベルの高い会社に勤められて意見されている方も見受けられるのですが、私が受けて回っている会社はそこまで大企業ではありませんので...。
FE試験の選択言語の話があると大抵その後に、「今年合格ということはCBTですね?スコアレポートもしくは成績通知書のハガキが届いていると思いますので次の面接の際に持参をお願いします。」というように面接担当の方から話を頂きます。
2021.07.03 12:11
SHUさん 
(No.74)
新卒の方の書き込みかと思いますがスコアレポート持参とか言ってる会社もあるんですね。
まあ会社のやり方があるので否定はできませんが、IT系って他の資格制度に比べると
資格より実務系が重視だと思ってます。(20年以上エンジニアやってる友人FE持ってないです)

極論をはすでに他の方が書いている”FEでどうこう言うならAPや高度を目指した方がいい”
という意見がまあ結論に近いと考えますが、会社規模にもよるんだろうと思いますけど
資格一つ程度でグダグダ言う会社は相手にしない方が将来のためと感じますね。
大企業ほどそんな暇ないでしょうし、実務経験にしろ座学で勉強にしろ知識がなければ全く
歯が立たない試験には変わりないです。資格は努力の証とも言われますが、別にその資格
自体に価値があるかどうかなんて使い方次第で私は2種時代に学生で歯が立たなかった
悔しさもあるのであれから25年程度立ち取得できたことは誇りに思っています。
APも4月初受験しましたので、また10月受験に向けて徐々に勉強していこうと思います。
2021.07.03 12:57
ちいとさん 
(No.75)
FEでは珍しく伸びてる掲示板だね!!!!
そしてDさんはいつもいるね!!!!!
2021.07.03 13:38
ふーんさん 
(No.76)
面接時に合格証書(コピーでも可)を見せてと言っていたのが、スコアレポートもしくは午後のはがきでも代用可能という話なだけのような気がしますけど……
むしろ、合格証書だと折り目等がつかないようにと取り扱いしづらいので、それより気楽に取り扱いできるスコアレポートの印刷物やはがきを持ってこいって話じゃないかな。

ちなみに基本情報受験時のスコアレポートっていつまで参照可能なの?
半永久的(プロメトリックが基本情報技術者試験担当から外されるまで)?それとも2,3年間とかの一定期間?
どの板も合格した際のスコアレポートは一生見続けられるみたいな感じで書かれているけど、それを肯定もしくは否定する、公的情報源が見つけられなかったんだけど……
2021.07.03 13:39
ちいとさん 
(No.77)
別にスコアレポートなんて有効期限があろうとスクショしとけば良くない?
永遠に保存できるやん!
解決解決
2021.07.03 13:41
ジャックさん 
(No.78)
CBT試験から(今)は氏名入りのスコアレポート+成績通知書が受験者全員へ強制的に送られるようになったため、選択言語と得点が全員丸分かりになりました。
これにより、選択言語の証明を断ることができなくなりました。
ペーパー試験の頃は現在の応用や高度と同じで合格発表後何ヶ月か限定公開の成績照会でしかなく、氏名すらも載らない為いくらでも誤魔化すことができるものでした。
CBTは簡単になったぶん、選んだ言語の違いによる差が非常に大きくなりました。
2021.07.03 13:53
少年アベシっ!さん 
(No.79)
スコアレポートを改竄する方法は無いとでも?
2021.07.03 15:14
シロさん 
(No.80)
SHUさん、AP試験頑張って下さい!
Dさんも!
2021.07.03 15:46
BEさん 
(No.81)
>>少年アベシっ!さん(No.79)

CBTになってからはきちんと氏名入りの午後成績通知書(はがき)も強制的に届きますよ。
2021.07.03 15:50
BEさん 
(No.82)
というか、Dさんとかもですけど、やっぱりみんな表計算選択ってバレたくないからごちゃごちゃ言い訳してただけじゃん。
成績通知書やレポートではっきりとPythonやJava選択って証明しないと、職場でいじめられるだけだよ令和のCBTは。
2021.07.03 15:56
茄子さん 
(No.83)
苛められたんだね。かわいそうに。
2021.07.03 16:10
ゆうさん 
(No.84)
表計算が簡単って一概には言えないし
見栄はるためにわざわざ難易度上げるの意味わからない…。
2021.07.03 16:51
さん 
(No.85)
つまり、簡単なCBTになってからは、はがき・スコアレポートがあるから、ただ合格するだけでは意味がなく、JavaやPython等で合格しないとむしろ恥をかくだけになったってことね。
2021.07.03 17:16
ベノムさん 
(No.86)
え、なにが「つまり」?
なんでそうなった?!
2021.07.03 18:20
ちいとさん 
(No.87)
>>少年アベシっ!(No.79)
改竄してないの証明するために、スコアレポート見せるとき、ログインするために手入力してる瞬間からスコアレポート出力されるまで、ずっと監視しながらの提出を求める企業でもあるんですか?笑笑笑
そんな企業ないですよねwww
改竄されているかなんてどう証明するんですかww
2021.07.03 18:25
Rascalさん 
(No.88)
>>ちいと様

国語苦手ですか?
的外れ過ぎですよ(笑)
2021.07.03 18:43
ちいとさん 
(No.89)
>>Rascalさん
国語苦手です!!!どう的外れか教えてください♡♡
2021.07.03 18:49
ちいとさん 
(No.90)
ハート打ちましたが文字化けしちゃってますねすみません♡
2021.07.03 18:50
ライオンさん 
(No.91)
そもそも合格率下がって騒ぎ立てるような人って
資格取得がゴールになってる人じゃないの?

大事なのはFE受験で得た知識を活かすことじゃないの?
2021.07.03 19:13
ちいとさん 
(No.92)
>>No.91
こんなに盛り上がったのに
結局このコメントが全てを表してて草
2021.07.03 19:21
譲二さん 
(No.93)
なるほど。このスレッドは有能ですね(笑)。
筆記試験時代までは5年ほど受験し続けていても午後で55点を超えられなかった子が、今回CBTで午後90点取れていたのも頷けます。
また、令和2年度のCBT一回目も、うちの部署の受験者は全員合格(午後80点超え)でしたし、まぁ合格率50%ですから現実は大幅易化ですよね。

午後試験の成績通知書はとても便利そうですね。英検とか他のCBTでもよく見ますよね。今度部署内でCBT合格の子達に参考までに成績通知書を出して貰おうかなぁ。どの言語を選択したのか知りたいし。
2021.07.03 19:53
具体的にさん 
(No.94)
譲二さん
とりあえず、CBT後の結果だけじゃなくて筆記試験の時の結果も書くべきじゃないの?
何人受験して、そのうちの何人が合格してたって感じで

うちの部署の受験者全員とか言われても、人によっては3,4人くらいと思う人もいれば2,30人くらいと思う人もいるわけだし
2021.07.03 20:06
シロさん 
(No.95)
ライオンさんの仰る通りです。
やるべきことが分かっていて行動している人は、このようなスレッドは見ないか、スルーします。
そうでない人同士、類似のスレッドが立つ度に、同じような議論を繰返しているだけだと思います。
こんな投稿している私もダメです。
まともな人は関わらないことです。
早々に退散しましょう、です。
2021.07.03 20:30
たまなMEさん 
(No.96)
凄い伸びてるけど、とりあえず基本の次は応用以上を目指そうぜ!!

10月10日やで!!
2021.07.04 19:15
Dさん 
(No.97)
自分は令和2年度の試験でJavaを選択して合格したんですけど...
2021.07.04 22:27
ぎもんさん 
(No.98)
ただの「水掛け論」になるのが目に見えていることですが…

・選択言語がJavaやPythonで全問正解(100%)したけど
  チェック忘れで不合格になっちゃった人のスコアレポート



・表計算を選択してギリギリ(60%)で合格した人のスコアレポート

だと

どっちが価値があると思いますか。


このスレで議論される「選択言語とスコアレポートありき」の考え方だと、
IPAから送られる合格証ってあんまり意味を成さないということに
帰結するような気がするので。
もちろん、「ケアレスミスのチェック忘れ」は致命的であり、
そこを糾弾されてしまうと、どうしようもないのだけど…
2021.07.05 11:14
ジェイクさん 
(No.99)
合格率なんて気にするな。
そんなものどんなことでも同じ。

〇〇世代とかあるけど、そういうこと。
あの時代に生まれていなければ俺がトップだったとか、
そういうのは往々にしてある。
個人的には競馬の話になるけど、オルフェーヴル世代。
あの世代の3冠はオルフェーヴルだけど、無冠の帝王のウインバリアシオンや
オルフェーヴルが勝った日本ダービーからはGI馬が複数頭でるなど。
逆にそのあとは弱い世代が続いた。
それでも勝ったもん、合格したもん勝ち!!

余談はさておき

とりあえず、FEは素晴らしい資格!!
しかしながら、IT企業でバリバリ仕事するならまだまだ序盤。
合格率なんて気にせずに上を目指そう。
2021.07.05 11:20
あるさん 
(No.100)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.07.05 15:18)
2021.07.05 15:18
あるさん 
(No.101)
某企業の人事担当ですけど、合格率は資格試験において超大事ですよ。
評価する側の人がその資格試験に詳しい詳しくないに関わらず、その人が合格した回の合格率は判断材料として極めて重要となります。
なので上の方々もおっしゃっている通り成績通知書でPython選択などを証明してくれないと意味無いです。

とにかく今は社内でも新規採用でも、令和3年2月~6月合格者ばかり溢れ返っていてこんなの異常事態です。
2021.07.05 15:17
あるさん 
(No.102)
IPAには、Python以外の言語問題もサボらずにちゃんと作ってほしい…。
CBTになってからもうやる気が無くなったんじゃないかと思います…。
2021.07.05 15:26
ぎもんさん 
(No.103)
>>あるさん(No.102)  

人事担当の方のご意見、とてもうれしいです。
もっと突っ込んだところまで(本音まで)聞きたいです。


・選択言語がJavaやPythonで全問正解(100%)したけど
  チェック忘れで不合格になっちゃった人のスコアレポート

・表計算を選択してギリギリ(60%)で合格した人のスコアレポート

率直にどちらを評価したいとお考えでしょうか?

(決して、このスレを煽りたい訳ではありません
  人によっては、不快感を与えてしまうかも知れませんが、
  なにとぞご容赦下さい)
2021.07.05 16:05
Dさん 
(No.104)
> IPAには、Python以外の言語問題もサボらずにちゃんと作ってほしい…。
素朴な疑問なんですが、Python 以外の言語問題の作成がなぜサボっていると言えるんですか?
2021.07.05 16:20
あるさん 
(No.105)
>>ぎもんさん
社内の上の者がどう判断するかは置いておいて、私自身はスコアレポートや成績通知書でPythonなど選択を証明できる人の方が、入ってから長くやってくれると思います。(根性論では無いですが、そういう武器のある方でないと潰されてこの業界では続かないと思います。)
2021.07.05 16:24
ぎもんさん 
(No.106)
>>あるさん(No.105)  

レスありがとうございます。
非常に現実味のある、生の声だと思いました。
参考になりました。
2021.07.05 16:41
黒猫さん 
(No.107)
>>Dさん
>素朴な疑問なんですが、Python?以外の言語問題の作成がなぜサボっていると言えるんですか?


これ以上深堀りすると、試験に出題された内容に
触れてしまうかもしれないので、
それは聞かないでおきましょう
2021.07.05 18:28
LEOさん 
(No.108)
チェック忘れで不合格なら「大事なことの詰めが甘い人」と受けとるのでFEを受けたことを言わない方がいいです。
目的を完遂するための優先順位がわからない人には何も任せられません。
2021.07.05 18:56
Fairnessさん 
(No.109)
なぜJavaやCではなく、Pythonでの受け直し(&合格)が採用(評価)対象者の実力を推し量る上で最適なのか? 簡単です。Pythonには過去問がないから。そのあたりのワードで適当にググれば、どういう意味かすぐ分かるはずですよ。
2021.07.05 19:18
さん 
(No.110)
そんな非効率な事をするぐらいなら成果物とソースコードを持参すべき。
問題が解けるのと実際に組めるかは別次元なので、そんな無駄な事をしてお門違いなアピールをする人はいりません(笑)
2021.07.05 19:33
Dさん 
(No.111)
Pythonの過去問がないといっても、実際に出題された問題の難易度がJavaやCよりも低い場合も考えられますが。
2021.07.05 20:06
焼肉トラジストさん 
(No.112)
昔から新入社員が一年目で取得して「良かったね」と言われる位の試験でそれ以上でも以下でもないです。

年齢的に20代前半の若い人が多く、今後ステップアップすれために取得しているのだから、年齢や職業が見えない中で簡単だ、難しいと言っても無意味だと思います。

合格して知識が身についたなと自分で思えるなら、取得する価値は十分にあると思います。
2021.07.05 23:02
とおりさん 
(No.113)
CBTになって以前より価値がなくなってしまいましたね…
皆さん応用目指しましょう!
2021.07.06 15:39
_hoge_さん 
(No.114)
実力確認のために再受験させるのは金と時間の無駄ですし,新卒採用試験ならば10分程度の制限時間で「◯◯アルゴリズムで△△するプログラム」をフルスクラッチ(もちろん資料の参照禁止)で作らせればいいのではないでしょうか.
2021.07.06 16:51
hahahaさん 
(No.115)
なんか、ソースコードやら成果物やら見せた方がいいだろってコメントがいくつかありますが、
プログラム書くゴリゴリのエンジニアって基本情報取るんですか?笑

勝手なイメージですけどこういう資格って
事業会社のIT部門の人とかIT企業の営業、学生とかの非エンジニアがとるようなものだと思ってるんだけど。

ひろゆきも言ってたけど、基本情報みたいな資格あったところでプログラム書けるかとはほぼ関係ないジャンw
基本情報のプログラム言語ごとの難易度でどうこう比べてもしょうがないw
2021.07.06 17:04
通りすがりの変態仮面さん 
(No.116)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.07.06 19:34)
2021.07.06 19:34
とおりさん 
(No.117)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.07.06 19:38)
2021.07.06 19:38
GinSanaさん 
FE シルバーマイスター
(No.118)
世に言うSIerで新人あたりで取ってると  やるねえ  ってなって、取ってないと申し込み時期にハッパかけたらようやっと勉強してるようだが午前ばっかりやって午後が手薄になる、みたいな
悲しいかな就活の3年で決まるやつと4年の6、7月でも無内定みたいなやつの行動対比を見ているような気分になるのが基本情報と応用情報です。ほんとに。
むしろ悲しいのは40代でマネージャなのに  まったくその手のをもってないという比率の人の方が高い(50代部長職でPMP持ちはいた)上に、新人(とか若手とか)にハッパかけたらついでに基本情報の過去問道場やってるフシはあるが結局受けない・・・とか、結局トシを喰うとそうなっちゃうんだな、という試験なので、基本情報にせよ応用情報にせよまあお早めにって試験ですね。
昔一緒に仕事をした知り合いの会社だと、高度区分なんでも1種持ってることがマネージャ職の要件のわりに12回チャレンジャーな選手とかいるから、基本情報でぶつくさいってる暇はねえって感じがひしひしとしますね。

例外的にすごい若いのにマネージャ職ついた人は、高度区分3種を20代で取ってた(情報セキュアドの時代っつってたから、あんたいつの話だってくらい古いが)ので、やる気がちげえと感心してから自分も三種取るか、ってなりましたね。

昔アルゴリズム問題は言語指定ないからposixコマンドとawkでいいかっつってシェル芸1ライナーで回答した・・・。でも、アルゴリズムの補足説明はしてもいいかなとは思う。このプログラム実技というのは、結局どう0と1のシンタックスシュガーに落とし込むかを見ることが主眼なので。

CBT時代のJavaはわからないが、過去問を見る限りのJavaはどうやっても基本文法を問う次元の域を超えてないけど、じゃあOracle Java○○だったらどうかというと問題が局所的な部分しか訊かれないから  早押しクイズかよ  ってくらいの位置付けにしかならないので、どのみちプログラム実技に直結するかどうかは非常に怪しいところだとは思っています。
Cはもうちょい工夫感が感じられるところはあるんですが。

2021.07.06 20:39
今劉禅さん 
(No.119)
>>98
試験に合格した、という結果が出せなかった以上表計算選択でギリギリ合格の方が価値あると思います・・・スコアレポートでは資格の証明になりませんし、それで履歴書や経歴書に基本情報技術者試験取得とも書けません。
2021.07.07 03:04
てぃむさん 
(No.120)
不合格者がスコアレポートを持ってきて何かを言い出したら頭大丈夫かと心配になります。
非常識過ぎて採用などあり得ませんね。
2021.07.07 07:16
ぎもんさん 
(No.121)
>>今劉禅さん(No.119)  


レスありがとうございます。


自分も、基本的にはその意見に同意です。
資格は取得してこそのモノですから…。


ただ、このスレで議論されている内容を拡大解釈すると、
スコアレポートの内容  >  合格証明
という、「新しい価値観」が生まれつつあるのかな、という
気もします。


極端な例ですが、
「午後試験で出題される計11問に対して、全て回答して
  全問正解したけどチェック忘れで不合格だった」
とか、
「すべてのソフトウェア開発言語(5種類)の問題だけに
  回答して全問正解でした。他の必須問題はやってません」
とか、
これはこれでスコアレポートに結果が残りますよね。


合格はしていなくても、こういう「尖ったスコアレポート」
を評価します、なんていう企業(あるいは面接官や上司の個人)が
出て来てもおかしくないのかな、なんて思ってしまいます。


大前提として!
自分はイヤですよ、そんなのは。
けれども、こんなにCBTが軟化しただの、表計算はダメだの、
スコアレポートが~…だのの意見が飛び交ってるので、
どうしても気になってしまうのです。


皆さまのご意見が聞けて、非常に参考になります。

2021.07.07 10:05
細川さん 
(No.122)
自社内では、上司の方針かと思いますが、CBTになった今年から受験した人は全員合否に関わらずスコアレポートと成績通知書を一度上司へ提出することになっていますね。
2021.07.07 11:26
aさん 
(No.123)
水掛け論にすらならない。
大事な場面でチェックし忘れるなら
システム開発者として、業務でも同じようなことを起こすと思われても仕方がない
2021.07.07 11:32
コニャックさん 
(No.124)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.07.07 22:03)
2021.07.07 22:03
はるひさん 
(No.125)
わたしの会社でも今年から成績はがきとスコアレポートの提出をさせられました。
なんとなく、今年は会社内で受験者ほぼ全員合格に近かったのも1つの理由な気がします。
2021.07.07 12:49
ちゃらんさん 
(No.126)
大きな勘違いをしている人がいるようですが、この試験で満点だったとしても、他の応募者の人物評価や学歴などをひっくり返すような効力は一切ありません。
基本情報を取得していない人に満点合格者が負けるということは当たり前に起こります。
満点だろうとギリギリだろうと、これが通過点であり、目的では決してないということがわかっていない人はダメです。
「基本情報をとるために頑張りました」→×
「●●を見据えているので、そのための基礎知識を付けるために取りました」→○
って感じです。
2021.07.07 12:50
aさん 
(No.127)
筆記形式の頃から選択問題未選択の受験者は篩にかけられていたでしょ。
フールプルーフが~なんてもっともらしいこと言ってないで、5割近くが受かってる試験なら自分でしっかりチェックしないとダメでしょ笑
2021.07.07 15:25
コニャックさん 
(No.128)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.07.07 20:16)
2021.07.07 20:16
コニャックさん 
(No.129)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.07.07 22:03)
2021.07.07 22:03
aさん 
(No.130)
そもそも「篩にかけている」点に関して「IPAの設計不足」とズレた回答を始めたのでは?
注意事項を読ませた上で、ルールを守らない人が点を落とす仕様に文句を言うのはいかがなものか…

学校のテストでも「名前を書かない人は採点しません」と注意されても同様のクレームを言いそう
2021.07.07 20:47
コニャックさん 
(No.131)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.07.07 22:03)
2021.07.07 22:03
aさん 
(No.132)
俺の書き方が悪いんですかね・・・どうもうまく伝わらないようで・・・
基本情報技術者試験は長いこと(平成21年春期ぐらいから?)「未選択問題は採点しない」方式で試験を実施してます。
この方法に対して多くの受験者が不満に思い、問い合わせで「方針を変えるように」求めていたら、あるいはIPAとしても問題視していたら、とうの昔に対策していたと思います。
例)全て必須問題で未選択が起こらないようにする、そのかわり大問毎の難易度やボリュームを下げる等

紙で実施する形式だから長いこと方針が変わらなかったのであれば、前回CBT形式に切り替えたタイミングで要件に盛り込んでいるはずです。
そして前回が設計もれだとするなら2回目のCBT試験となる今回こそは確実に直しているはずです。

じゃあなぜ今選択ミスがおこる仕様なのかといえば
・IPA側には「あえて篩にかける仕様とする意図」がある。
・不満をもった受験者の問い合わせがさほど多くない。

と考えるのが普通じゃないんですかね・・・。

設計不足ではなく、「あえてそうしている」と。


試しにIPA側に問い合わせてみては?
おそらく秋期試験も変わらないと思いますよ。
2021.07.07 21:45
コニャックさん 
(No.133)
本題を書くと「フールプルーフに沿った業務手続きをするべきで、そうしていれば
>大事な場面でチェックし忘れるならシステム開発者として、業務でも同じようなことを起こすと思われても仕方ない
と不安視する必要はない」ということです。
IPAの対応については論点がずれる原因になっていそうなので(132も色々突っ込みたいですが)忘れてください。ややこしくてすみません。
2021.07.07 22:10
ぱこりんさん 
(No.134)
試験なので、主催側の意図をくむ必要がある。ただそれだけのことです。

注意書きをおろそかにすると、不合格になる確率が跳ね上がるのはどんな試験でも同じです。

試験を受ける土俵に上がれていない人と見なされた事に異を唱えるのは非常識でしょう。
2021.07.08 00:00
タケさん 
(No.135)
・自分のコメをことごとく削除(引用、または掘り下げられると都合が悪い?)
・一見謝っているようで何か言いたげなニュアンスを残す
・でも具体的なツッコミはなし

変な人がいたもんだ。
2021.07.09 19:16
ド素人さん 
(No.136)
随分暇で儲かりまくってる会社があるのですね。
Pythonだろうが、Excelだろうが、合格すれば同じ資格なのにね。
いちいちレポート出せとか、他にやる仕事ないのですかね。
言ってることが社会人というより専門学校生に聞こえますね。
試験に通れば有資格者○名に加算されるけど、なければ加算はされない。それが会社が雇っている従業員のステータスだと思います。
うちのエンジニアも言語なんて全く関係ないと言ってます。廃止されたCOBOLの人は資格を失うの?と聞き返されましたよ。
2021.07.10 17:50
匿名さん 
(No.137)
取得したらスコアレポートとはがきを会社に出すのは「言語が~」とか「難易度が~」とか「評価が~」とか関係なく、試験を受けて合格した時にIPAから出されるものが合格証明書以外に増えたから それに応じて提出物を増やしたってだけじゃないんですか?

確かに難易度下がりましたし、合格率増えてますけど、傾斜配点で点数を下げられにくくなったとか(いつもギリギリで傾斜配点で落ちてた人が受かるようになった)とか、本当に資格を取得したい人だけが受けるようになったとか、複数の要因があると思いますよ。

ベンダー系みたいに合格率出さないようになるのも時間の問題じゃないですかね…。
それにしても、5chみたいなレス多いですね、このスレ…。ねらーの出張所ですか?
2021.07.11 00:52
焼肉トラジストさん 
(No.138)
合格証だけで十分でしょう。

情報処理全般に言えることですが、取得する目的はあくまで自己啓発が主だと思っています。社会人になると知識が自分の業務のみに偏りがちになってしまいますので、基本情報や応用情報で他の分野やIT技術とは関係ない経営戦略・財務・法務などの基本知識を身につけることは、社会人生活を送る上で有効だと感じています。

学生の方が基本情報や応用情報を取得して就職活動に活かそうと言うのならわかりますが、これら資格が社会人の昇給・昇格には使用されるべきではないです。私は外資に勤務していますが、会社の売上にどう貢献したかが全てで知識の習得は評価されません。

企業が合格者に受験料支給等しているのであれば合格証だけで十分です。逆にスコアレポートなど提出させて能力等を評価するような会社なら、正直その会社の人事評価制度は大丈夫かな?って思ってしまいます。資格取得はあくまで個人の知識習得であって、仕事の成果ではないですから。
2021.07.11 13:15
はにさん 
(No.139)
クライアントから発注書を受け取って、
1ヶ月以内に納品できないものにチェックを入れて下さい
と書かれていたものを、チェックし忘れてクライアントに文句を言って通るのかな?
注意書きも読めない人に資格なんてあげられるわけないですよね?
2021.07.13 12:44
ITパスポートさん 
(No.140)
初回だけじゃなく毎回合格率50%なんですね
CBT方式の基本情報はITパスポートと同程度の難易度の楽勝資格になってしまいましたね
2021.07.18 22:34
774さん 
(No.141)
上の方に「平成のFEの合格書だと一目置く」みたいな書き込みありましたが、令和に入ってからしか試験を受ける機会がなかった人間は無条件で駄目ってことなのか…
2021.07.19 16:45
おれさん 
(No.142)
>>97
すでに合格してるのに一生掲示板に張り付いてるの面白いな~
2021.07.21 17:48

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop