皆さまに聞いてみたいこと。

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
落ち込み中さん  
(No.1)
いつも参考にさせて頂いております。

学習開始から3ヶ月が経過し、最近ようやく平成21年~令和元年までの
過去問(午後試験)をすべて網羅できました(未だ解けない問題も多数ありますが・・・)

自分は、FEは初受験なのですが、過去問(午後試験)を解いていて、
とにかく腑に落ちないのが、どうしてこうも年度によって難易度が違うのか・・・
という点です。

特定の分野に限らず、やたらとすぐに解ける簡易な問題もあれば、明らかに
超難度な問題もある・・・という、(あくまで個人の)感想です。

自分の実力が至っていないから、そう感じるだけなのかも知れませんが、
色々な書き込みやSNSなどを見ても、同じような感想を持っている方も
見かけます。

純粋にギモンに思うのが、ナゼこういうこと(問題の難易度差)になるの
だろうか、ということです。
皆さまはどう思われますか?意見を聞いてみたいです。


※あくまで一個人の意見としては、試験問題の難易度は一定に保つべきだと
  思っているのですが、だからといって試験そのものに対しての不平不満を
  述べたいのではありません。率直なギモンなのです。
2021.03.05 23:30
山茶花さん 
(No.2)
それはみんなが似たような教材を使っていて、教材を作っている会社はFEで出題されるすべてのパターンを網羅することは不可能なので,頻出事項やセオリーとされている事に絞って出版しているからでしょう。
しかし、出題側は市販参考書をもとに試験問題を作成しているわけではないのです。
受験者が出題パターンだと思っている事は幻想にすぎず、出題側からしたらあずかり知らない事。
それなのに、受験者側は見たことのないパターンが出たら右往左往しているだけなのです。

なお、試験回によって難易度の差があるのは別に情報処理技術者試験に限ったことではなく、すべての資格、入学試験などでも同じです。
2021.03.05 23:42
落ち込み中さん  
(No.3)
山茶花さん(No.2)

ありがとうございます。

たしかに・・・出題者は、受験者が勉強する参考書を見て問題を作成するはずがないものですね・・・
見たことがある問題しか解けない、という時点で基礎が出来ていない証拠なのかも知れません  汗

どんな問題が出ても、平然と解けるくらいのレベルになりたいものです。
がんばります。
2021.03.06 15:09
山茶花さん 
(No.4)
基礎もそうですが、勉強時に逃げ腰にならない事が大事だと思います。
よく「6割でいい」と言われていますが、それは本番限定の話です。
勉強段階でそう思っていると「6割でいいからこれはわからなくてもいいや」となってしまい、結果として穴だらけの知識となってしまいます。
言語やアルゴは習熟度を上げれば満点が狙えるので、基本的にはそれを目指し「多少やらかしても8割は切らない」という状況を作るつもりでいれば、取り組み方自体が変わってくると思います。
2021.03.06 15:28
さん 
(No.5)
選択式問題がある以上
資格試験はどうしても
運はからみます
私は一度失敗してます
仮に落ちたときどうモチベーションを
保てるかが大事と思います
で、初と2回目はやはり
気持ちの余裕がちがいます
2021.03.06 23:14
落ち込み中さん  
(No.6)
あさん

参考になるご意見、感謝致します。

学習を進めるほど、正直なところ、午後試験は「運の要素」が大きく影響する...
ということを痛感しています。

以前の自分でしたら、問題の難易度にさえ気付けない(要するに全く解らない)ような状態でしたが、
明らかな難易度差を感じられるようになった分、成長したのだと思います(笑)

初回のトライでうまくいかなくても、実力半分、運半分と割り切って次回に臨みます。
2021.03.08 15:19

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop