アドバイスお願いします
nyanさん
(No.1)
日本に数年いて、日本語はある程度は分かる外国の方の勉強をサポートしているんですが、現在午前問が6割程、午後問は殆ど手を付けていません。自分的には午後問のセキュリティ、ネットワークなどは午前問と問われていることは被っているかなと思うので、午前問を7,8割とれるようになったらある程度できるかなと思うので、午前問を集中して、取れるようになったらアルゴリズム、言語等を勉強してもらったらいいかなと思っているのですが、10月の試験を受けるとして、すぐにでも午後問の方がいいですかね?サポートしてると言っても自分も10月に受ける予定でガッツリ教えられるという状態でもないので、方針的にどうしたらいいかなと思っていて意見を貰えるとありがたいです。
2020.09.15 10:52
仙人さん
(No.2)
基本情報技術者試験は午後試験から本番だと思ってください。主観的な話になりますが午前よりも午後の方が断然難しいです。今すぐにでも午後問題に取り組むべきだと私は思いますね。
2020.09.15 11:49
キさん
(No.3)
午後試験に関して、個人的な予想を述べさせていただきます。
基本情報技術者の午後試験は全体的に、従来のプログラム言語問題やアルゴリズム問題でトレース能力が問われているように、知識よりもよりいっそう「経験」が問われる形になると思います。
もちろん午後試験を解く上でも前提となる午前知識が頭に入っていることは当然ですが、現在のアルゴリズム等と同じように他の分野でも知識のみで解けるケースが無くなっていくでしょう。
例えば、データベースであればSQL等を用いて実際に構築をしてみる。ソフトウェア設計であればアルゴリズムと同様にトレースの練習をするといった実際に「経験」する学習が非常に有効です。
ネットワークの問題も私の経験則上、実際に構築を経験することが最も有効ですが、ネットワークに関しては実機環境の有無にも依りますので人によって少し敷居が高いかもしれません。
基本情報技術者の午後試験は全体的に、従来のプログラム言語問題やアルゴリズム問題でトレース能力が問われているように、知識よりもよりいっそう「経験」が問われる形になると思います。
もちろん午後試験を解く上でも前提となる午前知識が頭に入っていることは当然ですが、現在のアルゴリズム等と同じように他の分野でも知識のみで解けるケースが無くなっていくでしょう。
例えば、データベースであればSQL等を用いて実際に構築をしてみる。ソフトウェア設計であればアルゴリズムと同様にトレースの練習をするといった実際に「経験」する学習が非常に有効です。
ネットワークの問題も私の経験則上、実際に構築を経験することが最も有効ですが、ネットワークに関しては実機環境の有無にも依りますので人によって少し敷居が高いかもしれません。
2020.09.15 12:56
nyanさん
(No.4)
ご意見ありがとうございます。
ちなみに自分は午前は8割、午後は問題(年度)にもよるんですが、6~8割は解けてきているので、難しいことは承知しております。
日本語がある程度分かるとは言っても、基本情報の問題は難しく、日本語の意味を覚えながら計算の仕方などを覚えているという状況みたいなので、午前をもっと理解してでもいいのかなと思っているんですよね。でもやっぱりすぐやってもらった方がいいですよね。
自分の感覚で午後の前半部分は午前が理解できてれば解けるかなと思っていたのですが、経験、トレースはそこも結構しないと厳しそうですかね。
ちなみに自分は午前は8割、午後は問題(年度)にもよるんですが、6~8割は解けてきているので、難しいことは承知しております。
日本語がある程度分かるとは言っても、基本情報の問題は難しく、日本語の意味を覚えながら計算の仕方などを覚えているという状況みたいなので、午前をもっと理解してでもいいのかなと思っているんですよね。でもやっぱりすぐやってもらった方がいいですよね。
自分の感覚で午後の前半部分は午前が理解できてれば解けるかなと思っていたのですが、経験、トレースはそこも結構しないと厳しそうですかね。
2020.09.15 13:27
キさん
(No.5)
そうですね。
午後試験は、過去問と同じ問題が出ることはほとんど無いですし、実際に業務で扱ったことが無い分野はご自身で体験をしてみないと設問で問われている本質が分からないと思うんです(問題文自体も実業務を事例としたものとなっています)。
プログラム言語を一つでも良いので覚えてコードを書いて実行する、SQL等を用いてデータベースをいじる、この辺りは一人でも取り組みやすいですからオススメです。
午後試験は、過去問と同じ問題が出ることはほとんど無いですし、実際に業務で扱ったことが無い分野はご自身で体験をしてみないと設問で問われている本質が分からないと思うんです(問題文自体も実業務を事例としたものとなっています)。
プログラム言語を一つでも良いので覚えてコードを書いて実行する、SQL等を用いてデータベースをいじる、この辺りは一人でも取り組みやすいですからオススメです。
2020.09.15 13:42
nyanさん
(No.6)
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
2020.09.15 13:49
nyanさん
(No.7)
忘れていたことがあったのでもう一つ質問させていただきたいのですが、午後の問題の配分が前回(中止になってしまいましたが)から変更になって、実質今回から前半の選択問題の選択数が2問になるんでしたよね?
それが頭から抜けていたので午前が分かっていれば大丈夫かなと思っていたのですが、過去問を解いているよりも前半部分の問題の難易度も上がるということですよね。
それが頭から抜けていたので午前が分かっていれば大丈夫かなと思っていたのですが、過去問を解いているよりも前半部分の問題の難易度も上がるということですよね。
2020.09.16 17:28
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。