過去問や予想問題の演習時の勉強方法

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
落ちこぼれ技術者さん  
(No.1)
私は過去に2回受験し、今回が3回目です。

前置きが長くなりますが、読んでいただくと嬉しいです。

過去2回受験しましたが、当時は、まだそんなにITやコンピュータが好きじゃなく、
むしろ文系で、暗記一辺倒だった人間です。
大学は情報学部を卒業しましたが、学生時代はただ単位を取るために講義を受けてました。
なのであまり理解が進まず、社会人になっても、苦手意識は無くなりませんでした。
ですから、少々かじった程度で、あまりコンピュータやIT、WEBのことを全く理解できませんでした。

ですが、今回3回目の受験は、ちょっと違います。
システムエンジニアやWEBデザイナーというのが市場では人手不足ではあるものの、お金をたくさん稼げると知り、年齢も30代を過ぎたことから、将来に不安を感じ、転職することを決めました。
そして、今回の菅内閣発足時にデジタル庁が作られ、国家として、IT人材の強化を目指してるんだと強く感じました。
そこで、もう1回しっかりとITのことを勉強しようと思い、この試験に向けてやってきました。

気づいたのですけど、受験者の中で、コンピュータ自体の動作やITの原理・原則(仕組み)を理解するつもりで、この資格を取ろうとしている方はどのくらいいるのかと思いました。

勉強してて感じているのは、コンピュータやITの中身は、とても複雑であり、今でもよく理解できず、わからない部分もそこそこあります。この資格に限らずですが、IT系の試験で合格するためだけではなく、技術の仕組みを理解することができれば、この世界で生きていけるのではと思うのです。

演習問題をやっている中で、現状そう感じています。

同じ受験者として、そういうコツを得る方法として、今後どのように育んでいけばいいのでしょうか。

因みに過去問は、現状では午前70前後、午後40~50点くらいです。
あと1ヶ月で、午前20点UP、午後試験は20点~30点アップさせたいです。
ITやコンピュータ、WEB、セキュリティ、ネットワークなどを大好きになりたいです。
第一線でご活躍されている方に質問したいです。

以上、よろしくお願いいたします。
2020.09.17 22:48
さん 
(No.2)
ある程度政治を追っていると分かることなのですが、
政府が考えるネーミングというのはいつも紛らわしくかつ大袈裟で、
「デジタル庁」という政府がつけたネーミングに踊らされがちですが、
デジタル庁創設の狙いは単にマイナンバーカードの普及と用途の拡張ですよ。
2020.09.18 10:57
se社畜さん 
(No.3)
ご質問の趣旨とはややそれる話ですが…

ネットに氾濫するプログラミング学校の広告や、
副業煽りブームもよくないとは思うのですが、
基本的にIT人材不足が語られる際に、文脈で彼等が欲しているのはIT経験者の人材です。

少しITをかじったような人間ではないですし、
30代未経験者もその枠には含まれない事が多いでしょう。

基本情報技術者の資格はかなり難しいです。
現役SEでも落ちる人もいます。
しかし、それに見合う価値があるかというと、私はかなり疑問だと思います。

理由は、大型免許などとは違い、この資格一つで何かが出来るわけではなく、
即会社の利益に直結するような資格ではないからです。
私の中では、ITの基礎知識がある事を示す「名刺」くらいの感覚なのかなと肌感で捉えています。

現場ではこの資格があってもなくてもほぼ変わりませんから。

日本では何かあると、資格だ学校だとなりがちで、ITは特にその傾向が強いですが、
皆さん、自分にお金が入ってきて利益になるから宣伝するのです。

もちろん基本情報技術者の資格に全く価値が無いとは思いません。
取って良い事があるかもしれないし、ないかもしれない。そのくらいのものかと思います。
大きな夢な期待を抱くのは危険かもしれません。

試験の難易度に対するリターンが見込みやすいかというと、かなり疑問符かな?と感じています。
2020.09.18 12:15
さん 
(No.4)
se社畜さん(No.3)の書かれている内容の、特に前半部分には完全同意します。
私もシステムエンジニアに就いておりますが、よく言われる「IT人材の不足」はこの業界における豊富な業務経験を持つ方を指しており、ネットの広告や副業押しにはうんざりしています。稼げるなどというデマに騙されてはいけません。
あまりシステムエンジニアというものに夢を見過ぎない方が絶対に良いです。
(WEBデザイナーに関しては経験がありませんので、すみませんが私からはなんとも。)

それから基本情報技術者の午後試験においては、プログラマ―の業務経験を前提とした出題となりますので、システムエンジニアやWEBデザイナーを本当に目指されるのであれば、この資格の学習よりも自分でWEBデザイン等を実践していくべきです。
2020.09.18 12:44
落ちこぼれ技術者さん  
(No.5)
お二方、どうもご返信ありがとうございます。

Uさん
>デジタル庁創設の狙いは単にマイナンバーカードの普及と用途の拡張

なるほど。そのソースは日本経済新聞などの専門紙か何かで出てますか?

>それから基本情報技術者の午後試験においては、プログラマ―の業務経験を前提とした出題となりま
>すので、システムエンジニアやWEBデザイナーを本当に目指されるのであれば、この資格の学習よりも>自分でWEBデザイン等を実践していくべきです。

確かにプログラマー前提だということは理解しております。
ずっと、Javaを選択していますが、基本情報の過去問解いてて、理解できない部分も多々あります。
しかし、そこはJavaのOracleなどのベンダー試験もあるので、併せてやっていきます。

WEBデザイナーに関して言えば、HTMLとCSSやPHP、WordPressを駆使して、WEBサイトを構築する技術はあります。むしろJavaよりも易しいと思える部分の方が多いかなと思っています。実際に構築してみたこともありますし。

se社畜さん

>基本的にIT人材不足が語られる際に、文脈で彼等が欲しているのはIT経験者の人材です。
>基本情報技術者の資格はかなり難しいです。
>現役SEでも落ちる人もいます。
>しかし、それに見合う価値があるかというと、私はかなり疑問だと思います。

即戦力が欲しいということですね。
ITに従事する者は、何でも自分で解決できる人間であって欲しいということですよね?
私の周りでは、大学はMarchの1つなのですけど、学生時代に取得した人間も何人か居ました。当時、彼らは基本情報取得後、応用情報も受験して合格しています。私も、基本情報だけでなく、応用情報や他の資格も視野に入れて学習しています。
なので、上級試験も受ける身としては、目標として、午前9割で午後7~8割が目標です。
2020.09.18 20:20
メタルさん 
FE ブロンズマイスター
(No.6)
テクノロジーもそうだけどリーダーシップが求められる気がするなあ。
安定してる世界とは違うだろうな。
2020.09.19 19:42
落ちこぼれ技術者さん  
(No.7)
メタルさん
>リーダーシップが求められる

具体的に言うと、どういうことですか?
2020.09.20 08:14
メタルさん 
FE ブロンズマイスター
(No.8)
この投稿は投稿者により削除されました。(2020.09.21 07:50)
2020.09.21 07:50
メタルさん 
FE ブロンズマイスター
(No.9)
この投稿は投稿者により削除されました。(2020.09.21 08:02)
2020.09.21 08:02
メタルさん 
FE ブロンズマイスター
(No.10)

あくまで昔私が見た職場の前線にいた人たちを見た印象ですが。
私の見たITの仕事をしている人たちは、
よその会社のプロジェクトに派遣で働かされるためよく面接があるので(派遣先での面接は法律でグレーだったと思いますが普通にやってました)積極的に自身のできることをアピールできる人であり、また、チーム内で頻繁に仕事の進捗、問題、意見をいろんな人と交換し続けることができる人たちでした、本当に人間同士の連携が重要な仕事に見えました。
さらに、契約が一か月ごとに更新されたするなかなかシビアな世界であり契約を続けていられるのはオフィスワークでも係長とか役職に就けそうな人たちでした。
開発は同じ派遣会社の人同士ではなく別々の派遣会社の人とチームを組む必要があったりして、似て異なる機能やファイルがあるのでお互いに勘違いして質問内容が食い違わないように神経使うことも多く
さらに開発なので、数年後プロジェクトが終わればまた別の会社の仕事をとってこなければいけないため、
能動的に動ける人でないと続けていけないイメージでしたね。
リーダーシップというかチームワーク発揮できるというか。
2020.09.21 08:01
落ちこぼれ技術者さん  
(No.11)
ご返信ありがとうございます。

>派遣先での面接は法律でグレーだったと思いますが普通にやってました。
これは、私も経験したことありまして、二重派遣というか偽装請負なんじゃないのと思ったことあります。

>積極的に自身のできることをアピールできる人であり、また、チーム内で頻繁に仕事の進捗、問題、
>意見をいろんな人と交換し続けることができる人たちでした、本当に人間同士の連携が重要な仕事に
>見えました。

最初の項目の、自分自身を売り込むことは重要ですよね。どの業界でも言えることだと思います。
2つ目の部分てすごく重要で、プログラミングというよりか、他人との意思疎通ができることですよね。周りが何をしていて、自分自身がやっている仕事の役割もしっかり理解しとかないと、後で大変なことになりますよね。

>開発は同じ派遣会社の人同士ではなく別々の派遣会社の人とチームを組む必要があったりして、似て
>異なる機能やファイルがあるのでお互いに勘違いして質問内容が食い違わないように神経使うことも
>多く、さらに開発なので、数年後プロジェクトが終わればまた別の会社の仕事をとってこなければい>>けないため、能動的に動ける人でないと続けていけないイメージでしたね。

こちらも私も新人時代に1度経験しています。右も左もわからない状態で、現場に放り出されて、素性がわからないような人達と仕事をして、双方のコミュニケーションがうまくいかず、結局いじめられてしまって、その会社を退職してしまいました。結局、その人たちは、業務委託だったと後からわかりました。現場でいい人に巡り合えるかどうかもポイントですよね。
能動的にというか、やりたい仕事をちゃんと選ばないと、痛い目に遭うのが、今振り返ってみて、良くわかります。

私としては、メーカー企業やベンチャーがいいのではと思っているのですが、特定派遣や請負契約を悪用するような、あまり変な会社を受けないように今後は気を付けたいですね。
2020.09.21 13:57
メタルさん 
FE ブロンズマイスター
(No.12)
まあ、無理しなくてはいけない世界かもしれないですが、くれぐれも心と体は大事にしてくださいね。
ご健闘をお祈りします。
2020.09.27 19:13

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop